番号
|
略名
|
正式名
|
269
|
テム・レイ
|
テム・レイ
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
大将
|
-
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
6
|
8
|
10
|
8
|
13
|
7
|
A
|
5
|
7
|
9
|
7
|
12
|
6
|
B
|
4
|
6
|
8
|
6
|
11
|
5
|
C
|
|
|
|
|
|
|
D
|
|
|
|
|
|
|
E
|
|
|
|
|
|
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
テム・レイ軍
|
最初から 大将B(経験400)
|
|
寸評
脅威Vから追加された新勢力、テム・レイ軍の総大将。経歴上、地球連邦軍にも所属してそうだが、どのシナリオでも不在でテム・レイ軍自体も敵として登場しない都合で敵としてまみえる機会は無い。
総大将としてはぶっちぎりの最弱で耐久と射撃だけは中堅レベルだが、それ以外はかなり寒い。特に指揮がかなり低いのに階級が最高位の大将に設定されているため、指揮バグが悪い意味で働いてしまうのが最大の欠点。
ギニアスやフランクリン、昇進後のシロッコと同じ戦場に立たせるのは御法度。この勢力で初期階級が少佐以上でテム以下の指揮を持つキャラクターは、せいぜいエゥーゴ版ゴップこと初期状態のメッチャーくらい。だが、そのメッチャーすらランクが同じならテムより指揮は1つ上という酷い有様である。
とはいえ完全な無人部隊で戦うよりは全然マシなため、人材不足が深刻なテム・レイ軍なら活用せざるを得ない。ダメ親父なりに僻地を無人機と共にドサ回りするのが無難な就職先だろう。
余談だが、オープニングイベントや50ターンイベントこそまともに見えるが、戦場での会話、特にアムロとの会話はどう考えても酸素欠乏症の状態のままにしか見えない。指揮関係の値は後者基準で設定されたようだ。
うんちく等
アムロの「親父にも殴られたことがないのに」の親父。彼のメカマニア振りはこの親父の影響が絶大である。RX-78ガンダムの開発者…ということは連邦勝利の陰の立役者ということ。技術者らしいリアリスト、合理主義者で、人命救助よりもガンダム搬出を優先していた。その際、コロニー外に放り出されて酸素欠乏症に。以後はサイド6に移らされ、ジャンク屋に身を寄せながら、ガンダムの強化パーツを作り続けていた。ある意味科学者の鑑である。
サイド6でアムロと再会し、例のパーツを渡す。そのパーツはすぐに捨てられてしまうが、コンスコン艦隊を圧倒するガンダムを見て狂気乱舞していたところ、足を踏み外して階段から転落した。
この転落した際に死亡したのかは意見が別れるところであり、気絶しただけと見る向きもある。小説版では死亡と明言されており、「ベルトーチカ・チルドレン」でもアムロは父が死んでいることを知っている模様。
ギレンの野望シリーズにおいてはレビルにV作戦の経過を報告する際は、いたって知的かつ温厚な態度で立派な組織人のように思える。息子視点と上司視点ではおのずと見え方が異なってくるということだろうか。
なお、息子とは奇人同士ウマが合うのか、親子関係は割と良好。アムロがサイド7に移り住んだのも彼の「夢」だったとのこと。サイド6の交戦を見た際には「それでこそアムロだ!」と叫んでいた。
テム・レイはアムロに対しては放任主義(つまりほったらかし)であったのだが、親は親なりに気にしていたようで第一話では自室に置いてあるアムロの写真と共に出演した。ちなみに息子も息子なりに父親の事は尊敬していたようで、サイド6での再会時は駆け寄っている。それにしても、後年息子の方はというとvガンダムFを作ってしまうというある意味、テム・レイの血筋を見せつける。
余談だが、次作の『新ギレンの野望』では史実通りサイド7で宇宙に投げ出されて酸素欠乏症に陥るエンディングに加え、テムが破壊される前のプロトタイプガンダムに乗り込み、アムロと共闘するifルートが存在している。
本シリーズ以外でも「スカッドハンマーズ」など優秀な開発者の側面と酸素欠乏症による狂気さをネタにした展開は度々見受けられる。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
ガンダムとの戦闘では戦闘会話が発生するね -- 名無しさん (2009-08-13 22:58:09)
-
指揮バグのせいで、大将である故の指揮範囲の広さという利用価値すら消滅。 -- 名無しさん (2009-11-17 13:22:47)
