目次
序章 中世浄土教の思想史的研究への基礎視角
 第一節 歴史的宗教の哲学的研究と歴史学的研究の媒介の意義――三木「親鸞」と服部「親鸞」の断裂と交錯――
はじめに
(一)三木「親鸞」への服部の批判
(二)三木「親鸞」と服部「親鸞」の原理的差異――史的唯物論と宗教をめぐって――
(三)三木「親鸞」の歴史的社会性とその振幅――非歴史性批判への三木の可能的応答――
(四)三木「親鸞」と服部「親鸞」の媒介の意義とその課題
第二節 史的唯物論の宗教観の再検討
(一)現代宗教現象が映す伝統的な史的唯物論の宗教観の一面性
(二)いわゆるマルクス主義宗教論の近代主義的盲点
(三)宗教観の根本的転換のてがかり――感性的人間の疎外的実践としての宗教
第三節思想史の軸と民衆思想
(一)文化発展の基準としての「人間性」と思想史の軸
(二)中世浄土教の思想史的理解の軸
(三)民衆思想の析出の方法と物語的再構成
はじめに
(一)三木「親鸞」への服部の批判
(二)三木「親鸞」と服部「親鸞」の原理的差異――史的唯物論と宗教をめぐって――
(三)三木「親鸞」の歴史的社会性とその振幅――非歴史性批判への三木の可能的応答――
(四)三木「親鸞」と服部「親鸞」の媒介の意義とその課題
第二節 史的唯物論の宗教観の再検討
(一)現代宗教現象が映す伝統的な史的唯物論の宗教観の一面性
(二)いわゆるマルクス主義宗教論の近代主義的盲点
(三)宗教観の根本的転換のてがかり――感性的人間の疎外的実践としての宗教
第三節思想史の軸と民衆思想
(一)文化発展の基準としての「人間性」と思想史の軸
(二)中世浄土教の思想史的理解の軸
(三)民衆思想の析出の方法と物語的再構成
第1章 法然浄土教の歴史的意義と課題―親鸞思想の“普遍”性の意味と歴史性の関係から
 第一節 親鸞思想の“近代性”と“普遍性”
第二節 歴史の特殊性における思想の〃普遍性″の意味
(一)親鸞思想の“普遍性”の根拠の解釈類型
(二)思想の“普遍性”の歴史的普遍性としての性格
第三節 法然浄土教の歴史的意義と課題――正統派浄土教との対立から――
(一)法然浄土教の核心――民衆救済と専修念仏――
(二)中世浄土教における法然浄土教の位置
(三)法然浄土教と「旧仏教」の対立点と法然浄土教の異端性
(四)悪人往生論の民衆的意義と法然浄土教の異端性
第二節 歴史の特殊性における思想の〃普遍性″の意味
(一)親鸞思想の“普遍性”の根拠の解釈類型
(二)思想の“普遍性”の歴史的普遍性としての性格
第三節 法然浄土教の歴史的意義と課題――正統派浄土教との対立から――
(一)法然浄土教の核心――民衆救済と専修念仏――
(二)中世浄土教における法然浄土教の位置
(三)法然浄土教と「旧仏教」の対立点と法然浄土教の異端性
(四)悪人往生論の民衆的意義と法然浄土教の異端性
第2章 正統派浄土教の民衆展開の方法と論理―『沙石集』の歴史的位置と思想構造
 第一節 『沙石集」の歴史的位置
(一)「沙石集』の目的と性格
(二)仏教的真理の顕現としての説話の理論的位置づけ
第二節 民衆の目線が示す正統派仏教と法然浄土教の対立点
(一)「沙石集」の基本的宗教的立場―-諸経・諸宗の兼修・融通論
(二)神仏習合論と世俗道徳の重視
(三)往生の勧めと真言・念仏一体論
(四)専修念仏の批判
(五)正統派仏教・遁世僧の俗化批判と執心超克の強調
第三節 「真の仏道者」論の現実態と民衆的意義
