1番から8番まで穴のない強力打線が組め(地味に投手の尾崎も打てる)、上位打線の出塁率とクリンナップの破壊力はリーグでもトップクラスを誇る。
一方で投手陣はコマ数が足りず、一様にスタミナも低いため、一試合さえ持つかが懸念されるレベル。
いかに弱小な投手陣を援護できるかがカギになる、完全な投低打高のチーム。
象からは飯沼・大友が参加。
飯沼は、確実性の高いミート力と快足を併せ持ち、切り込み隊長としての役割が期待される。
大友は守備で劣るためベンチスタートが多いが、一発長打を秘めた打撃とチーム内有数の俊足を持ち代打・代走で活躍する。
隼からはアルフォンソ・内山・江森・大菅。
アルフォンソは、一発あり、つなぎあり、さらに俊足という、何番でもこなせる好打者。一方で守備では大きな穴となるが、スタメン定着なるか?
内山は、堅い外野守備を見せるが、選手層の厚いこのチームでは出場機会に恵まれていない。今年は二軍スタート。
江森は、後述の有働(犬)とタイプが完全にかぶってしまい、巧打・走力の差でレギュラーを逃した。しかしここ一番での代打起用で球場を沸かせる。
大菅は外野守備の要にして安定した打撃も見せ、スタメンに定着した。
猿からは井上のみが参加。二軍スタートだが理由は内山と全く同じ。(ちなみに能力も全く同じ笑)
犬からは池田・イソンビン・有働が登場。
池田は、高い打率と俊足を誇りながら、タレント揃いの内野陣に阻まれ開幕スタメンを逃した。しかし守備の不安なアルフォンゾに代わり三塁スタメン起用も増えつつある。
イソンビン(李成斌)は、犬の主砲・WBC韓国代表の四番も務め、チームNO.1の長打力を誇るが、あまりの低打率になんと今年は二軍スタート。一軍の層は厚く出場は厳しい。
有働は、前述の江森(隼)との熾烈なレギュラー争いに勝利し開幕五番に座る。和製大砲として今年もチームを盛り上げてくれるだろう。
鮫からは青柳・生駒・市村・ヴェラスケス・蛯名・大津と最大の六人が参加。
しかし青柳・生駒・市村・蛯名・大津の五人は今一つ持ち味に欠け、二軍暮らしの日々が続く。
一方ヴェラスケスは、言わずと知れた昨年のダリーグ首位打者。他に最多安打・最高出塁率・盗塁王のタイトルを獲得。走攻守すべてでチームを引っ張る。開幕は三番に座るが何番でもこなせる。
蜥蜴からは安東・石川・猪熊・エスピノーサが加わる。
安東は“代打の神様”の異名を持ち、高い代打成功率を誇るが、走力・守備力が絶望的で、層の厚いこのチームではまさかの二軍スタート。しかし一軍昇格候補筆頭であることは間違いない。
石川は打撃・守備ともにどっちつかずで二軍からのスタート。
猪熊は、このチーム唯一といえる安定した捕手。スタメンの座は揺るがない。鈍足が絶望的だが、シェアな打撃を見せる。
エスピノーサは、守備に関して“器用貧乏”ともいえる存在で、ポジションを掴みきれなかった。しかし打席での粘りが光り俊足も持ち合わせるため、捕手または外野手での出場もありうる。
亀からは石井・植松。
石井は、打撃こそこのチームでは下位だが、卓越した外野守備を見せ、熾烈な一軍争いに勝利。守備固めでの起用が中心になる。
植松は、球界ナンバーワン二塁手。打撃ではやや劣るが小技に優れ、八番・セカンドが定位置になりそうだ。
さらに2011年オフから、烏の秋谷・浅木・小山田が加入し、さらに厚みが増した。
秋谷は、高い外野守備力を見せ、開幕一軍。しかし打撃が低調で、二軍の強打者にその座を脅かされている。
浅木は、安定した内野守備と確実性の高い打撃がウリ。池田と同様、守備の穴である三塁でのスタメンをもくろむ。
小山田は、チーム有数の巧打者。高打率を保つ一方小技にも長け、不動のスタメンとなった。
このように強打・俊足・堅守の選手から、置物まで何でもそろう打線に比べ、投手陣は本当に貧弱。
蜥蜴の臼井は、一級品といえる変化球はないものも、あらゆる球種を使いこなし、抑え候補に指名された。ただし10球しか持たない。
亀の飯田は、ダリーグでは味方の堅守に助けられ15勝8敗という好成績を残したが、投球自体に凄味がない。15球しか持たない。
この貧弱な投手陣に、2011年オフから加わった烏の尾崎は、救世主ともいえる存在。速球とシュートの組み合わせで凡打の山を築くエース候補。しかし13球しか持たない。待球戦術や連打を浴びれば速攻KOとなる。
|