LONESTAR ローンスター 攻略Wiki
ゲームシステム
最終更新:
lonestarjp
-
view
ゲームの流れ
初回プレイに限り、チュートリアルを兼ねたゲームがスタートする。ゲームシステムや用語を確認しながら進めていくので大まかな流れはここで把握できるようになっている。
基本情報の登録(シップや操縦士、難易度の選択)を済ませたらゲームスタート。下っ端→下っ端→エリート→ボスと撃破すれば、次の星系へ移動する。星系は3つまであり、最後の星系のボスを倒せばゲームクリアとなる。バトルとバトルの間には様々なイベントが発生する休暇が与えられる。つまり1ゲーム全体で12回のバトルと11回の休暇を交互に繰り返す流れとなっている。
プレイ時間の目安は1ゲームあたり1~2時間程度。時間制限はなく、バトルでは一時撤退もできるのでじっくりと戦略を練ってクリアを目指そう。
基本情報の登録
シップエントリー
乗員エントリー
操縦士をランダムに表示される3つから選択する。それぞれの操縦士には固有の才能が存在し、ちょっとした恩恵を受けるものからより工夫が求められるもの、はたまたゲーム感を大きく変えるものもある。さらに協会レベルが5に達すると1枠目、10に達すると2枠目のランダム才能がアンロックされる。これは操縦士に限定されないランダムな才能で、固有才能に比べればマイルドなものが多いが、それらの組み合わせによってゲームごとに新しい体験ができるのが特徴である。上部にはリロール機能があり、リロール回数を消費することで現在表示されている3つの操縦士とランダム才能を更新することができる。リロールの横にあるシルエットのボタンから操縦士を指定すれば、3つのうち1つは指定した操縦士に固定した状態でリロールできる。
任務エントリー
シップごとに、クリアに応じて一段階上の上級モードを選択できるようになる。上級レベルは0~9まで存在し、上級レベルが高いほど敵の攻撃力が上がったりダメージを受けた状態でゲームをスタートするなど難しくなっていくが、クリア時に獲得できるリロール回数が増える。
バトル
賞金首画面
画面左側に自分のシップが、画面右側には敵の賞金首の情報が表示される。この画面ではシップに乗せるパーツの変更や、支援要請の使用ができる。敵の特性を考慮してパーツの配置を練ったり、不安であれば支援要請を使ってショップでパーツを買い足したりHPを回復することも視野に入れたい。ただし支援要請の使用はゲーム中に1回限りなので注意。今消費すべきかもっと困ったときのためにとっておくかの選択もこのゲームの醍醐味である。
バトル
バトルが開始すると、自分のシップと敵のシップが向かい合い、まず敵の攻撃予定が表示される。次に自分のターンがくるので生成された手札のエネルギーをパーツに装填していき、右下のターン終了をクリックして対決を挑む。シップの横列ごとに威力の合計を計算し、より威力の高いほうが、そのぶんのダメージを与えることができる。敵の体力を0にすれば撃破となるが、自分も同時に0になった場合は敗北扱いとなる。
- 燃料
1ターンに1回、燃料を消費して上下どちらかにシップを移動することができる。敵の攻撃が厳しいときの回避や横列の威力をずらしたいときに使おう。燃料には上限があり(最初は3ポイント)バトルが終わっても自動回復しないので使いすぎには注意。 - 耐久
敵のシップにのみHPの横に青いシールドのようなマークで耐久値が設定されている。対決で勝った横列の数だけ敵の耐久が減少し、耐久が0になった敵は次のターン行動不能になり、行動不能のターンが終わると、次のターンにまた初期の耐久値で復活する。耐久値はHPとは別の扱いなので、耐久値を0にしなくてもHPを0にすれば撃破できる。 - エネルギー原料
エネルギーは最初のターンに4個、2ターン目以降は3個ずつ生成され手札に加えられる。エネルギーは1~9の「数字」と白・青・オレンジの「色」の組み合わせによって構成される。エネルギーの色は白≦青≦オレンジの順で価値が高くなり装填できるスロットの色にも関係する。バトル画面左下にはエネルギー原料のプールがありバトル中にいつでも確認することができる。生成プールと冷却プールに分かれており、生成プールにある数字の原料と色の原料のランダムな組み合わせによって次に生成されるエネルギーが決まる。生成に使われた原料はそれぞれ冷却プールに移動し、生成プールの原料がなくなったら冷却プールのものがすべて生成プールに補充される。シビアなバトルでは勝敗を左右する重要な要素なので、ゲームに慣れてきたらこまめにチェックするようにしよう。
