広報委員長と書記の日々

広報委員長と書記の日々は、高校シリーズの作品。描かれている時期は2008年10月~2009年3月。続編は「副会長という生活」。誹謗中傷問題によって2010年3月17日から公開を中止していたが、内容を修正したり他作品から話を編入するなどの再編集を行って2010年8月30日から公開を再開した。さらに「高校1年生 平沼和希」の執筆に合わせ、その続編としての改訂も行っている。


あらすじ

2008年10月、平成20年度後期生徒会執行部が発足。平沼和希永田麻子と共に前期と同じ役職で自身2期目の生徒会活動に参加する。交際相手の南台湘子とその弟三春、クラスメートの垣本清香、小学校からの同級生の吉野賢二などが生徒会に加わる一方、会長には大同未結、副会長には星野美由紀と山田達也という生徒会未経験者が起用された。彼らは芭蕉元禄イルミネーション・3年生を送る会という後期の2大行事を見事成功させられるのか?

登場人物

主人公&ヒロイン

平沼和希(ひらぬま かずき)
2年生。広報委員長。茶道部・放送部所属。2期目となる今回の生徒会活動を通して半年後の会長ないし副会長への立候補を目指す。本作では鉄道ファンとしての一面も多く描かれる。詳細はこちらを参照。

南台湘子(みなみだい しょうこ)
2年生。生徒会書記。広報委員会副委員長。茶道部・放送部所属。和希の恋人。今回はプライベートだけでなく生徒会という公の舞台でも和希を支えていく。詳細はこちらを参照。

平成20年度後期生徒会執行部

大同未結(だいどう みゆ)
生徒会長の2年生。和太鼓部所属。平沼和希永田麻子が前期と同じ職に留まることを決めたため、教員側から打診され会長に就任。和希たちの代の入試で最も優秀な成績だったため入学式の際には新入生代表の挨拶を行っていて、これが会長打診のきっかけになった。

星野美由紀(ほしの みゆき)
副会長の2年生。大同未結が会長就任の条件として彼女を副会長にするよう求め、就任した。ノリのよさは大同といい勝負。和希や湘子とは高校入学以来まったく接点がなく、互いに面識がなかった。

山田達也(やまだ たつや)
副会長&体育委員長の2年生。陸上部の部長。大同・星野と同じく、和希と麻子が留任したため副会長を打診され、就任した。前期は湘子と共に広報副委員長として新聞の発行に尽力。ノリのいい大同・星野とのバランスを取るための人選と思われるが、これがどう影響するのか。「パパ」という愛称がある。

永田麻子(ながた あさこ)
書記の2年生。和希と同じく前期と同じ職に留まり、2期目の生徒会活動へ。自分たちが会長・副会長に立候補しなかったことによる大同・星野・山田体制の誕生を受け、半年後の生徒会選挙立候補を意識するようになる。詳細はこちらを参照。

川崎梨華(かわさき りか)
会計の1年生。21世紀になって8年目にして今世紀初となる手芸調理部出身の生徒会執行部。将来的には生徒会長になることを目指している。

神田沙織(かんだ さおり)
会計の1年生。川崎と同じく手芸調理部出身。特に出世欲があるわけではないが、川崎と共に長く生徒会活動に携わりたいと考えている。

吉野賢二(よしの けんじ)
厚生委員長の2年生。ハンドボール部の部長。定員不足から委員長に就任。目が大きく、背が高くて筋肉質。和希とは小学校・中学校とずっと一緒に進学してきた。部活では鬼部長。

林原恵造(はやしばら けいぞう)
福祉委員長の2年生。卓球部所属。委員長不足により、平成19年度後期以来1年ぶりに生徒会役員に就任。実は麻雀好きで、生徒会室のパソコンの麻雀ゲームで時々遊んでいる。

垣本清香(かきもと さやか)
図書委員長の2年生。美術部所属。和希のクラスメート。詳細はこちらを参照。

矢橋奈津美(やばし なつみ)
文化委員長の2年生。茶道部の部長。平成20年度前期福祉委員長の赤坂瑞希とは中学からの先輩後輩関係にある。茶道部の項目も参照。

松田港子(まつだ みなこ)
保健委員長の1年生。ハンドボール部所属。詳細はこちらを参照。

南台三春(みなみだい みはる)
生活委員長の1年生。ラグビー部所属。湘子の弟。詳細はこちらを参照。

放送部

大野舞子(おおの まいこ)
名前の元ネタの駅名:近江舞子(湖西線)
新部長を務める2年生。レギュラー番組は「大野舞子 お年頃のつぶやき」。

武山豊(たけやま ゆたか)
名前の元ネタの駅名:武豊(武豊線)
新副部長の2年生。レギュラー番組は「武山豊の大家族日記」。

野田天満(のだ てんま)
名前の元ネタの駅名:野田(大阪環状線)・天満橋(大阪市営地下鉄谷町線・京阪本線・京阪中之島線)
2年生。レギュラー番組は「浪花っ子野田天満のナニワトモアレ」。

