575 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/22(水) 18:26:01 [ rWgSVhrU ]
107殿、投下乙であります!
「可哀想だが、これは戦争なのだよ」って感じの殲滅戦。
司令のセリフは冷酷ですがこれが現実なんですね。
古人いわく「銃が戦場に出たとき、同時に騎士道も廃れた」
576 名前:554 投稿日:2006/11/22(水) 20:09:26 [ PGuEtibU ]
投稿御疲れ様です>107 ◆OZummJyEIo様
>>574
あ~と、XRIM-4ですが……16DDHと19DDに搭載されるMFR(多目的レーダー)、J/FCS-3改へのICWI (Interrupted Continuous Wave Illumination。ThalesNederland社のSM-2等SARHミサイル管制用追加モジュール)導入に伴い両艦ともに必要に応じて RIM-162(ESSM)・SM-2混載も理屈では可能に(かつ両ミサイルのライセンス生産化交渉が開始)された結果、事実上中断状態となっていた XRIM-4の開発は残念ながらコケますた。
(要素技術の開発のみ継続される模様ですが、完成時は別な姿となってでてくるとオモワレ)
なお陸のAH-64Dの調達もコケる可能性が出てきますたです……。
577 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 21:08:30 [ QgCMH6Uk ]
列強側の対空魔法の槍も一応進歩してるんですね
くろべえさんの小説中では生命探知だったけど、こっちでは非生命体も追尾できるようになってる
578 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 21:10:50 [ ignpeBY2 ]
投下乙です
隊司令「見たか大協約、これが(現代の)戦争だ・・・」
580 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 22:54:24 [ 711a10X2 ]
>574 ふそう級…これぐらいハッタリ効かせて欲しいと思うのは罪?
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/bokunobb/shirane1995.html
>そこには濃緑の陸上自衛隊冬期常装を来た、自衛官としては珍しい程に肥えた男が立っていた。
>襟元には機甲科の徽章が光っているが、所属は其処では無い。
GFのジオラマ壊して修正かけられた人かしら?
581 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 23:19:21 [ xsS49mlo ]
投下乙です
迎撃も現代艦載砲で叩き落せるんじゃないかなってジパング見た後に思って見たり
OTO127mm砲へのそれはもはや信仰心♪
しかし財布にやさしくない戦争だこと、これを機会にミサイルの量産体制を見直して
もっと廉価に大量に作るようになったらまさに悲劇、本当にありがとうございました
>>580
ひどくフロントヘビーになりそうね
造船所の友人に再設計させようかしらw
582 名前:キリエ 投稿日:2006/11/23(木) 02:16:35 [ 5eQOL8CI ]
おー。「対艦魔法の槍」の強化、その手がありましたか感服です。
確かに帝国時代には有効な策ですね。打ち落としにくいし、一発二発落としたところで飽和攻撃には大して関係ないし、しかも視界は妨害されるし……。
ところで「魔法の槍」って、マジックボルトとかそんな感じで呼びたいのは自分だけでせうか?