報酬画面
賞金首を撃破すれば、報酬画面で報酬を受け取ることができる。パーツと宝物は開いてから選ばずに戻るを押すことで中身だけ見て保留することができる。ボス撃破後の報酬画面ではよりシナジーのあるパーツと宝物を取るために両方の中身を見てから決めたい。どうしても受け取りたくない報酬がある場合は開かずに報酬スキップを押せばスキップ可能。
第一星系
下っ端 | スターコイン×3 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
下っ端 | スターコイン×3 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
エリート | スターコイン×3 | 燃料×1 | 宝物を1点選択して獲得 | シップ荷重上限+1 |
ボス | スターコイン×5 | HPと燃料がすべて回復 | 宝物を1点選択して獲得 | パーツを1点選択して獲得 |
第二星系
下っ端 | スターコイン×4 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
下っ端 | スターコイン×4 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
エリート | スターコイン×4 | 燃料×1 | 宝物を1点選択して獲得 | シップ荷重上限+1 |
ボス | スターコイン×6 | HPと燃料がすべて回復 | 宝物を1点選択して獲得 | パーツを1点選択して獲得 |
第三星系
下っ端 | スターコイン×5 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
下っ端 | スターコイン×5 | 燃料×1 | パーツを1点選択して獲得 | - |
エリート | スターコイン×5 | 燃料×1 | 宝物を1点選択して獲得 | シップ荷重上限+1 |
※最後の星系のボスは報酬なし
休暇
取得した休暇日数と、いくつかの休暇イベントが表示され、好きな順番でイベントを選択できる。イベントによって休暇の消費日数や起こる内容が変わり、消費日数が多いイベントほど価値の高いイベントになる。
以下にイベントの種類とざっくりとした内容を記すが、場合によっては何も獲得できずに終わったり、燃料のイベントなのにパーツを獲得できたり、強い恩恵を得る代わりに痛烈なデメリットを負ったりと様々である。だが理不尽に損をするだけのイベントはなく、デメリットが気になるならスキップもできるので休暇は使いきるのがオススメ。詳細は休暇イベントの項目を参照。
以下にイベントの種類とざっくりとした内容を記すが、場合によっては何も獲得できずに終わったり、燃料のイベントなのにパーツを獲得できたり、強い恩恵を得る代わりに痛烈なデメリットを負ったりと様々である。だが理不尽に損をするだけのイベントはなく、デメリットが気になるならスキップもできるので休暇は使いきるのがオススメ。詳細は休暇イベントの項目を参照。
パーツ | パーツを獲得できる |
宝物 | 宝物を獲得できる |
スターコイン | スターコインを獲得できる |
強化 | パーツを強化できる |
エネルギー原料 | エネルギー原料を操作できる |
修理 | HPや燃料を回復したり上限を増やしたりできる |
ショップ | ショップに入店できる |
改造 | パーツを改造できる |
燃料 | 燃料を獲得できる |
シールド | シールド上限を増やせる(シールド号限定) |
変位 | 変位上限を獲得できる(スペース号限定) |
塗料 | 塗料を増やせる(カラフル号限定) |
不明 | 上記の中から同じ価値のイベントがランダムに発生する |
手がかり | 手がかりを獲得できる(上級モード9のみ出現。不明には選ばれない) |