反町祐治(そりまち ゆうじ)
名前の元ネタの駅名:反町・祐天寺(いずれも東急東横線)
1年生。

津田一長(つだ かずなが)
名前の元ネタの駅名:長津田(横浜線・東急田園都市線・こどもの国線)
1年生。

矢口渡(やぐち わたる)
名前の元ネタの駅名:矢口渡(東急多摩川線)
1年生。

生田百合花(いくた ゆりか)
名前の元ネタの駅名:生田・百合ヶ丘(いずれも小田急小田原線)
1年生。

長谷結衣(ながたに ゆい)
名前の元ネタの駅名:長谷・由比ヶ浜(いずれも江ノ島電鉄線)
1年生。

茶道部

田口香苗(たぐち かなえ)
新副部長の2年生。本作では彼女の発言をきっかけにあるイベントが発生する。マクドナルドでアルバイト中。

橋本里奈(はしもと りな)
2年生。和希の小学校からの同級生。

渡辺春香(わたなべ はるか)
2年生。和希の中学校からの同級生。

阿部保奈美(あべ ほなみ)
1年生。しっかり者で、茶道部では一番真面目な「デキる女」。

希空優樹菜(のあ ゆきな)
1年生。楽しいことが大好きで、部活内でイベント企画したがる。

加藤千夏(かとう ちか)
1年生。自称天才だがその実態は天然であり、部内では主に阿部が彼女の抑え役。

神谷優亜(かみや ゆあ)
1年生でムードメーカー。足がしびれやすいという、正座を基本とする茶道部においては致命的と言える問題を抱えているが、いつも明るい生徒。

写真部

藤野慎哉(ふじの しんや)
新部長を務める2年生。和希の親友で1年次のクラスメート。詳細はこちらを参照。

情報屋

安宅真一(あたか しんいち)
2年生。2007年秋頃から情報屋のリーダー。生徒会長・副会長に関する情報を提供した見返りとして、生徒会の内部情報をリークするよう和希たちに求める。

安宅蘭(あたか らん)
2年生。真一の再従兄妹(はとこ)。

武田優治(たけだ ゆうじ)
1年生。写真部員でもあるが、情報屋としての登場のほうが多いのでこちらの項目に記載。大の中日ドラゴンズファンで、和希や湘子と野球談議をするようになる。

その他の生徒

星崎成美(ほしざき なるみ)
2年生。2年6組のホームルーム委員。成績優秀な生徒で、思いがけず鉄子であることが判明する。母親はかつて名鉄の女性客室乗務員「パノラマメイツ」を務めていた。

教職員

中井勝行(なかい かつゆき)
名前の元ネタの駅名:中井(西武新宿線・都営大江戸線)・勝どき(都営大江戸線)
引き続き平成20年度顧問。実は臨時職員であったことが離任式で明らかになる。同時に平成21年度から正式な教員として岐阜県に採用されることなり、年度末に別の高校へ転任していった。

中田恵理(なかた えり)
広報委員会・写真部顧問。理科教師。和希と湘子を信頼し、温かく活動を見守るよき理解者。

池田智文(いけだ ともふみ)
和希たち2年2組の担任。平成20年度に二高へ赴任。理科教師だが、英語教師として教職の世界に足を踏み入れた経緯を持つ。その知識で夕方の英単語テストの際に解説をしてくれることも。3年生を送る会の企画について、理科教師として貴重なアドバイスを与える。

藤木重男(ふじき しげお)
生徒会活動や部活動を統括する特別活動部(特活部)の部長を務める美術科教師。芭蕉元禄イルミネーションの作成にあたって美術室を提供したり政策面でアドバイスを与える。

稲川清美(いながわ きよみ)
若手の図書館司書。昼休みや放課後の図書館に集まる和希たちを温かく見守っている。

各話のタイトル一覧

第1話:後期生徒会の顔ぶれ 第2話:エコポスターを作れ 第3話:沖縄修学旅行 前編 第4話:沖縄修学旅行 後編 第5話:パノラマカーと鉄子
第6話:デザイン検討大会議 第7話:わずか10人の茶道部 第8話:お茶でも飲みながら 第9話:放送部の新しい体制 第10話:締めくくりの新聞へ
第11話:生徒会という名の匠 第12話:こだま号乗車デート 第13話:恋の相手は生徒会長 第14話:お墨付きをください 第15話:展示から点灯式まで
第16話:ひかり号撮影デート 第17話:委員会新聞の最終号 第18話:三年生を送るために 第19話:職員演劇のドタバタ  

リンク


最終更新:2014年12月28日 18:03