リゲルグ
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
341 |
MS-14J |
図鑑:リゲルグ 生産:リゲルグ 兵器:リゲルグ |
ゲルググ改良型の開発 |
4000 |
- 出典:機動戦士ガンダムZZ
- Height:21.8m
- Weight:43.7t
必要技術 |
関連機体条件 |
特殊条件 |
基礎 |
MS |
MA |
敵性 |
0 |
23 |
12 |
22 |
高機動型ゲルググ |
- |
開発前作中コメント
- MS-14に全面的な改修を施した高性能機を開発する。
両肩のウイングバインダーとプロペラント増設によって運動性の飛躍的向上を図る。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
2 |
資金 |
3650 |
資源 |
6150 |
資金(一機あたり) |
- |
資源(一機あたり) |
- |
移動 |
10 |
索敵 |
C |
消費 |
45 |
搭載 |
- |
機数 |
1 |
制圧 |
○ |
限界 |
195 |
割引 |
S1 |
耐久 |
500 |
運動 |
64 |
物資 |
240 |
武装 |
× |
シールド |
× |
スタック |
○ |
- 改造先:
- なし
- 特殊能力:
- なし
- 生産可能勢力:
- ジオン公国軍
- 新生ジオン軍
- ネオジオン軍(キャスバル)
- デラーズ・フリート
- アクシズ
- アクシズ・グレミー
- ネオジオン
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ビームライフル |
300 |
75 |
1-1 |
グレネードランチャー |
120 |
65 |
1-1 |
ビームサーベル |
240 |
85 |
0-0 |
ミサイルポッド |
90 |
60 |
1-1 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
○ |
移動 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
○ |
- 寸評:
前作からは耐久、限界、運動、火力も強化されパワーアップした機体。俊敏な移動力10も健在。性能は高スペックである。ただカスタム機としては他にも優秀なものがあるので、エース機としての出番はあまりないかもしれない。しかし弱って後退する部隊や退却する部隊、艦載機の狙い撃ちなど、移動力を駆使した戦闘能力はあなどれない。
実は直接生産するよりも、ゲルググ初期生産型から改造する方が安上がりで済む。
資金:1050 + 1920 = 2970
資源:2300 + 3600 = 5900
また生産費用は別として、高機動型ゲルググからの改造は資金2020・資源4540、ゲルググ量産型からの改造でもそれに資金+100・資源+430なので、新規生産よりはまだ安い。それらの機体が残っていても、リゲルグが生産できる時期に戦力になることもそうないと思われ、有用な改造先となる。ゲルググ・マリーネやゲルググJからは改造不可。
ジオン本国ではゲルググ量産化計画を選んで高機動型ゲルググの開発を済ませておかないと本機を開発できないことに注意が必要。
- 実戦:
Sイリア・パゾム(士気100疲労0)対エゥーゴ(士気100疲労0)
地形(宇宙)効果両者30% 先手イリア・パゾム
○(格闘戦)● 百式/Sクワトロ
○(格闘戦)● 百式改/Sアムロ
○(格闘戦)● ガンダムMk-Ⅲ/Sカミーユ
○(格闘戦)● Zガンダム/Sエマ
○(格闘戦)● ZプラスC1/Sアポリー
△(引分け)△ ZⅡ/Sエマ
●(格闘戦)○ リ・ガズィ/Sエマ
○(格闘戦)● ZZガンダム/Sアポリー
●(格闘戦)○ ZZガンダム/Aジュドー
リゲルグの力は第二と第四武装の発動如何(実戦は全て発動)で勝敗も分かれてくる。発動すれば射撃と格闘のバランス良い戦いができ、Sイリアも時にはSカミーユZと五分の戦い(倒すこともある)をする強さを発揮する。ジオン版Zはバウと言われるが、リゲルグの運動性はバウを超えてZと同格。火力も発動すれば十分。地上でも使えるバウの汎用性には劣るものの、戦力的にはZと遜色の無い機体と言えるだろう。
