B エネルギー及び三大栄養素の欠乏と過剰
小項目
- 低栄養,エネルギーの過剰摂取と肥満
102G48
17歳の男子。学校検尿で2回とも尿糖陽性であったために精査を勧められて来院した。これまで口渇,多飲および体重減少は認めなかった。身長 174cm,体重 96kg。血圧 118/78mmHg。腋窩に黒色表皮腫を認める。血液生化学所見:随時血糖 201mg/dl,HbA1c 6.6%(基準 4.3~5.8)。
最も考えられるのはどれか。
a 腎性糖尿
b 1型糖尿病
c 2型糖尿病
d Cushing症候群
e 境界型糖代謝異常
× a
× b
○ c
× d
× e
正解 c
101B64
低栄養の指標となるのはどれか。2つ選べ。
a ALP
b AST
c アミラーゼ
d アルブミン
e トランスフェリン
× a
× b
× c
○ d
○ e
正解 de
101H21
53歳の女性。健康診査で高脂血症を指摘されて来院した。喫煙習慣と飲酒習慣とはない。父が脳卒中で死亡している。身長 160cm,体重 67kg,腹囲 86cm。脈拍 76/分,整。血圧 142/90mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。尿所見:蛋白(-),糖(-)。血清生化学所見:空腹時血糖 128mg/dl,総コレステロール 246mg/dl,LDL-コレステロール 159mg/dl(基準 60~140),HDL-コレステロール 54mg/dl,トリグリセライド 156mg/dl。心電図では上室性期外収縮が散発している。
対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
a 生活指導
b 3か月後の血清生化学検査
c 血糖降下薬の投与
d スタチン系薬の投与
e フイブラート系薬の投与
○ a
○ b
× c
× d
× e
正解 ab
診断 高脂血症(Ⅱa型),糖尿病型,肥満症
100G63
三大栄養素の過剰摂取が関係するのはどれか。
a 高脂血症
b 1型糖尿病
c 巨赤芽球性貧血
d 高カルシウム血症
e 甲状腺機能亢進症
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a