583 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 03:24:58 [ a5TYJ5IM ]
マジック、って聞くといかにもファンタジー過ぎてあれなので
やはりここはスカイボルトで(ry
584 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 06:39:29 [ z0uVDAOg ]
個人的には、対艦「魔法の槍」(まほうのやり)よりも、対艦魔法槍(たいかんまほうそう)
の方が言いやすいな。
585 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/11/23(木) 07:54:23 [ ccXtmzTc ]
投稿乙です。
船舶から金目のもの没収して、船舶も売り払って、ついでに身代金も取れれば美味しいけど、流石に無理だろうなあ。
身代金払えない奴を奴隷商人に売り払う訳にもいかないし。
586 名前:名無し三等兵@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 09:28:21 [ DUErFeR2 ]
107さん、投下乙です。
WWⅡの艦船に比べれば口径が小さい127mm砲でも、この世界の艦船には有効ですね。
>後に、第一次メクレンブルク沖海戦と呼ばれるこの戦い
ということは、第二次メクレンブルク沖海戦もあるんですか?!楽しみにしています。
587 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 10:08:38 [ mSiubQ.I ]
そうか忘れてたけど船もまだ所詮木造なんだね
そうすると武装や積載とかもかなり無理してそうだね
まあ対帝國用の近海海軍みたいだけど
588 名前:キリエ 投稿日:2006/11/23(木) 12:46:00 [ 5eQOL8CI ]
国が無駄に巨大で金があるけど、異常なまでに高価で量産の効かない兵器を大量に失った列強諸国。
撃ちまくった兵器はそれよりも遥かに安くて量産が効くけど、領土が小さくて資源も金もない日本。
今回の戦いで、双方の経済的ダメージの比率はどちらが大きいのやら。
あと魔法乃槍。むしろ考えてみるとマギスランセ42Gとかフリーゲンランセ44Gとか、独語で言ったほうが格好いいかも。もしくは神話にあやかってブリューナク13とか。
魔法の槍の形状って、どの槍に近いんだろ。
対空用は投槍、対艦用は突撃槍? むしろ厳密には槍の形状はしてないのかしらん。
590 名前:月影 投稿日:2006/11/23(木) 13:07:01 [ wetx2aOg ]
107様初めまして、そして投稿乙です。
いや~圧倒的ですね。
しかし自衛隊が活躍するのにはかなり興味があります。
今後の日本の法も改正されていくのか?
そして今以上に海上自衛隊や他の自衛隊もどうなっていくのか楽しみにしています!
591 名前:陸士長 投稿日:2006/11/23(木) 13:17:15 [ 6cry2wSc ]
投下乙です。
海自の完勝ですが、コストと経済上のダメージはかなりのようで(爆
まぁ、大協約軍のダメージは比較にならない程の酷さですけどね。
第一級戦の主力が壊滅(おまけに装備が極めて高価なのが全ておじゃん
しかも、誰一人何一つ残さずに帰還出来なかった(情報持ち帰れません
一番きついのは、主力艦隊壊滅で大協約の威信に大きく罅が入るところでしょうか。
現代日本に情報戦が出来るのか疑わしいですが、その辺はダークエルフが何とかしてくれるかもw
717 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/12/01(金) 17:08:50 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
チョイと仕事がデビルってまして、まぁこんな感じです。
体調不良ゆえに、ちと、纏まりが(何時も以上に)悪い愚作ですが、お楽しみ戴ければ幸いです。
>>575
現実問題として、戦争にロマンは無いです。
好きですけども(自爆
>>576
>XRIM-4コケ
マジですか(汗
ライセンス生産の割合次第ですが………万が一にも、重要部品の米国からの輸入とかになると、経戦能力の維持が問題になってきますね。
いいや、コレもネタにしよっと。
>AH-64Dヤヴァス
………どうしよう?(大汗
(考え中)
………よし、こうしましょう。
高コストの余り、1個隊分だけ購入。
で、AHの不足をOH-1の武装型で補う(こゆうttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/oh-1-pics.htm感じで(萌)
良い情報を有難う御座いますm(_ _)m
>>577
射撃指揮官と<魔法の槍>にパスを通して、射撃指揮官が誘導するっつー何とも無茶なシステムを採用しています。
言ってしまえば、人が制御するけど人の乗らない桜花とかそんな感じですね。
生命反応誘導方式だと、連続射撃をすると、チョイと酷い事になりますんで(RAMに近い欠点と云えば、わかりやすいかと………かな?)