(一)諸仏崇拝・神祇崇拝
(二)諸仏・諸菩薩の勧め
(三)勧善懲悪l善と悪の実態
(四)賢愚と執心・妄執の批判
(五)因果の道理
(六)世間の道理
第四節 民衆にとっての『沙石集』の論理と専修念仏論の論理
(一)「沙石集』の目的と性格
(二)仏教的真理の顕現としての説話の理論的位置づけ
第二節 民衆の目線が示す正統派仏教と法然浄土教の対立点
(一)「沙石集」の基本的宗教的立場―-諸経・諸宗の兼修・融通論
(二)神仏習合論と世俗道徳の重視
(三)往生の勧めと真言・念仏一体論
(四)専修念仏の批判
(五)正統派仏教・遁世僧の俗化批判と執心超克の強調
第三節 「真の仏道者」論の現実態と民衆的意義
(一)諸仏崇拝・神祇崇拝
(二)諸仏・諸菩薩の勧め
(三)勧善懲悪l善と悪の実態
(四)賢愚と執心・妄執の批判
(五)因果の道理
(六)世間の道理
第四節 民衆にとっての『沙石集』の論理と専修念仏論の論理
第3章 武士の法然浄土教受容の論理と基礎―東国武士の生活思想の物語的再構成を通して
 第一節 津戸三郎における浄土教信仰――東国武士の生活思想と信仰の物語的再構成の試み――
はじめに
(一)津戸三郎についての歴史的〃事実″
(二)谷保と津戸三郎
(三)津戸三郎の歴史的イメージ
(四)津戸三郎の信仰生活と法然への傾倒
(五)武士にとっての極楽往生の意義
(六)津戸三郎にとっての法然浄土教の意義
(七)津戸三郎の法然浄土教への抵抗感
終わりに
第二節 熊谷直実(蓮生)における浄土教信仰――民衆の生活思想と法然浄土教の魅力と乖離――
はじめに
(一)直実の発心出家の理由をめぐって――武士民衆にとっての浄土信仰――
(二)出家遁世の意味――東国武士の自立性主体的選択性――
(三)法然に帰依した理由――法然浄土教の歴史的意義
(四)熊谷入道蓮生の上品上生立願・予告往生の背景
(五)熊谷入道蓮生の法然浄土教からの乗離
終わりに
はじめに
(一)津戸三郎についての歴史的〃事実″
(二)谷保と津戸三郎
(三)津戸三郎の歴史的イメージ
(四)津戸三郎の信仰生活と法然への傾倒
(五)武士にとっての極楽往生の意義
(六)津戸三郎にとっての法然浄土教の意義
(七)津戸三郎の法然浄土教への抵抗感
終わりに
第二節 熊谷直実(蓮生)における浄土教信仰――民衆の生活思想と法然浄土教の魅力と乖離――
はじめに
(一)直実の発心出家の理由をめぐって――武士民衆にとっての浄土信仰――
(二)出家遁世の意味――東国武士の自立性主体的選択性――
(三)法然に帰依した理由――法然浄土教の歴史的意義
(四)熊谷入道蓮生の上品上生立願・予告往生の背景
(五)熊谷入道蓮生の法然浄土教からの乗離
終わりに
第4章 都市民衆と農民の浄土教受容の生活的基礎―悪人観の逆説的受容と悪行肯定の論理
 第一節 悪人意識の逆説的受容の生活構造的基礎―民衆世界における臭穢空間の成立
(一)民衆の悪人意識受容の一般的背景
(二)浄土教の普及における悪人意識の受容と臭穢の生活の結び付き
(三)悪人意識の中心としての「臭穢の身」の感覚
終わりに
第二節 浄土教受容による殺生=悪人観の浸透とその両義性―山野開発と殺生禁断思想―
はじめに
(一)民衆の精神世界における中世浄土教の歴史的意義
(二)殺生禁断思想と山野河海の開発
(三)浄土教思想における開発の論理
(四)法然浄土教の人間解放性と全面開発の論理
