メタス


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
132 MSA-005 図鑑:メタス
生産:メタス
兵器:メタス
Z計画3 3000

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height26.0m
  • Weight:52.4t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- 18 18 18 百式orデルタガンダム開発で必要技術-1
(両方開発で-2)
Z計画

開発前作中コメント


開発期間 4 生産期間 2
資金 3750 資源 4500
資金(一機あたり) 1250 資源(一機あたり) 1500
移動 7 索敵 B
消費 20 搭載 -
機数 3 制圧
限界 160 割引 -
耐久 200 運動 45
物資 180 武装 -
シールド - スタック

改造元:
なし

改造先:
射撃対応(ガンキャノンディテクター)100/2930
高性能化(メタス改)410/2300

特殊能力:
変形(メタス・MA)

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
アームビームガン 150 75 1-1
アームビームガン 75 70 1-1
ビームサーベル 150 85 0-0

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    エゥーゴの可変MS。開発技術が高ければ、Z計画発動次ターンに発案される。必要資金は高めだが、コストパフォーマンス的には前作から改善されており、使いやすくなった。同時期の量産機としては破格の運動性を持ち、武装の性能も良い。
    競合機となるのはリック・ディアスだが、ビーム兵器メインで間接攻撃不可能な代わりに全体的なスペックはこちらの方が上。消費も少なく索敵まで可能だ。特に、索敵Bは索敵機に恵まれないエゥーゴ系にとってはありがたい。さらに、魅力的な改造先が2種も追加されたことは大きなプラス要素。Iフィールド対策以外では、こちらをメインに量産した方がいいかも知れない。
    格闘戦が苦手という設定だが、同時期の他の量産機と比べると破格の格闘攻撃力を誇る。シールドがないため脆さもあるが、1機編成の機体の後ろに置くなどして、出来る限り格闘戦を行わせたい。

  • うんちく等:
    変形機構の実験機としての意味合いが強く、変形のための省スペース化の為のモノアイや耐久性を犠牲にするなど、「変形すること」に重点を置いて設計された機体。そのため、耐久が若干低いのもご愛嬌。
    しかしながら本機の可変機構の流用・発展によりZガンダムガンキャノンディテクターメタス改ZⅡとエゥーゴの様々な機体に活かされている。更にはガンダムUCでリゼルという子孫まで出ている、可変機としては長生きと量産化された血統の始祖である。
    ここでの1ユニット機数は3だが、本来は実験機なので総数2機が作られただけである。当初はレコア・ロンドが乗っていたが、レコア撃墜後はファ・ユイリィが専任で乗っていた。TVではその点何号機まであるのか不明だったが、劇場版ではファが乗ったのは「メタス・ツー」として2機作られた事が明らかにされた。ちなみに一度は量産化が計画されたものの、耐久性の低さから見送られたらしい。
    耐久性に難があるため格闘戦が苦手。というよりもそもそも戦闘自体苦手なのだが、ファは格闘戦をレコア搭乗のパラス・アテネに仕掛けた怖い物知らずでもある。
    某ゲームでは名物となった「修理装置」は付いていないが、本来の任務はビグ・ラングと同じ「強行補給」である。劇場版でアポリーが「パックが必要になったら呼ぶ」とメタスの任務を意識したセリフがある。
    また、TV版では、レコアが搭乗してヤザンのハンブラビと交戦した際、ハンブラビのテールスタビライザーで股間を貫かれるという、レコアの「女」を強く感じさせる印象的なシーンがある。
    続編の「ZZ」にも引き続きアーガマの艦載機として登場するが、「モノアイ系のMSは敵側」という作品ポリシーのためにあまり出番はなく、パイロットだったファと共に退場することとなった。
    ちなみに機体名は「目・多数」から。機体各部にモノアイが多数設置されている設定である。



このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • コストは高いが、アイザックのないエゥーゴにおいて、索敵能力が高い量産機は貴重。地上戦ではネモ隊に少量混ぜておきたい。その際はスタック後列に配置を。 -- 名無しさん (2010-02-07 04:07:03)
  • 時期的に地上戦での投入が可能なので、スタックから切り離しての制圧機としても運用できる。一機に減ってしまった物を保管しておいて、メタス改→ZⅡといった改造での有効利用も可能。 -- 名無しさん (2010-11-25 10:52:06)
  • 運動性が高いので、攻撃力は数字以上に出るうえ、被ダメージも抑えられる。量産して集団で運用すれば息長く使える機体 -- 名無しさん (2011-01-12 08:46:23)
  • 胴体がシリンダー3本という耐久に難があると云いつつこのHP、ティターンズの機体とは打って変わって優遇されすぎ機体。 -- 名無しさん (2011-02-07 06:59:17)
  • TVでの印象が強ければ強いほど、その性能とのギャップに苦しむ -- 名無しさん (2011-02-08 02:36:17)
  • 多くの作品で登場しないが、バリエーションとしてメタスマリナーという水中戦用の機体もある。 -- 名無しさん (2011-02-19 21:49:48)
  • 運動性に加え、射撃・格闘の攻撃力も高い。原作のイメージで挑むと痛い目にあう。ハイザック程度なら相手にならない -- 名無しさん (2011-09-03 21:23:31)
  • ティターンズ編序盤では、この機体の移動力と運動性に悩まされる。MA形態のまま突撃してくる癖があるので、次ターン地上に降りられる前に仕留めたい -- 名無しさん (2013-03-23 23:49:39)
  • ティターンス編序盤・中盤の戦艦キラー。サラミス改なら艦長付でも一撃、マゼラン改だとゴッソリいかれる。宇宙で撹乱膜作戦をしていると、高い運動性で仕留め切れずに次ターンで(戦艦に)逆襲される。しかも時期的にどうしてもジムやハイザックで対応しなければならないのでかなり厳しい。 -- 名無しさん (2013-04-27 11:46:02)
  • 上にも書いてあるようにティターンズ編序盤の鬼門。CPUはこの機体とリックディアスとネモを主に量産するが、メタスだけ突出しがち。なのでこの間に先に落とさないと厳しくなる。とはいえ、間接攻撃を持たず、地上ではMAだと空戦限定になるので地上からハイザックやパワード・ジムで狙い撃てば意外とあっさり倒すこともしばしば -- 名無しさん (2015-02-28 22:26:03)
  • アニメだと強いイメージなんて全くない機体だけどゲームだとこのゲームだと何故か強い。 -- 名無しさん (2015-03-13 00:39:54)
  • 素の性能が高めな上に3機編成のせいで異様な強さを発揮。パワードジムといい試験機が優遇されすぎ。 -- 名無しさん (2015-03-13 01:57:21)
  • 原作では可もなく不可もなくな存在。スパロボでの印象が強い人ほどギャップに驚くと思う。同時期のMS勢と比べると特に、高耐久高運動性で燃費もよくバリバリ戦闘向きの機体。索敵も出来るし優良期待。少々高いのでいくつも量産という訳にはいかないだろうけど・・・ -- 名無しさん (2016-08-18 08:48:40)
  • 上にもあるが生産可能になるタイミングでは資金の高さが泣き所。急ぎのZガンダム開発や攻略作戦etcと資金投入が多い時期である -- 名無しさん (2017-02-08 19:51:01)
  • 原作の乗り手であるレコアとファは格闘と指揮が低いためメタスとの相性が良くない -- 名無しさん (2018-01-23 18:15:50)
  • こいつ、ビームサーベル6本持ってんだよな。紛失した機体に渡すのか?Eパックと無理やり接続させて、ビームコンフューズ乱舞すればおもろいのに。 -- 名無しさん (2018-03-16 10:23:48)
  • 運動性や射撃の性能を考えればまずまずだけど適正関係でほぼ宇宙しか使えない、盾がない・耐久もそんなに高くないから前面に出しにくい、資金が高すぎて量産に向かない。これを量産するならパワードジム+撹乱幕のほうがいい。でも撹乱幕を使わないなら百式、Zなんかの指揮官機の親衛隊的なスタックかジムⅡ、ネモなんかのスタック後列配置して射撃要員にする運用なら使える。後々改造できるとはいえ資金高すぎてそんなに生産できないけど。 -- 名無しさん (2018-03-16 21:13:50)