>>578
それやると、最後やっぱり自爆になるんで駄目ーっ!(涙
>>580
>ハッタリ
個人的にはOKなんですが、今の日本には連装砲塔を製造する技術がありません。
ですので、ふそう(仮名)型は、現用技術の流用によるハッタリ艦と化します。
まぁその分、使い勝手は良いのですが(コストを忘れれば、ですが(遠い目
>GFのジオラマ怖して
後、直接の上司とドラ○もんごっこをしている人でもありますやね(自爆
>>581
>艦砲で叩き落す
落とすのは可能ですが、3桁近い飽和攻撃をくらっても艦砲だけでってのはミリ。
そゆう訳で、ミサイルの大量生産が今のところは解ですね。
誘導システムとかも、色々と考える必要はありますが………(その意味でXRIM-4がコケたのは痛いな~(涙
>>582-584
><対艦魔法の槍>命名問題
其処ら辺は三次創作ですんで、ね(微笑
礼儀、あるいはリスペクトを喪ってはいかんのですよ。
>>585
そゆう乱暴なのは………出来ないでしょうねぇ、基本は今の日本ですし。
>>586
口径は小さくても、精度が段違いですんでね。
喰らったら洒落にならんですよ。
>第二次
色々と、まぁ、ですね(未来に)こうご期待とか、まぁそんな感じで。
>>587
ムッチャ無理してます。
まぁ、敵が居ない状況で相手を想定していて準備をしましたんで、想定が外れると、ですね………
>>588
経済的な出費が大影響を出しているのは、高価なミサイルを大量に消費する羽目になった平成日本側です。
対して<大協約>側は、面子その他をごっそりと傷付けられて、後の第三次メクレンブルク事変へと繋がる事となります。
><対艦魔法の槍>のドイツ命名
それは種死的ですんで、ええ。
まぁ勘弁と言いますか、はい(汗々
>>590
初めまして。
あれだけの量を書いて、定期的に投稿されるのは大変とは思いますが、お体調子に注意して、無理せず頑張ってくださいね。
法律と云うか、国家システムが順次、この世界への適応を始めるかと思います。
特に軍事面は、相当にドライスティックになるかと。
くろべえさんの<帝國>に比べると、実際問題、軍縮のやりすぎで余裕が無いですんで。
>>591
今回と云うか、今後の事を考えると真っ青かと>特に財務省関係者(爆
情報に関しては、泊地が襲撃されたんで、ある程度はわかるかと。
ええ。
勝てるかヨォ!! Orz
って感じでしょうけども(爆
ダークエルフは、自分の存在意義を高める為にも頑張ろうとするでしょうね。
問題は、平成日本には曲がりなりにも情報収集組織が既に存在している事ですかね。
ここら辺、下手をするとかなりの火種になりかねません。
日本側もダークエルフ側も、相手に完全にコレを掌握させようとはしないでしょうから。
どうなりますやら。
107殿、投下乙であります!
「可哀想だが、これは戦争なのだよ」って感じの殲滅戦。
司令のセリフは冷酷ですがこれが現実なんですね。
古人いわく「銃が戦場に出たとき、同時に騎士道も廃れた」
576 名前:554 投稿日:2006/11/22(水) 20:09:26 [ PGuEtibU ]
投稿御疲れ様です>107 ◆OZummJyEIo様
>>574
あ~と、XRIM-4ですが……16DDHと19DDに搭載されるMFR(多目的レーダー)、J/FCS-3改へのICWI (Interrupted Continuous Wave Illumination。ThalesNederland社のSM-2等SARHミサイル管制用追加モジュール)導入に伴い両艦ともに必要に応じて RIM-162(ESSM)・SM-2混載も理屈では可能に(かつ両ミサイルのライセンス生産化交渉が開始)された結果、事実上中断状態となっていた XRIM-4の開発は残念ながらコケますた。
(要素技術の開発のみ継続される模様ですが、完成時は別な姿となってでてくるとオモワレ)
なお陸のAH-64Dの調達もコケる可能性が出てきますたです……。
577 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 21:08:30 [ QgCMH6Uk ]
列強側の対空魔法の槍も一応進歩してるんですね
くろべえさんの小説中では生命探知だったけど、こっちでは非生命体も追尾できるようになってる
578 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 21:10:50 [ ignpeBY2 ]
投下乙です
隊司令「見たか大協約、これが(現代の)戦争だ・・・」
580 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 22:54:24 [ 711a10X2 ]
>574 ふそう級…これぐらいハッタリ効かせて欲しいと思うのは罪?
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/bokunobb/shirane1995.html
>そこには濃緑の陸上自衛隊冬期常装を来た、自衛官としては珍しい程に肥えた男が立っていた。
>襟元には機甲科の徽章が光っているが、所属は其処では無い。
GFのジオラマ壊して修正かけられた人かしら?