-
むしろ階級が高いだけに、ギニアスだけでなくフランクリンやエマリーとも一緒にできないわけか -- 名無しさん (2009-11-17 20:46:10)
-
機体に取り付けているという、会話の端々に出てくる謎装置が非常に気になる。機体の性能を劇的に高めると言う胡散臭いテクノロジーではあるが、ジオンにも通常の三倍のスピードを出しちゃうカスタムMSとやらがいるのでコレはコレでありなのかも知れない。恐るべきは黎明期の技術者か。勿論この装置、ゲーム中の効果はまったく無い。 -- 名無しさん (2010-01-25 22:41:01)
-
↑その謎装置だが、実はフル装備ガンダムに取り付けてある。装備重量の増加をカバーしてるらしいが…。 -- 名無しさん (2010-01-26 21:40:12)
-
今ファーストのDVDで一話を見たら、クレジット上の名前がティム・レイだった。 -- 名無しさん (2010-08-10 00:11:12)
-
ガンダムフル装備への改造要員・・・と言いたいが、テム軍の技術や展開では使えない。連邦軍でも加入してくれたら、フル装備のピンポイント活用ができたかもしれないのに・・・。 -- 名無しさん (2012-12-03 11:56:31)
-
友好キャラで、実はアムロ(ロンドベル)が設定されているのだが、同一軍になることは無いので無意味。 逆シャアにこの人登場していないのに、何で? -- 名無しさん (2013-01-11 02:14:39)
-
4年前のコメに返信すえうのも何だが、たぶん同じアムロだからってだけで意味はないだろう。もしくはCCAアムロが加入する予定がボツになったか -- 名無しさん (2017-07-29 12:34:00)
-
ロンドベルアムロの所でこれまた4年前に既に指摘してる人がいるが、テムレイ軍に集まる士官の条件的には本来アムロはロンドベルバージョンじゃないといけないから、制作側のやらかしの可能性が強い -- 名無しさん (2017-07-29 13:34:34)
-
耐久が高めなのはサイド7の事故に巻き込まれてなんとか酸素欠乏症で踏みとどまったからだろうか -- 名無しさん (2017-12-16 01:17:00)
-
うんちく酷いな・・・ -- 名無しさん (2018-03-03 23:15:45)
-
確かに酷いが違和感はゼロだな。 -- 名無しさん (2018-03-04 11:26:40)
-
テム編は佐官以上が5人しかいないので指揮範囲が被る状況自体まず無い、というか被っていたら戦略を見直した方が良い。なので実際のところ指揮云々に関してはほとんど問題にならない -- 名無しさん (2018-08-09 01:12:44)
-
ノイエジールあたりが完成したら辺境で単機防衛させるのもあり。ニュータイプ相手でなければそうそう簡単には落ちないはず。 -- 名無しさん (2020-09-28 19:42:41)
-
折角の指揮範囲を単騎運用で殺すとか何がしたいの。そんな役目は尉官達にさせれば良い。 -- 名無しさん (2020-09-28 23:09:40)
-
V作戦のトップだったんだから、指揮は2桁あってもいいようなもんだが・・・・ -- 名無しさん (2020-11-06 19:19:30)
-
↑技術主導と戦略指揮は同じにはできんけど、にしても寒い -- 名無しさん (2021-08-17 17:13:49)
-
やはり本編後半での病身描写が大きく能力値に影響している感が。連邦のマークにガンダムのアンテナをはめたようなエンブレムが何とも香ばしい。ここまで能力的にギタンギタンの大将はほかに例がない。ある意味プレイヤーにすべてを委ねているともとれる。 -- 名無しさん (2021-08-17 17:54:06)
-
指揮に関してはゴップ以下というね…まあMSやMAにも乗れるし、射撃もそこそこだからこっちの方がマシか。 -- 名無しさん (2022-06-22 11:13:26)
-
純粋な技術者だからこの数値は凄い…というべきなんだろうか… -- 名無しさん (2022-06-22 15:57:06)
-
↑*2 単独での評価ならテム>ゴップだろうが、レビルやジャミトフと同じ戦場で同居できるゴップに比べると、やや扱いにくいという欠点がある。まあゴップを同居させるのがほとんど趣味の範疇ではあるが。 -- 名無しさん (2022-06-22 20:20:54)
-
アムロの父ちゃんなのにステが貧弱。子は突然変異か? -- 名無しさん (2022-07-14 18:40:49)
