atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 個人ページ
  • 太田
  • 亀山純生論.1 はじめに

亀山ゼミwiki(非公式)

亀山純生論.1 はじめに

最終更新:2011年11月30日 11:44

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
■
 今回の発表は、私たちが二期に渡って輪読してきた亀山純生の著作、『人間と価値』と『現代日本の「宗教」を問い直すの総括であり、また、これまで接してきた『うその倫理学』、『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』を、先の二冊と関連付ける試論である。

+ 亀山の著作の引用について
以下、亀山の単著として出版されている著作からの引用については、脚注が煩雑になることを避けるために本文中に略記する。『人間と価値』(一九八九年)=「価値」。『離脱願望』(一九九六年)=「離脱」。『うその倫理学』(一九九七年)=「うそ」。『「共生」思想の探求』=「共生」。『現代日本の「宗教」を問い直す』(二〇〇三年)=「宗教」。『中世民衆思想と法然浄土教』(二〇〇三年)=「中世」。『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』(二〇〇五年)=「風土」。『〈農〉と共生の思想』(二〇一一年)=「農」。略記につづいて頁数を表記する。

■
 以下に、亀山のテキストの射程を詳しく見ていく。これにあたって、便宜的に、亀山の議論を三つのカテゴリーに大別する。最初の単著である『人間と価値』から、学生向けに書かれた『うその倫理学』までを含む<価値論>、オウム真理教の地下鉄サリン事件を受けて編まれた『離脱願望』から、『中世民衆思想と法然浄土教』までを含む<宗教論>、『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』を中心とする<風土論>である。カントが『純粋理性批判』以下の三冊の批判書で行った、人間学の根本的な問い――「私たちは何を知りうるか」、「私たちは何をなしうるか」、「私たちは何を欲しうるか」――に即して整理すれば、これらの問いは、<価値論>、<風土論>、<宗教論>がそれぞれ担うものといえるだろう。三つの問いに対して亀山のテキストから導ける回答については、考察を進める中で明らかにしていく。
 また、いくつかの書評と、それに対する亀山の応答を少なからずとりあげる。それは、それらの議論の紹介がこれまでほとんどなされてこなかったことにより、六〇年代から八〇年代にかけて思想状況の先鞭を担ってきた唯物論の視角を批判・吟味する機会を逸し、世代間の知的交流に無用の断絶が生じることへの危惧のためである。
 先にあげた三つのカテゴリーは、それぞれ、前提として共有される問題意識の質から、それぞれ異なる主読者層を想定していると考えられる。<価値論>は八〇年代の学生、<宗教論>は宗教関連の研究者ならびに雑誌「唯物論」の論者、<風土論>は自分が住み働いている地域の自然を保全し、「地域らしさ」を守っていこうとする人々。読者層は異なるが、七〇年代の列島の大改造、八〇年代の「豊かさ社会」の胚胎する病理を目の当たりにし、問題意識として共有している年齢層に向けて書かれていると見なすことができる。だが、八〇年代以降に生まれた年齢層においては、現在的状況への接し方、捉え方が変化していることも事実であり、過去の考察もまた漸近的に変容させていくことが不可欠だと考える。

■
 発表の骨子を先取りすると、以下の二点にまとめられる。まず、環境倫理学との直接の結びつきがある<風土論>は、<価値論>、<宗教論>との関連で解釈しなければ、その意義を十全に理解することができないこと。とりわけ、環境倫理学を論じながら、環境倫理学にとどまらない議論が展開されるのはなぜか。そして、なぜ日本的自然観にもとづいた環境倫理学が提起されなければならないかが、不明瞭となる。
 環境倫理学を専攻する私たちが、二〇一一年の日本における居心地の悪さの様態、あるいは日本中世の民衆思想や自然観を論じる理由は、それほど自明なことではない。しかし、一方で次のように考えることもできる。亀山は、現在の環境倫理学は、九〇年代に日本に導入されたEnvironmental Ethicsの論点の整理と咀嚼にひと段落がついた状況だと位置づける。その上で、「“人間と自然の共生”が、たんなる情緒的スローガンに陥ることなく、日本社会に共有可能な現実的環境倫理の理念たりうること」を提案するために、「日本的自然観が現場に働く環境倫理にどう関与しうるか」を問う(風土、四)。このスタンスは後に見るように、「生に“埋め込まれた”批判的視座」(価値、一六五)のもとで、諸個人をその日常において規定する風土性を吟味することと結びついている。だが、『環境倫理と風土』のみを一読しただけでは、生活的自然を五感と身体で受けとめることの大切さが力説されていることはわかるが、その経験を地元の住民(地民)自身が自らの地域に対する認識を反省的に深める運動に取り組むことで風土理解の共有化から風土性の共有化へと参与的認識を進めていくことが、なぜ合意形成の基盤となるのか(一七一~一八七) 、なぜ、科学がもっぱら特権的・権威的な普遍主義と関連づけられ、「歴史的普遍主義」あるいは「相対的普遍主義」と対置されるのか 、不鮮明である。