581 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/22(水) 23:19:21 [ xsS49mlo ]
投下乙です
迎撃も現代艦載砲で叩き落せるんじゃないかなってジパング見た後に思って見たり
OTO127mm砲へのそれはもはや信仰心♪
しかし財布にやさしくない戦争だこと、これを機会にミサイルの量産体制を見直して
もっと廉価に大量に作るようになったらまさに悲劇、本当にありがとうございました
>>580
ひどくフロントヘビーになりそうね
造船所の友人に再設計させようかしらw
582 名前:キリエ 投稿日:2006/11/23(木) 02:16:35 [ 5eQOL8CI ]
おー。「対艦魔法の槍」の強化、その手がありましたか感服です。
確かに帝国時代には有効な策ですね。打ち落としにくいし、一発二発落としたところで飽和攻撃には大して関係ないし、しかも視界は妨害されるし……。
ところで「魔法の槍」って、マジックボルトとかそんな感じで呼びたいのは自分だけでせうか?
583 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 03:24:58 [ a5TYJ5IM ]
マジック、って聞くといかにもファンタジー過ぎてあれなので
やはりここはスカイボルトで(ry
584 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 06:39:29 [ z0uVDAOg ]
個人的には、対艦「魔法の槍」(まほうのやり)よりも、対艦魔法槍(たいかんまほうそう)
の方が言いやすいな。
585 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/11/23(木) 07:54:23 [ ccXtmzTc ]
投稿乙です。
船舶から金目のもの没収して、船舶も売り払って、ついでに身代金も取れれば美味しいけど、流石に無理だろうなあ。
身代金払えない奴を奴隷商人に売り払う訳にもいかないし。
586 名前:名無し三等兵@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 09:28:21 [ DUErFeR2 ]
107さん、投下乙です。
WWⅡの艦船に比べれば口径が小さい127mm砲でも、この世界の艦船には有効ですね。
>後に、第一次メクレンブルク沖海戦と呼ばれるこの戦い
ということは、第二次メクレンブルク沖海戦もあるんですか?!楽しみにしています。
587 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/11/23(木) 10:08:38 [ mSiubQ.I ]
そうか忘れてたけど船もまだ所詮木造なんだね
そうすると武装や積載とかもかなり無理してそうだね
まあ対帝國用の近海海軍みたいだけど
588 名前:キリエ 投稿日:2006/11/23(木) 12:46:00 [ 5eQOL8CI ]
国が無駄に巨大で金があるけど、異常なまでに高価で量産の効かない兵器を大量に失った列強諸国。
撃ちまくった兵器はそれよりも遥かに安くて量産が効くけど、領土が小さくて資源も金もない日本。
今回の戦いで、双方の経済的ダメージの比率はどちらが大きいのやら。
あと魔法乃槍。むしろ考えてみるとマギスランセ42Gとかフリーゲンランセ44Gとか、独語で言ったほうが格好いいかも。もしくは神話にあやかってブリューナク13とか。
魔法の槍の形状って、どの槍に近いんだろ。
対空用は投槍、対艦用は突撃槍? むしろ厳密には槍の形状はしてないのかしらん。
590 名前:月影 投稿日:2006/11/23(木) 13:07:01 [ wetx2aOg ]
107様初めまして、そして投稿乙です。
いや~圧倒的ですね。
しかし自衛隊が活躍するのにはかなり興味があります。
今後の日本の法も改正されていくのか?
そして今以上に海上自衛隊や他の自衛隊もどうなっていくのか楽しみにしています!