-
V作戦を任される程の技術士官でありながら、ある程度のパイロット能力を持ってるのはとてつもなく優秀なのだはなかろうか… -- 名無しさん (2022-08-09 13:51:20)
-
酸素欠乏症に陥って脳みそパーになってなおこの能力なので、健康体の頃なら並の連邦士官が敵わないほどの素質があったのではないだろうか? -- 名無しさん (2022-08-09 17:34:20)
-
技術者 -- 名無しさん (2022-08-09 18:01:08)
-
技術者の集団だからって初期配備にヅダはなぁ・・・ -- 名無しさん (2022-08-09 18:01:35)
-
私のヅダは単騎囮として制空権を維持するのに有効だ。テム博士はわかってらっしゃる。ヅダはこの重大な戦局で確かに戦っている… -- 名無しさん (2022-08-09 21:10:15)
-
制式量産機以外の次々開発されるゲテモノ…新型機で戦うってコンセプトの勢力だろうからね。『ヅダあるけど触ってみるか?』とか言われたら大喜びしそうな連中ばかりだし -- 名無しさん (2022-08-11 11:16:14)
-
序盤でジャブローを守り切る自信がなくてよくオデッサに引っ越ししてた。慣れた今ならメキシコやタイヘイヨウで地の利を生かしてのらりくらりと防衛するぐらいはできるようになったけど・・・テム博士。うちのPS2とPSPも直していただけませんかね? -- 名無しさん (2022-08-11 13:40:32)
-
せっかく参戦するんだから他勢力にも登場してほしい。イベントで宇宙を漂流しているところを救出→①ジオンが救出→ジオンでガンダム系開発可能になる。 ②エゥーゴが救出→次世代ガンダムに謎メカ組込み→全ガンダム系30%性能ダウン。 -- 名無しさん (2023-02-14 21:47:41)
-
エゥーゴメリットゼロじゃないか。むしろティタでフランクリンと新型特化ガンダムでも作った方が面白い。 -- 名無しさん (2023-02-15 08:55:27)
-
どの勢力が宇宙漂流中のテム・レイを回収するかで変わるイベントも楽しいかも、希望は最強機体を開発できない勢力の救済措置になればうれしいかな。 -- 名無しさん (2023-02-15 11:43:58)
-
なんか漫画でテムの残したデータが回り回って新型ガンダムの開発に利用された、みたいなのがあったりするなぁ。あとスパロボでもHiニューの設計基礎になったり。最近は階段から落ちても死んでない説が強いのか? -- 名無しさん (2023-06-29 15:32:01)
-
データ維持って連邦でガンダム完成したらテムレイ配属してフルに改造しても、機体そのものが宇宙じゃないと活躍できないってのが難点 -- 名無しさん (2023-11-23 18:04:31)
-
ガンダム作った天才とはいえ技術者だから、このステータスが普通なんだろうな。 -- 名無しさん (2023-12-23 15:34:54)
-
エースパイロットの適正持ってるシロッコやエリオット・レム(ザク開発者 独戦)が異常なだけでさ -- 名無しさん (2023-12-23 15:35:48)
-
こっそり耐久は息子以上。まあ息子が元々エースキャラにしては低耐久だが -- 名無しさん (2023-12-23 23:34:44)
-
独戦だと非友好キャラにハヤト・コバヤシの名が入るんだっけな。サイド7の技術試験場拡張の為にハヤトが自宅から立ち退きする一因になったからというのが理由らしいが。 -- 名無しさん (2024-04-20 01:05:27)
-
連邦本編のV作戦イベントの進め方次第で仲間になったら面白かったかも。階級が作中通りの大尉なら射撃と耐久がそこそこで扱いも困らない程度に使えたはず。 -- 名無しさん (2024-05-16 02:12:44)
-
連邦編でいて欲しかったなぁ……ガンダムフル装備作り放題(燃費は悪いが) -- 名無しさん (2024-11-25 12:50:45)
-
気持ちはわかるわ。でもキャスバル専用ガンダムなんかと同じで勢力代表向けの機体っぽいしな。普通に使える様にしたら耐久性が落ちそうな気がする -- 名無しさん (2024-11-26 10:17:15)
-
それこそクリア回数イベでだな…って感じ。シャアがどのツラ下げてジオンやアクシズに一時帰宅するんだからテムもいいでしょ。2部ならフル装備そこまでバランスブレイカーでもないし -- 名無しさん (2025-03-09 16:04:56)
最終更新:2025年03月09日 16:05