C 新生児の診察
小項目
- 一般的診察,Apgarスコア,神経学的診察,診察時の注意,外表奇形
備考
-
神経学的診察
- 原始反射,姿勢反射,フロッピーインファント
102E58
生後3日の新生児。頭位の吸引分娩で出生した。Apgarスコア 8点(1分)であった。生後24時間以内に数回嘔吐を認めた。身長 49cm,体重 2940g。頭囲 32cm,胸囲 30cm。体温 36.5℃。呼吸数 40/分。心拍数 112/分,整。大泉門 1.5×1.5cm,膨隆はない。先進部の頭頂部にびまん性浮腫状の腫脹を認める。頬を触ると口で捕らえようとする。便は黄色調で,血清総ビリルビン 10.0mg/dlである。
この児の所見で誤っているのはどれか。
a 産瘤がある。
b 軽症仮死である。
c 追いかけ反射がある。
d 生理的範囲の黄疸である。
e 生理的範囲の大泉門である。
○ a
× b
○ c
○ d
○ e
正解 b
102G11
8か月児に認められる反射はどれか。
a 背反射
b Moro反射
c 手掌把握反射
d パラシュート反射
e 非対称性緊張性頚反射
× a
× b
× c
○ d
× e
正解 d
101B84
生後3日の正期産児で異常なのはどれか。
a 上眼瞼の紅斑
b 吸啜反射陽性
c 口唇チアノーゼ
d 大泉門3×3cm大
e 右肋骨弓下に肝を2cm触知
○ a
○ b
× c
○ d
○ e
正解 c
101H34
生後5日の新生児。在胎39週,体重 3300gで出生した。Apgarスコアは1分8点,5分10点であった。母乳栄養で哺乳は1日7,8回。溢乳がみられるが噛乳力は良好である。排便は黄色泥状便を1日に3,4回認める。体動は活発で啼泣時に口唇のチアノーゼを認める。
この児に認められないのはどれか。
a 体温 37.5℃
b 呼吸数 20/分
c 脈拍 120/分
d Moro反射
e 背反射
○ a
× b
○ c
○ d
○ e
正解 b
診断 正常新生児(啼泣時に口唇チアノーゼを認める)
101H35
出生直後の新生児。胎児心拍数陣痛図で胎児心拍数 90/分となり,在胎35週,緊急帝王切開で出生した。出生時体重 2100g,1分後の心拍数 80/分,啼泣は弱く,浅い呼吸である。四肢は少し曲げているが,刺激に対して反応せず,全身蒼白である。
この児のApgarスコアは何点か。
a 9
b 7
c 5
d 3
e 1
× a
× b
× c
○ d
× e
正解 d
診断 新生児仮死(重症仮死)
99D91
新生児の血清生化学所見でけいれんの原因となるのはどれか。
a 血糖 70mg/dl
b 総ビリルビン 11.2mg/dl
c Na 130mEq/l
d K 3.0mEq/l
e Ca 6.5mg/dl
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e