※但し、Sイリアは反応が190%に達し、限界185%止まりのバウに乗せた場合に比べ、本機搭乗時の運動性が内部計算上10も上がっている。機体能力を活かしきれない多くのパイロットは、バウに乗せたほうが戦果も生存性も高い。本機は宇宙専用だが、宇宙戦なら覚醒後のイリアを含め、NTなら確実にファンネルが出るキュベレイに乗せたほうがより能力を発揮出来る現実もある。
- うんちく等:
名称は「リファインド・ゲルググ」の略。ゲルググを新技術で近代化改修した機体でその癖のない性能からアクシズ軍における、未熟な兵の操縦技術研修に使われることも多かったという。巨大な両肩のスラスターが特徴的である。
劇中ではイリア・パゾムが駆り、ジュドーのZZと白兵戦を演じた。ビームサーベルによるつばぜり合いになった際にZZを押し返し、ジュドーに「なんてパワーだ!」と驚愕させる程の大推力を披露した。この圧倒的な推力は、ギレンの野望シリーズでも毎回再現され続けている。
「ZZ」に登場した旧キット流用機体のひとつで、本機の流用元は「ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ」であった。
「ZZ」出典の機体ながらスタッフにリゲルグ好きでもいたのか、本シリーズでは何故か初代作から登場。その割には移動力以外抜きん出た性能があるわけでもない微妙な存在でもあった。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- 局地戦の場によっては、1ターン目で自軍で唯一拠点を制圧できるユニットとなる。可変せずとも高い移動力を持つのは、バウやZに対する大きなアドバンテージ。少数生産する価値はある。 -- 名無しさん (2010-02-05 14:09:05)
- かつては敵の思考パターンが「自軍にある程度近付いてから戦艦・HLVから出撃する」であり、かつシステムが「戦艦が墜とされた場合は搭載ユニットも消失」だったため、打ち上げられた戦艦・HLV迎撃に最適な機体だった。 せっかくパワーアップしたのに不遇な機体。 -- 名無しさん (2010-04-01 14:24:48)
- 関連機体に高機動型ゲルググがあるがジオンの場合、当然ながらゲルググ量産化計画を発動しないと開発出来ない。高機動型ギャンでも代用出来てほしかった所。 -- 名無しさん (2010-07-16 21:12:44)
- イリアなど反応の高いパイロットを乗せて前列に置けばほとんど敵の攻撃が当たらない。限界が200%近いのでサイコやキュベレイに乗りそびれたNTを乗せるのも良いかもしれない。 -- 名無しさん (2010-07-20 16:45:33)
- ジョニー・ライデン専用機、じゃないのね……… -- 名無しさん (2010-09-04 10:44:18)
- ↑格闘以外全部限界値に収まるからパイロット能力相応に活躍出来るよ 後は脳内で適当に -- 名無しさん (2010-09-04 13:19:13)
- 対アクシズ戦で艦隊で部隊を運用している人はこいつに注意。見かけがゲルルグと変わらない上に3スタックの後ろに居たりした場合他のMSが遅れてるにも関わらずこいつだけ突然接近してきて、パイロット次第でミノ粉巻いてても戦艦が普通に落とされる -- 名無しさん (2011-02-27 00:02:10)
- ハマーンキュベレイほどじゃないですが、イリアリゲルグも回避力が高く攻撃がなかなか当たりませんので要注意 -- 名無しさん (2011-06-26 16:57:17)
- この機体が一番活躍できるのが正統ジオン軍VEモードで初期配備されているジョニー・ライデン搭乗のリゲルグ。 同じくVEモード初期配備のOT機であるキュベレイと共に単機で戦局を変える程の猛威を発揮します。 -- 名無しさん (2011-12-26 21:25:35)
- ジオン速攻クリアだとゲルググの量産機採用よりも前にクリアできてしまうので、ゲルググBが開発できず、本機の開発プランは上がってこない。 -- 名無しさん (2013-03-18 07:13:35)