  • 量産に向かないのはその通りで、エース機とのスタック用に2-3部隊くらいの運用で良いかと思う。が、このユニットは地上の陸戦でかつ対空攻撃で能力を発揮できる。同時期の競合機としてネモやリックディアスがいるが、対空の適性と機動性で勝る。敵がマラサイクラスのsfsでも山岳や森林に陣取れば一対一で打ち勝てたりもするし、撃ち漏らし退却したsfsを速やかに追撃できる。これは競合機には出来ない芸当。 -- 名無しさん (2018-03-16 23:23:59)
  • 高価なので減っても補充はせず、のちに二段階改造でZIIにできるので損耗を前提に運用するのも良い。脆さと長所を考慮して細やかな運用ができるなら是非地上戦で活躍させて欲しい。 -- 名無しさん (2018-03-16 23:24:06)
  • 地上運用はどうだろう。ジャブロー降下戦には使えるけど基本はティタ同様、陸地はトリアーエズ&ファンファンで壁&1部隊囮攻撃でアルビオンにガンタンクⅡ、パワード、ジムキャⅡなんか載せて間接攻撃で対応、海上はトリアーエズの壁&1部隊囮攻撃でリックディアスSFSの間接攻撃で対応してるからなぁ。メタスは資金高すぎる上に変形しても1-1で機数減る&補充の恐れがあるから躊躇う。エゥーゴはティタに比べて中期くらいまで量産機が不遇。アッシマー、ハイザックCみたく間接攻撃できるなら使えるんだけどね。 -- 名無しさん (2018-03-17 02:23:49)
  • ↑そう。エゥーゴの地上戦は間接攻撃機がジムキャノンIIなどの、SFSなしの旧型機をおのずと選択することになる。つまり侵攻部隊を編成する際には陸戦をメインにすると無駄がない。同時期のエース機は百式かMKII、のちにZになるが、これらとスタックするMSは安いネモなどがある。しかしいずれも陸戦では対空の適性が悪い。一方ティターンズの新型機は空から攻めてくるが、対地適性が低いことが多い。メタスはこのニッチを埋められる。 -- 名無しさん (2018-03-17 03:03:16)
  • メタスはピンポイントで運用が吉という話。 -- 名無しさん (2018-03-17 03:03:42)
  • 索敵機が少ないエゥーゴの宇宙で索敵Bを供給できる貴重なユニット。マゼランは索敵Aだがティターンズ大好きギャプランにサックリ落とされる可能性があるのに対し、スタック可能な本機は最前線に立つエース機の後列で安全に索敵出来る。索敵成功率は劣るものの索敵範囲は壁越しの索敵Aに匹敵。自ターン敵ターン両方攻撃し、物資がガンガン減るエース機の代わりに索敵する健気な働き者。 索敵Cでは反撃時に未索敵ということも多いがBならばその数も減らせエースの殲滅力に貢献する。エゥーゴで他に索敵Bでスタック可能なユニットはガンキャノンⅡとGディフェンサーがあるが、ガンキャノンⅡは燃費に問題があり、Gディフェンサーは射程2~3なので近接火力に寄与しない。更に言うなれば射程1~3で地上でも使いやすいガンキャノンⅡは地上に出張しがち。 地上ではルッグンが存在するので影が薄くなるが、MA形態での移動力の高さは用途が広い。散々言われている事だが高価なユニットなので量産はせず、一方面に一部隊くらい混ぜれば様々に活躍する。器用貧乏か多芸か…評価は難しい。 -- 名無しさん (2018-08-26 02:18:59)
  • 高くて盾がなくて2Tかかるから純粋な量産機としては扱えず運用に困る -- 名無しさん (2018-08-29 18:27:46)
  • CPUエゥーゴが大好きな機体。敵対勢力では漏れなく当たらない・削られる・移動早いの三重苦で痛い目を見る。バウもズサブもあるアクシズならまだしもティターンズ編 -- 名無しさん (2019-01-02 11:54:54)
  • ではMS形態時にジムキャ2や艦砲だとカスリもしなくなるのでMA形態時に袋叩きにしないと大変な目に合う。いざ自分で使うとコストの高さと盾無しの為に神経質な運用が求められる。 -- 名無しさん (2019-01-02 12:02:17)
  • 資金寄りのコストなので割り引きがかかると非常にお得(資金900くらい)。生産には2ターンかかるが、資金あまりがちならオススメ。ジムより足も速いし、突撃&策敵という作戦は大合戦のときには重宝する。その点においてはジェガンより便利。 -- 名無しさん (2019-03-01 12:46:12)
  • ティターンズ編序盤のプラン奪取でゼク登場までの主力部隊用高級量産MSに採用。指揮官機のスタック要員で大活躍。段々ジュピトリス系に見えてくる・・・・・・。 -- 名無しさん (2019-03-01 14:14:01)
  • 股間にテールスタビライザーってそれアッー -- 名無しさん (2019-05-07 11:22:26)
  • TV版の試験段階の機体(1機編成)も別データで欲しかったような、そこまでする必要があるとは思えないような。 -- 名無しさん (2019-05-07 16:37:41)
