Q.お茶の水女子大学附属高校と、日比谷高校、都立西高校、都立国立高校の都立トップ校では、どちらを選ぶ受験生が多いでしょうか。教えてください。
A.かつてお茶の水女子大学附属高校は東大に20~30人を輩出していました。しかし、今年の東大合格者数はわずか4人にすぎません。難関大学合格実績では、既にお茶の水女子大学附属高校は都立トップ校を下回っています。近年はお茶の水女子大学附属高校を押さえ校として、都立トップ校を第一志望で受験するパターンが増えています。
お茶の水女子大学附属高校は女子校であることや、国立のため教育実験校であること、自由放任で大学受験は完全な自己責任であること、中高一貫校であることから、人気が低迷して進学実績が低下しています。都立トップ校は面倒見が良いこと、共学校であること、中高一貫校ではないことから人気が高まっています。
2010年の最新の状況では、日比谷高校が国立の東京学芸大学附属高校を東大、京大現役合格率で上回っています。今後はお茶の水女子大附属高校だけでなく、学芸大附属高校も都立トップ校の押さえ校としての位置付けが強まりそうです。
保護者の世代とは異なる高校の今
高校選びで大切なことは、保護者が中高時代の感覚で学校を見てはいけないということです。お茶の水女子大学附属高校は20年前は最難関校で進学実績も素晴らしかったですが、今はすっかり低迷して都立トップ校の併願校となっています。一方、都立トップ校は校内改革を進め、面倒見の良さから人気が高まっています。
-
-
最終更新:2010年04月07日 14:23