- イリアに合うような性能で運動は良いが耐久500で盾無しというのがグレミーのバウ辺りと比べてきつい。強さだけなら量産キュベやプル2キュベもイリアに合う機体。ゲルググを利用した安さと高い機動力をどう活用していくかが課題のような -- 名無しさん (2013-10-30 03:08:03)
- 本来、第一次ネオジオン戦争の時代の機体なのに初代からずっと出続けている。そのためか系譜までは旧世代の機体と同程度のスペックで過小評価されていた。 -- 名無しさん (2013-12-07 19:08:18)
- ゲルググ量産計画を実行しないとジオンでは作れない。逆にギャンを量産化しないと作れないこの世代の機体はないのでゲルググ量産化計画を実行する大きなメリットの一つである。 -- 名無しさん (2014-02-05 23:54:00)
- 決して悪くない機体なんだけどMSレベル21で早く作れるバウと比べると総攻撃力は劣り、耐久も100低くシールドも無く地上適性も無いので大幅に見劣りする。バウより運動性が4高くても耐久100+シールドで同等以上の生存率があるしイリアが覚醒したらサイコミュ搭載機に載せたほうが良いだろうし。せめてバウより耐久が高く、限界200、運動+10くらいだったらOT指揮官機候補にできるんだけど。 -- 名無しさん (2016-01-22 02:43:51)
- バウよりも登場が早ければゲルググから改造出来ることもあってアクシズ編で救世主的な機体になれただろうに…MS23で出るならもう1つ位強みが欲しかった… -- 名無しさん (2016-05-15 03:20:30)
- 格闘が弱いのであと一歩のところでの撃ちもらしも結構多い。プラン来る頃にはバウやキュベレイを揃えてるだろうし、開発しても地球上空の見回り担当で終わっちゃう結構残念な機体。 -- 名無しさん (2016-10-07 08:34:20)
- アクシズでティターンズ撃破直後から始まるエゥーゴの猛攻をパイロット付きでスタックさせア・バオアクーに配置、撃退しまくりで頼りになる -- 名無しさん (2016-10-08 16:00:53)
- 移動10のおかげで進軍速度UP用に最後まで価値を失わない機体。終盤では流石にヅダでは瞬殺されるが、リゲルグならなんとか耐える。 -- 名無しさん (2016-10-14 01:48:04)
- 同じ世代機でもっと良い機体はあるが、あえてこれで戦うのも面白いね。逆シャア世代機に下剋上挑むといったIFも有り。 -- 名無しさん (2018-01-05 01:26:37)
- 初期配備のゲルググB型を改造して使おうなどと思っていて、いざ配備してみたものの肝心のパイロットがおらず残念な思いをした。が、無人でもそれなりに強い。エゥーゴ相手ならばはぐれた敵量産機を討つくらいの性能はあるし、持ち前の機動性で位置取りも自由自在だ。ただし燃費があまりに悪いので継戦能力は低めだ。基本は拠点取りなどで戦術を側面から支援する形が最も活躍できるか。とすると無人での運用は理にかなっているとも言える。参考までに。アクシズ編では初期配備のゲルググBは3部隊あり、汎用化対応→高性能化でリゲルグを迅速に複数配備できるので試してほしい -- 名無しさん (2018-01-05 02:44:03)
- 格闘アクションでちゃっかりビームナギナタを使っております(笑)。 -- 名無しさん (2018-06-04 12:42:07)
- 使い勝手がいいが、シールドがないので量産機に地力で押されるケースもしばしば。 -- 名無しさん (2018-06-08 12:44:59)
- 二種類の実弾を装備してるので、場合によっては撹乱幕もアリ -- 名無しさん (2020-01-22 17:59:11)
- 設定だとパイロットの訓練用にゲルググを改装したものなんだよな。バウと入れ換えるかMS18位で提案でよくね? -- 名無しさん (2020-04-23 00:20:21)
- ZZもだがぎりぎり限界が200%に乗らないので火力でかなり損をしている。 -- 名無しさん (2020-04-23 11:56:44)
- この時期に作れる機体にしては耐久500はちと柔らかいなあと思ってけど系譜の頃に比べて3倍近くに上がってるという。 -- 名無しさん (2021-03-21 17:15:52)
