■参考文献
帯谷博明「漁業者による植林運動の展開と性格変容一流域保全運動から環境・資源創造運動へ」『環境社会学研究』六、二〇〇〇、一四八~一六二
開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社、二〇一一
鎌田慧『六ヶ所村の記録〈上〉』岩波書店、一九九一
亀山純生『環境倫理と風土 自然観の現代化の視座から』大月書店、二〇〇五
角一典「巨大公共事業の中止とその随伴的結果 千歳川放水路計画を事例として」『北海道大学紀要 人文科学・社会科学編』、六〇:四九~六四、二〇一〇
諏訪雄三『アメリカは環境に優しいのか―環境意思決定とアメリカ型民主主義の功罪』新評論、一九九六
城取卓馬「原発立地過程における住民の原発学習に関する研究~新潟県巻町を事例に~」東京農工大学農学府修士論文、二〇〇二
寺田良一「環境運動と環境政策一環境運動の制度化と草の根民主主義の日米比較」船橋晴俊・飯島伸子編『講座社会学12 環境』東京大学出版会、一三三~一六二、一九九八
鳥越皓之・嘉田由紀子編『水と人の環境史―琵琶湖報告書』御茶の水書房、一九八四
長谷川公一『環境運動と新しい公共圏―環境社会学のパースペクティブ』有斐閣、二〇〇三
船橋晴俊「構造的緊張の連鎖的転移」船橋晴俊・長谷川公一・畠中宗一・梶田孝道『高速文明の地域問題一東北新幹線の建設・紛争と社会的影響』有斐閣、一九九八、一五五~一八七
三島民報社『三島沼津 石油コンビナート進出阻止の住民運動』三島民報社、一九九三年
帯谷博明「漁業者による植林運動の展開と性格変容一流域保全運動から環境・資源創造運動へ」『環境社会学研究』六、二〇〇〇、一四八~一六二
開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社、二〇一一
鎌田慧『六ヶ所村の記録〈上〉』岩波書店、一九九一
亀山純生『環境倫理と風土 自然観の現代化の視座から』大月書店、二〇〇五
角一典「巨大公共事業の中止とその随伴的結果 千歳川放水路計画を事例として」『北海道大学紀要 人文科学・社会科学編』、六〇:四九~六四、二〇一〇
諏訪雄三『アメリカは環境に優しいのか―環境意思決定とアメリカ型民主主義の功罪』新評論、一九九六
城取卓馬「原発立地過程における住民の原発学習に関する研究~新潟県巻町を事例に~」東京農工大学農学府修士論文、二〇〇二
寺田良一「環境運動と環境政策一環境運動の制度化と草の根民主主義の日米比較」船橋晴俊・飯島伸子編『講座社会学12 環境』東京大学出版会、一三三~一六二、一九九八
鳥越皓之・嘉田由紀子編『水と人の環境史―琵琶湖報告書』御茶の水書房、一九八四
長谷川公一『環境運動と新しい公共圏―環境社会学のパースペクティブ』有斐閣、二〇〇三
船橋晴俊「構造的緊張の連鎖的転移」船橋晴俊・長谷川公一・畠中宗一・梶田孝道『高速文明の地域問題一東北新幹線の建設・紛争と社会的影響』有斐閣、一九九八、一五五~一八七
三島民報社『三島沼津 石油コンビナート進出阻止の住民運動』三島民報社、一九九三年
アンジェラ・G. マーティグ、市川虎彦訳「環境運動への動員の20年――全米規模の環境団体の動向」満田久義監訳『現代アメリ力の環境主義――1970年から1990年の環境運動』ミネルヴァ書房、一九九三、二〇~五〇頁
ジョン・マコーミック、石弘之訳『地球環境運動全史』岩波書店、一九九八
ジグムント・バウマン、森田典正訳『リキッド・モダニティ──液状化する社会』大月書店、二〇〇一
ビクター.B・シェファー、内田正夫訳『環境保護の夜明け』日本経済評論社、一九九四
マーク・ダウィ、戸田清訳『草の根環境主義―アメリカの新しい萌芽』日本経済評論社、一九九八
ジョン・マコーミック、石弘之訳『地球環境運動全史』岩波書店、一九九八
ジグムント・バウマン、森田典正訳『リキッド・モダニティ──液状化する社会』大月書店、二〇〇一
ビクター.B・シェファー、内田正夫訳『環境保護の夜明け』日本経済評論社、一九九四
マーク・ダウィ、戸田清訳『草の根環境主義―アメリカの新しい萌芽』日本経済評論社、一九九八
Light.A and Kats.E.1996: Environmental Pragmatism , NewYork, Routledge
Snow, David A., E.Burke Rochford Jr.,Steven K. Wordenand Robert D. Benford,1986: "Frame Alignment Processes, Micromobilization and Movement Participation" America Sociolgical Review, 51:464-81.
Snow, David A., E.Burke Rochford Jr.,Steven K. Wordenand Robert D. Benford,1986: "Frame Alignment Processes, Micromobilization and Movement Participation" America Sociolgical Review, 51:464-81.