和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波書店、2007年
目次
序
第一章 人間の学としての倫理学の意義
一 「倫理」という言葉の意味
二 「人間」という言葉の意味
三 「世間」あるいは「世の中」の意義
四 「存在」という言葉の意味
五 人間の学としての倫理学の構想
六 アリストテレスのPolitike
七 カントのAnthropologie
八 コーヘンにおける人間の概念の学
九 ヘーゲルの人倫の学
十 フォイエルバッハの人間学
十一 マルクスの人間存在
二 「人間」という言葉の意味
三 「世間」あるいは「世の中」の意義
四 「存在」という言葉の意味
五 人間の学としての倫理学の構想
六 アリストテレスのPolitike
七 カントのAnthropologie
八 コーヘンにおける人間の概念の学
九 ヘーゲルの人倫の学
十 フォイエルバッハの人間学
十一 マルクスの人間存在
第二章 人間の学としての倫理学の方法
十二 人間の問い
十三 問われている人間
十四 学としての目標
十五 人間存在への通路
十六 解釈学的方法
十三 問われている人間
十四 学としての目標
十五 人間存在への通路
十六 解釈学的方法
[解説] 日本倫理学の方法論的序章(子安宣邦)