+ 〈風土論〉は単に生活的自然を五感と身体で受けとめることの大切さを説くだけではない
 重要なのは、亀山が単なる共通の生活的体験だけではなく、それを理論的に吟味するプロセスを重視すること、そして、体験の中でそれを再吟味する双方向の往復をこそ力説している点である。この背景については、『人間と価値』を読解するなかで考察する。

+ 科学が特権的・権威的な普遍主義と関連づけられるとしたら、それはなぜか
 南有哲「書評 亀山純生著『環境倫理と風土』」『唯物論と現代』(三八)、九三~九六、二〇〇六年
 歴史的普遍主義の基礎となる対話型倫理にしても、それが成立するためには対話に参加する者の共通認識が最低限の条件として求められるはずであり、その共通認識を提供するのは往々にして科学に他ならないのではなかろうか。亀山のあげる「討議をつづける必要性」は、科学によって担保されるのではないか、という南の主張は、環境プラグマティスト、ノートンの「収束仮説Convergence Hypothesis」と通低している。「収束仮説」の批判的検討については、太田和彦「環境プラグマティズムの検討とその乗り越えの試み」東京農工大学、二〇一〇年を参照。

 また、現在、日本的自然観に基づく環境思想の提起もまた、「環境破壊の元凶たる西洋近代自然観を乗りこえる、日本文化のよき伝統」の無批判な受容、それにもとづく態度主義・情緒主義的な「お説教」(風土、四)という受け取られ方を少なからぬ比率でされるであろうことも否めない。亀山はくり返し、態度主義・情緒主義からの脱却の必要性を述べるが、八〇年代、梅棹忠雄らが盛んに日本の思想を称揚し、欧米の知識人たちに紹介し、その紹介が積極的に耳を傾けられていたという状況は、日本の伝統に連なることの根拠のない優越性をいまなお裏打ちしている。日本文化の実力に対する過剰な評価が成立していた八〇年代の状況は一度改めて総括される必要がある。そうでなければ、「日本文化・日本社会から発信する普遍的環境倫理」は、上滑りの危険を常にはらむことになるだろう。重要なのは、日本文化に対する多角的な複数の価値基準を併存させることである。価値基準の分析とその吟味の方法としての<価値論>、価値の受け入れによってどのような欲望が満たされ、あるいは満たされないのかについては<宗教論>が補完する。