終わりに
(一)民衆の悪人意識受容の一般的背景
(二)浄土教の普及における悪人意識の受容と臭穢の生活の結び付き
(三)悪人意識の中心としての「臭穢の身」の感覚
終わりに
第二節 浄土教受容による殺生=悪人観の浸透とその両義性―山野開発と殺生禁断思想―
はじめに
(一)民衆の精神世界における中世浄土教の歴史的意義
(二)殺生禁断思想と山野河海の開発
(三)浄土教思想における開発の論理
(四)法然浄土教の人間解放性と全面開発の論理
終わりに
第5章 法然浄土教民衆化の直接的思想化―一遍浄土教の思想構造と思想史的意義
 第一節 鎌倉仏教と一遍浄土教の思想史的位置
(一)鎌倉仏教における一遍の思想史的評価
(二)一遍の活動基盤と法然浄土教の民衆的展開の徹底
第二節 遍浄土教の思想構造における大衆性
(一)浄土教の大衆化と悪人往生論・易行論
(二)一遍浄土教における悪人往生論と易行論
(三)一遍浄土教における絶対他力論と浄土観
第三節 一遍浄土教の民衆性について
終わりに
(一)鎌倉仏教における一遍の思想史的評価
(二)一遍の活動基盤と法然浄土教の民衆的展開の徹底
第二節 遍浄土教の思想構造における大衆性
(一)浄土教の大衆化と悪人往生論・易行論
(二)一遍浄土教における悪人往生論と易行論
(三)一遍浄土教における絶対他力論と浄土観
第三節 一遍浄土教の民衆性について
終わりに
第6章 法然浄土教民衆化の批判的思想化―非僧非俗論の二重性に見る親鸞浄土教の思想構造と思想史的意義
 第一節 親驚の非僧非俗論の二重性
(一)親駕の非僧非俗論への基本的視点
(二)専修念仏論の歴史的位置
(三)非僧非俗論の二つのレベル
第二節 悪人正因論と愚禿論
(一)愚禿の一般的意味と特殊な意味
(二)愚禿悲歎と「真実の心」
第三節 非僧非俗論と信の内面性/社会性の内在的統一
(一)賢愚概念の価値的転倒
(二)愚禿論の主体的意義と人間学的背景
(三)「愚禿」に包摂される非僧非俗の論理
(一)親駕の非僧非俗論への基本的視点
(二)専修念仏論の歴史的位置
(三)非僧非俗論の二つのレベル
第二節 悪人正因論と愚禿論
(一)愚禿の一般的意味と特殊な意味
(二)愚禿悲歎と「真実の心」
第三節 非僧非俗論と信の内面性/社会性の内在的統一
(一)賢愚概念の価値的転倒
(二)愚禿論の主体的意義と人間学的背景
(三)「愚禿」に包摂される非僧非俗の論理
終章 法然浄土教の理論的純化と民衆意識からの乖離―親鸞における信仰の“脱魔術化”の両義性と民衆的背景
 第一節 親驚の「自然法爾」理解と中世の「自然法爾」論
(一)親鸞の思想体系における「自然法爾」
(二)中世思想における「自然法爾」の観念と親鸞の批判
(三)親鸞における法(阿弥陀仏)の最大的絶対化
第二節 親鸞における信仰の内面化と社会的身体的行為の〃脱魔術化〃
(一)荘園制イデオロギーの否定と農民の自然信仰の容認
(二)自然界の人知超越性と呪術的関わりの否定
                                
(一)親鸞の思想体系における「自然法爾」
(二)中世思想における「自然法爾」の観念と親鸞の批判
(三)親鸞における法(阿弥陀仏)の最大的絶対化
第二節 親鸞における信仰の内面化と社会的身体的行為の〃脱魔術化〃
(一)荘園制イデオロギーの否定と農民の自然信仰の容認
(二)自然界の人知超越性と呪術的関わりの否定
