A 医療の質の確保
小項目
- 病院機能評価,国際標準化機構(ISO),臨床機能評価指標(クリニカルインディケーター),患者満足度,説明同意書,患者説明文書,クリニカルパス,PDCAサイクル(デミングサイクル)
102H18.jpg
PDCAサイクル〈デミングサイクル〉について正しいのはどれか。
a 倫理指針
b 診療録開示手順
c 質改善の方法論
d 医療廃棄物処理手順
e 医療機関相互の診療情報提供手段
× a
× b
○ c
× d
× e
正解 c
101D29
臨床実習中の学生と看護師長との会話を以下に示す。1枚の書類を見ながら話し合っている。
学生「この書類はどんな目的で使うのですか」
看護師長「初めて見ましたか。患者さんが自分の医療行為を確認できるようになっているのです」
学生「確認できるとどうなるのですか」
看護師長「次にどんなことが行われるか分かっていると安心でしょう」
学生「そうか。安心感以外に役に立つことがありますか」
看護師長「点滴などの取り違えが起こりそうな時に,自分は今日は点滴の予定がないと分かっていたら防げる可能性が高いでしょう」
学生「なるほど。医療安全ですか」
看護師長「それと,医療の質が保証されます。根拠に基づいた医療を心がけられ,病院の医療行為が標準化しますから」
学生「では,在院日数の短縮にもつながりますか」
看護師長「もちろんそうです」
医療関係の書類を別に示す。


話題になっているのはどれか。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
× a
○ b
× c
× d
× e
正解 b
100D28
ある病院で患者会を開催したところ,以下のような意見が出た。
患者A「検査の進め方に不満を持っています。ある検査をした後,次にどのような検査をするのか,説明が不十分だと思います」
患者B「同室のAさんと私は,同じ病気で同じ治療を受けているはずなのに,食事内容や入浴がいつからできるかについて,それぞれの主治医が言うことが食い違っています。こういうことは医師によって考えが異なるのですか」
患者C「看護師や放射線技師が,医師の治療の進め方を十分には理解していないみたい」
この状態を改善するために最も適切なのはどれか。
a 病院機能評価の受審
b 臨床機能評価指標〈クリニカルインディケーター〉の確認
c 患者満足度の調査
d クリニカルパスの作成
e 診療録の様式変更
× a
× b
× c
○ d
× e
正解 d