 それをふまえた二つ目の論点は、<価値論>、<宗教論>、<風土論>は幾つかの点において更新される必要があること。亀山の著作に一貫するトーンとして、人々が現代社会のなかで「人間らしい生活の展望」(価値、ⅳ)を喪失していることへの憂慮がある。が、亀山自身も、「“人間が壊されつつある”」(風土、二四〇)と「深刻な人間疎外」を憂いていることに示されるように、この問題意識と呼びかけは、最低限の人間らしさのイメージを基準として共有できなければ有効性を持たない。「生の実感・生命感覚・現実感覚の希薄性、ものごとへの感受性・感動能力・表情の欠如や基本的な身体的(運動)能力の“退化”」も、それがなぜ、どのような基準においてそれが問題視されているのかが明確でなければ、情緒的な嘆息以上の訴えかけにはならないだろう。
そして、ある種の未来に向けた希望が「展望」や「疎外の克服」という語彙には含意されているが、脚注2で参照した大澤や古市の考察が示すとおり、現在、共有されつつあるのは、いかに人口減社会へと日常生活を破綻させずに推移していくかという“長い後退戦”の予感であり、“下り坂をゆっくり降りる方法”の希求と模索である。それらは「展望」、「疎外の克服」に含意される輝かしさからは遠い。
 試みに、先の問題意識はこのように言い換えよう。<私たちは誇りあるものの一員たることを必要とする> 、と。日常と仕事に意味を必要とし、信条の共有を必要とする。予測不能な暗夜にあっては、導きとなる原理、灯台の光を必要とする。それらの必要性は満たされた実感や得るための能力、またその内実によるものではなく、<必要さそのものとして>私たちを定位するのだと。この言い換えの是非については、<価値論>、<宗教論>で論じられる、快・幸福などの欲求的価値のさらなる精緻化と展開を必要とする。また、ネット右翼 に代表される、自らのまったく未熟な“個”に対して“共同体”を出しさえすれば、それに反する他人を非難しつつ、自分だけは尊大に振舞えるという野蛮さを陶冶するための工夫もまた、検討される必要がある。そのため今回は提起だけに留まるが、問題意識の継承・変更は、先に述べたとおり世代間に無用の知的断絶を防ぎ、過去の論考へのアクセシビリティを高止まりさせるために必要な作業である。

+ 亀山における「誇り」というモチーフについて
 亀山は、地元学について、「日本社会全体の市場原理主義の徹底と画一的な高度消費社会化の進行によって喪失しつつある地域の自立性と個性、住民の心からさえも消えつつある地域の誇りと歴史の記憶を復活・再創造すること」(風土、一七一)を目指す点で、とくに風土の語を用いていない場合でも、住民自身の風土の参与的認識は共通していると述べる。「誇り」については直接的に亀山の著書のなかでふれられない語彙だが、共同体と個人のそれぞれの単位の関係に、不可欠な主観的要素として含意されているように読める。

 以上の二点、「<風土論>は、<価値論>、<宗教論>との関連で解釈しなければ、その意義を十全に理解することができないこと」、「それらのカテゴリーに共通する問題意識を抽出し、現在において変更すべき点をあげること」のもとで、以下、<価値論>の検討からはじめる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「亀山純生論.1 はじめに」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 『「日本」とは何か』/第四章「瑞穂国日本」の虚像
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. ETV特集「なぜ希望は消えた?~あるコメ農家と霞が関の半世紀~」まとめ
  4. 個人ページ/太田/参考文献一覧
  5. 4月18日 テキスト1章1・2:ナリゴラ 発表:太田
  6. 亀山純生の疎外論
  7. 個人ページ/太田/亀山純生論.3 〈宗教論〉
  8. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  9. 『農の思想と日本近代』/第二章 横田英夫試論
  10. 亀山純生/うその倫理学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4175日前

    トップページ
  • 4636日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4638日前

    本棚
  • 4642日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4642日前

    テキスト総括
  • 4642日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4642日前

    『異人論』
  • 4642日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4642日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4642日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 『「日本」とは何か』/第四章「瑞穂国日本」の虚像
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. ETV特集「なぜ希望は消えた?~あるコメ農家と霞が関の半世紀~」まとめ
  4. 個人ページ/太田/参考文献一覧
  5. 4月18日 テキスト1章1・2:ナリゴラ 発表:太田
  6. 亀山純生の疎外論
  7. 個人ページ/太田/亀山純生論.3 〈宗教論〉
  8. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  9. 『農の思想と日本近代』/第二章 横田英夫試論
  10. 亀山純生/うその倫理学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4175日前

    トップページ
  • 4636日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4638日前

    本棚
  • 4642日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4642日前

    テキスト総括
  • 4642日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4642日前

    『異人論』
  • 4642日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4642日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4642日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 山陽地区の国鉄型電車
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
  10. Dance Dance Revolution SP総合wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. ステラソラwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  7. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  8. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  9. ハロウィン - とびだせ どうぶつの森@まとめwiki
  10. 埼玉県女児レイプ本物児童ポルノ - 全裸でいかおどり@VIPPER支部
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.