- ここにきて本当の意味での高機動型ゲルググが完成した感がある。 -- 名無しさん (2021-03-21 19:16:07)
- アクシズでは初期配置の高機動ゲルググが生き残っていれば安く作れる。…が、バウ等が早く開発できるためとっくに資源として解体されてしまっているだろう。 -- 名無しさん (2022-06-13 19:46:36)
- ↑高機動型ゲルググからは改造できないよ。改造できるのは初期生産型。気持ちはよくわかるけど。 -- 名無しさん (2022-06-14 00:04:27)
- 基本性能だけを見ればZプラスC1から盾を取ったorΖⅡより一歩劣る性能で技術LV時期的にはまぁ妥当なんだけど寸評にもある通りOTには汎用性が高いバウがあるし宇宙でもキュベレイがあるしなぁ 連邦で例えるなら同様にリックディアスから改造・配備できるディジェとかSE-Rに相当かな -- 名無しさん (2022-06-14 00:16:31)
- 役割的にはヅダSの進化版かなぁ -- 名無しさん (2022-06-14 02:24:59)
- 1スタック分作って拠点を取りつつ敵の一部を引き付ける囮にするといい働きをする。ヅダだと位置取りしくじると一発で落ちるがこいつなら戦闘もできる。遊撃担当に。 -- 名無しさん (2022-06-14 21:19:23)
- バウが7000越えする無印では3000ポッキリで作れる手軽さが特徴だった。全体的に大きく生産資金が減った中でパワーアップに合わせたお値段上昇をしている数少ない機体。格闘の強化でエース向けらしくなったが、個人的には射撃モーションのライフル感が気に入っている。 -- 名無しさん (2022-09-16 07:51:52)
- ジオンの系譜ではキュベレイ以外で唯一のジオンのZ世代MSで技術はそれぞれ15・16・9・0だった。むっちゃ紙装甲だったけど -- 名無しさん (2022-09-17 08:37:26)
- ↑×6がその意味のコメントかは分かりませんが高機動型ゲルググからでも改造先として有用なのでその旨、加筆しました。自分はアクシズ序盤であれこれ生産する余裕ないので全機残ってました。高機動型破棄しても資源2200でたかが知れてるし…。 -- 名無しさん (2022-11-26 19:10:08)
- 45/240って、補給線なしだと燃費に問題が出ないかな? -- 名無しさん (2023-05-24 13:57:54)
- 地上ならともかく宇宙で補給ライン外で無補給6戦もしないでしょ -- 名無しさん (2023-05-24 15:21:56)
- イリアよりもジョニーライデンの方が似合ってるイメージ、カラーリング的にも -- 名無しさん (2023-09-12 11:17:53)
- なにせジョニゲルの金型流用が端緒だからなこの機体 似合って当然である -- 名無しさん (2023-09-12 18:30:05)
- ティタシロでプラン奪取できた。ある程度は戦えるし、ライン引き任せられるのもGood -- 名無しさん (2023-10-11 08:45:58)
- 使ってみると結構いい機体なんだけど、アクシズだとこの機体ができる頃は地上戦が見えてくる時というタイミングの悪さが問題。やっぱりバウでいいじゃないか…。 -- 名無しさん (2023-10-11 17:08:00)
- 結局、ジオン系はどの勢力でも最終的には地上を目指すので、一年戦争ジオン外伝のリック・ドムや高機動ザク、後期ジオンのリゲルグやジャムル・フィンといった後期宇宙用機体は割を食っちゃうんだよねぇ -- 名無しさん (2023-10-11 17:37:29)
- リゲルグがダメというかバウが使い勝手も性能もいいから全部持ってかれる 所詮ゲルググの焼き直しなんだから設定に合わせて紙装甲でいいからかなりの低コストならよかったんだけど -- 名無しさん (2023-10-12 08:24:15)
- 設定を考えるとゲルググ時代を差し引いてもアクシズ機では古株だと思うが提案は遅め。しかしこの機体で研修してたらいざ自分の機体渡されて乗っても「遅っ!」って感じそうだ(研修じゃリミッターかけられてはいるだろうけど)。 -- 名無しさん (2024-01-25 15:05:25)