  • やはり運動性は重要。盾もないのにやたら生存性が高いので適当に相手をすると反撃サーベルでとんでもない被害が出る。 -- 名無しさん (2019-06-27 05:11:33)
  • 設定的にms時耐久450運動28くらいでma時耐久600で運動36くらいでちょうどいい -- 名無しさん (2019-09-16 10:52:47)
  • エゥーゴ待望のコストに見合った高級量産機。改造は資源を結構食うので生産ターンが惜しまれる場面か機数が減ってZⅡにする場合だけに抑えるほうが楽になる。 -- 名無しさん (2019-09-17 00:53:50)
  • 運動性が高いしメタス改に改造できるので盾がないのは目をつむってもいいのだが、この資金はいかんともしがたい -- 名無しさん (2020-03-03 14:40:23)
  • ティターンズ・アクシズでも鹵獲できるが、先が無い為に数を作るか迷う機体。特にバイアランやバウとは相性が良いから悩ましい。 -- 名無しさん (2020-04-09 17:28:43)
  • 敵に回した際は4ヘクス先で待ち伏せすると変形状態で突っ込んでくるので楽に撃破できる。 -- 名無しさん (2020-05-03 17:51:10)
  • 索敵良好、変形でエースにも追従できる。格闘も強い。それらをかき消す程に高い。ただ、あまりに安いとネモを喰うからこれぐらいが妥当だろう。 -- 名無しさん (2020-07-31 22:30:46)
  • これができると地上が一気に捗る。数部隊いるだけで南太平洋やグリーンランドみたいな接続僻地がものすごく安定する。副武装もあって限界も割と高め。こまめに作っていきたい。 -- 名無しさん (2021-01-23 14:03:26)
  • 原作を見てるとどう考えても1機しか生産されてないのだが、なぜか量産機。量産機扱いの割に高い運動性でかなり強い。しかしメタス系は資金がかかりすぎるので量産はしにくい -- 名無しさん (2021-09-23 06:54:35)
  • 運動45は高すぎる。盾無しとはいえジェガンを超えギラドーガと同値はさすがにない。 -- 名無しさん (2021-09-24 05:21:17)
  • 索敵機の作れないエゥーゴに於いてバランス取るために各種戦闘力を下げて索敵Aを付与してあげると面白かった。設定では各部にモノアイが複数配置されてる。同様な事はハンブラビにも言える -- 名無しさん (2021-11-22 22:15:35)
  • 自軍で使う場合、資金が高すぎて量産は厳しい。ジャミティタあたりだとエゥーゴの主力機として嫌というほど生産される。贅沢な戦争をするものである。 -- 名無しさん (2022-01-12 20:36:22)
  • メタス(目多数)、は元々ハンブラビに付けられていた名前だったはず。 -- 名無しさん (2022-03-16 11:27:57)
  • 早解きしてるとグリプス2攻略辺りでメタス改が開発可能になるから、アクシズの機体と戦うこと見越して序盤から余裕ある時にメタス生産してる、資源余りがちになるから改造しやすい。最終的にZⅡになるし、他の量産機だとアクシズ以降が辛い。 -- 名無しさん (2022-12-01 12:34:54)
  • メタス(目多数)が名前だけハンブラビとシャンブルズされたけど機体も入れ替えないとメタスなのに目は少ない矛盾。 -- 名無しさん (2022-12-01 21:38:12)
  • 序盤の機体が弱めで20超える辺りから機体が一気に強くなるエゥーゴは資金を開発に回したいから必要資金高いコイツはちょっと使いにくい -- 名無しさん (2022-12-03 11:02:59)
  • 性能と限界は悪く無いので、微妙なステのパイロットを乗せて中後列配置すると強い。メタス改が開発出来たら順次改造すれば最後には最強量産機になる。 -- 名無しさん (2023-10-25 09:32:40)
  • リックディアスがいまいち性能だったので余計こちらが光って見える。索敵をこなしながら戦えるのも◎資金高なので量産には向かないがメインとサブの進攻部隊に各3ユニットくらいづついると心強い -- 名無しさん (2024-08-10 17:03:30)
  • ティタやってるとエゥーゴはどう考えても財政難になるはずなのにこいつとリックディアスをバカみたいに量産する。CPUチートは否定しないが、もう少しばれないようにやって欲しい。 -- 名無しさん (2024-09-08 19:02:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月08日 19:02