591 名前:陸士長 投稿日:2006/11/23(木) 13:17:15 [ 6cry2wSc ]
投下乙です。
海自の完勝ですが、コストと経済上のダメージはかなりのようで(爆
まぁ、大協約軍のダメージは比較にならない程の酷さですけどね。
第一級戦の主力が壊滅(おまけに装備が極めて高価なのが全ておじゃん
しかも、誰一人何一つ残さずに帰還出来なかった(情報持ち帰れません
一番きついのは、主力艦隊壊滅で大協約の威信に大きく罅が入るところでしょうか。
現代日本に情報戦が出来るのか疑わしいですが、その辺はダークエルフが何とかしてくれるかもw
717 名前:107 ◆OZummJyEIo 投稿日:2006/12/01(金) 17:08:50 [ Nz0LbtT6 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
チョイと仕事がデビルってまして、まぁこんな感じです。
体調不良ゆえに、ちと、纏まりが(何時も以上に)悪い愚作ですが、お楽しみ戴ければ幸いです。
>>575
現実問題として、戦争にロマンは無いです。
好きですけども(自爆
>>576
>XRIM-4コケ
マジですか(汗
ライセンス生産の割合次第ですが………万が一にも、重要部品の米国からの輸入とかになると、経戦能力の維持が問題になってきますね。
いいや、コレもネタにしよっと。
>AH-64Dヤヴァス
………どうしよう?(大汗
(考え中)
………よし、こうしましょう。
高コストの余り、1個隊分だけ購入。
で、AHの不足をOH-1の武装型で補う(こゆうttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/oh-1-pics.htm感じで(萌)
良い情報を有難う御座いますm(_ _)m
>>577
射撃指揮官と<魔法の槍>にパスを通して、射撃指揮官が誘導するっつー何とも無茶なシステムを採用しています。
言ってしまえば、人が制御するけど人の乗らない桜花とかそんな感じですね。
生命反応誘導方式だと、連続射撃をすると、チョイと酷い事になりますんで(RAMに近い欠点と云えば、わかりやすいかと………かな?)
>>578
それやると、最後やっぱり自爆になるんで駄目ーっ!(涙
>>580
>ハッタリ
個人的にはOKなんですが、今の日本には連装砲塔を製造する技術がありません。
ですので、ふそう(仮名)型は、現用技術の流用によるハッタリ艦と化します。
まぁその分、使い勝手は良いのですが(コストを忘れれば、ですが(遠い目
>GFのジオラマ怖して
後、直接の上司とドラ○もんごっこをしている人でもありますやね(自爆
>>581
>艦砲で叩き落す
落とすのは可能ですが、3桁近い飽和攻撃をくらっても艦砲だけでってのはミリ。
そゆう訳で、ミサイルの大量生産が今のところは解ですね。
誘導システムとかも、色々と考える必要はありますが………(その意味でXRIM-4がコケたのは痛いな~(涙
>>582-584
><対艦魔法の槍>命名問題
其処ら辺は三次創作ですんで、ね(微笑
礼儀、あるいはリスペクトを喪ってはいかんのですよ。
>>585
そゆう乱暴なのは………出来ないでしょうねぇ、基本は今の日本ですし。
>>586
口径は小さくても、精度が段違いですんでね。
喰らったら洒落にならんですよ。
>第二次
色々と、まぁ、ですね(未来に)こうご期待とか、まぁそんな感じで。
>>587
ムッチャ無理してます。
まぁ、敵が居ない状況で相手を想定していて準備をしましたんで、想定が外れると、ですね………
>>588
経済的な出費が大影響を出しているのは、高価なミサイルを大量に消費する羽目になった平成日本側です。
対して<大協約>側は、面子その他をごっそりと傷付けられて、後の第三次メクレンブルク事変へと繋がる事となります。
><対艦魔法の槍>のドイツ命名
それは種死的ですんで、ええ。
まぁ勘弁と言いますか、はい(汗々
>>590
初めまして。
あれだけの量を書いて、定期的に投稿されるのは大変とは思いますが、お体調子に注意して、無理せず頑張ってくださいね。
法律と云うか、国家システムが順次、この世界への適応を始めるかと思います。
特に軍事面は、相当にドライスティックになるかと。
くろべえさんの<帝國>に比べると、実際問題、軍縮のやりすぎで余裕が無いですんで。
>>591
今回と云うか、今後の事を考えると真っ青かと>特に財務省関係者(爆
情報に関しては、泊地が襲撃されたんで、ある程度はわかるかと。
ええ。
勝てるかヨォ!! Orz
って感じでしょうけども(爆
ダークエルフは、自分の存在意義を高める為にも頑張ろうとするでしょうね。
問題は、平成日本には曲がりなりにも情報収集組織が既に存在している事ですかね。
ここら辺、下手をするとかなりの火種になりかねません。
日本側もダークエルフ側も、相手に完全にコレを掌握させようとはしないでしょうから。
どうなりますやら。