- 強さはだいたいZに近いくらいかな、価格を考えれば十分な性能のはずだけどバウがいるから必要無いってなりがち、でも変形なしで移動10は大きいメインルート以外の制圧要員にするか、単機防衛で逃げ回るか使い方によっては面白いかも -- 名無しさん (2024-01-25 16:24:10)
- 指揮ヅダくんがそっちを見ているぞ -- 名無しさん (2024-01-25 16:31:02)
- これぐらいピーキーな機体なら限界は200あっても良かった気がする。それでも格闘はバウに負けるんだよな…ジョニーライデンの反応18を活かせる数少ないジオン系機体ではある。 -- 名無しさん (2024-01-25 19:34:18)
- 指揮ヅダでは接敵イコール死だからな。直接戦闘に耐える力があると無いとでは全然違う -- 名無しさん (2024-01-25 20:19:13)
- 故意ではない戦闘が発生する時点で釣り失敗、自分のプレイを見直した方がよい。よって性能を上げる必要は全くない。むしろ指揮官型ヅダは移動以外の性能を下げてコストも下げて欲しいぐらいだ。 -- 名無しさん (2024-01-25 22:03:50)
- それをあちこちに求めるのもおかしな話でな。初期全廃棄しても勝てるんだから初期配置機使うのは未熟だなんだとかも当てはまってしまうぞ -- 名無しさん (2024-01-25 22:12:55)
- 何が言いたいのかさっぱり分からないのだが、初期全廃棄してもしなくても拠点制圧のテクニック自体は何ら一切変わらないのでは? -- 名無しさん (2024-01-26 00:00:01)
- ヅダが玄人向けの機体というのは分かるが、そこまで偏った性能にすると調整ミスとか言われそう。ケンプファーを原作再現で紙装甲にしろという話にも通じる。 -- 名無しさん (2024-01-26 01:05:31)
- エースを乗せて敵主力にぶつけるも良し、無人機で制圧に回してもよし、もちろん補給線の分断や退却する敵へのトドメ、囮として敵を誘導するなどもありというマルチな活躍が出来る。戦術に合わせて縦横無尽に戦場を駆け巡ってもらおう -- 名無しさん (2024-04-11 18:31:42)
- バウと必要技術レベルが逆なんじゃないかと思う機体。こっちが技術レベル21+ゲルググJで-1で向こうが23だったらなんというか色々収まりが良くなる気がする。 -- 名無しさん (2024-09-01 22:30:14)
- 無印の頃はバウの必要秘術が高かったからだいたい同時期の登場だった。系譜の頃はキュベレイより早く開発出来たから出番がどんどん遅くなってる。 -- 名無しさん (2024-09-01 22:59:05)
- 生産禁止縛りプレイでは希望の星。ジオン編アクシズ編では改造で複数用意できるので頼りになる。 -- 名無しさん (2025-01-20 15:06:54)
- リゲルグは頗る良い機体だが、バウの感覚で運用していると燃費の差を感じることになる。 -- 名無しさん (2025-01-23 18:52:46)
- 正統ジオンVE編ではキュベレイとの二枚看板。ただでさえ簡単なシナリオがさらにヌルゲー化する。 -- 名無しさん (2025-02-17 12:48:58)
- 次こそはジオン本編のみ開発でいいからリギャンを… -- 名無しさん (2025-02-19 19:33:25)
- リゲルグほど面影ないけどそれRジャジャじゃね -- 名無しさん (2025-02-22 06:29:41)
- ゲルググ改良した機体なんだから運動60未満にして技術18~19で出せばバウ開発前の宇宙制圧に大活躍できたろうに -- 名無しさん (2025-02-22 08:58:34)
- 技術のつり合い取れてないのはおなか一杯です -- 名無しさん (2025-02-22 12:17:26)
- 燃費に関しては宇宙では拠点に帰るのにそう苦労はないので一番暴れられるのは地球上空あたりかな。個人的にはイリヤの強さに引っ張られて大きく数値上の性能が増す結果になってると思う。 -- 名無しさん (2025-02-23 20:19:55)
最終更新:2025年02月23日 20:19
[Amazon商品]
