LONESTAR ローンスター 攻略Wiki

上級モード

最終更新:

lonestarjp

- view
だれでも歓迎! 編集
上級モード1 敵のHPが高くなります。
上級モード2 出航時にダメージを受けます。
上級モード3 敵から受けるダメージが増加します。
上級モード4 ショップで販売されるアイテムの価格が高くなります。
上級モード5 敵の耐久値が高くなります。
上級モード6 ボスとのバトル後の回復報酬がHP上限の半分までになります。
上級モード7 敵から受けるダメージがさらに増加します。
上級モード8 最後はボスを2人倒さなければなりません。このバトルの間では報酬が手に入りません。
上級モード9 敵から受けるダメージが大幅に増加します。宇宙の究極の秘密を探ることができます。

ゲームクリア後に開放される高難易度モード。通常モードをクリアすると上級モード1が開放、その後もクリアするたびに2→3→4…と段階的に開放されていく。シップごとに最大で9まで存在する。よって最高難易度を開放するにはそのシップを少なくとも9回はクリアしなければならない。
上級モードには1~9までそれぞれに縛りがあり、より上位の難易度にはそれまでの縛りがすべて累積する。つまり最高難易度9では1~9のすべての縛りが適用されることになる。


上級モード1

敵のHPが増加する。増加量は敵によってまちまちだが、おおむね20~25%程度の増加となる。
序盤での影響度は些末だが、ゲームが進むにつれてしぶとくなってくる。こちらのやることは基本的に変わらないので通常モードだと少し物足りない方はこちらがオススメ。

上級モード2

出航時に8ダメージを受けてスタートする。ダメージを受けるのは1回きりでそれ以外は上級モード1と変わりないが、最初の3戦でじわじわ削られて4戦目のボスで力尽きる可能性がある。そこさえ乗り越えれば全回復するのでどうにか食らいついていこう。

上級モード3

敵の攻撃力が増加する。3段階ある攻撃力強化の1段階目にあたる。増加量は全体を通しておおむね一列あたり1~6ポイント程度となる。この強化はその敵の列ごと・ターンごとに決まって設定されているもので「毎ターン全列が2上昇する」といった法則性はあるわけではない。パーツやイベントの引き次第では、今までなんとも思わなかった敵に思わぬ苦戦を強いられることもある。

上級モード4

ショップで販売されるアイテムの価格が2割増し(切り捨て)となる。
アイテム 通常価格 +強化済 上級4 上級4+
パーツ 普通 8 14 9 16
レア 12 18 14 21
レジェンド 18 24 21 28
宝物 普通 10 - 12 -
レア 16 - 19 -
レジェンド 22 - 26 -
※異次元ショップは未検証。

上級モード5

一部を除くほとんどの敵の耐久が1増える。確定数がずれるので、行動不能を狙いづらくなる。ダンビーで挑むか、屈折レーザー弱点透視メガネ対装甲ミサイルがあると多少戦いが楽になるかもしれない。

上級モード6

ボス戦後の回復量が減ってしまう。捨て身で撃破しようにも頭を押さえられるため、持続的なHP管理が重要になってくる。回復量は切り捨てで、たとえばHP上限が27ポイントであれば、その半分の13ポイントだけ回復できる。「HP上限の」とあるが、燃料も上限の半分しか回復しないので注意。

上級モード7

敵の攻撃力がさらに増加する。3段階ある攻撃力強化の2段階目にあたる。これまでの縛りの累積もあって、ここまで順調に駒を進めていたプレイヤーも足踏みさせられるであろう境界線。第一星系から容赦ない猛攻を仕掛けてくる。手札のエネルギーをただ装填するだけではまともにダメージが通らないため、コンスタントに威力を出せるパーツ、出力などのバフを得られるパーツや宝物など「今後使えそうなもの」より「今確実に強くなるもの」を優先的に拾っていきたい。引きが悪ければ相手次第で詰む可能性もある。どうにもならなければ最後の戦力補充にかけてショップの支援要請を早めに呼び出す選択も視野に入れよう。

上級モード8

最後の星系のボスが2連戦となる。1戦目のボスを撃破しても報酬は得られず回復もできないが、シップの編成・支援要請はできる。

上級モード9

上級モードの最高難易度。敵の攻撃力が大幅に増加する。3段階ある攻撃力強化の最終段階である。そして、宇宙の究極の秘密を探ることができる。
+ クリックすると開きます
上級モード9のゲームでは、道中のイベントやショップ、支援要請などで「手がかり」を獲得することができる。手がかりを獲得すると宇宙の秘密に関する情報を閲覧することができる。手がかりを3つ集めると、最後の星系のボス2連戦の2戦目に終焉号が出現する。
終焉号はローンスターの宇宙の化身である。あるいは、ローンスターは終焉号そのものである。
要はラスボスである。実績一覧にサラっと名前が出ていたりするので、なんとなく察していたプレイヤーもいるかもしれない。
HP160、耐久8、と数値だけを見ればこれまでのボスとさほど変わらない強さに見える。強い攻撃のターンにも横列の最大威力が40と、こちらの構築も万全ならば脅威となる火力ではない。しかし特筆すべきは「霊魂石」と「究極の選択」である。
「霊魂石」は墓碑号と同じく倒されても1度復活する効果である。ゆえに合計HPは320、倒されたターンのダメージの超過分はなかったことになるので実質的なHPはもっと高い。
そして「究極の選択」。これは毎ターンの開始時にプレイヤーに究極の選択をさせるというもの。終焉号にとって有利あるいはプレイヤーにとって不利な選択を迫られる。これまでに戦ってきた賞金首たちの能力を落とし込んだようなものが多く、たとえば色盾や使い捨て防御装置でダメージを防いだり、こちらのシップに霧を発生させたり、一部のパーツを毀損させてきたりと多彩な妨害を仕掛けてくる。
これらの能力が相まって、HP160という数値以上のしぶとさを見せ、こちらも繰り返しスケールアップできる構築でなければ押し負けてしまうだろう。耐久値を0にし、行動不能にしたターンであっても究極の選択は仕掛けてくるので油断はできない。自分と相手の状況を確認し、最善手を選んで応戦しよう。
撃破すれば上級9および終結?始まり?の実績がアンロックされる。
ちなみに、終焉号を撃破しても特別な演出やエンディングのようなものはなく、いつも通りタイトル画面に戻るだけである。最後まで実にローンスターらしい構成だといえる。

※手がかりを3つ獲得していない場合のボス2連戦は、上級モード8と同じように2戦目も通常のボスとなる(厳密には、手がかりを3つ得るまでは2戦目も通常ボスが予定されており、手がかりを3つ獲得した時点で終焉号に差し替えられる)。支援要請が余っていればカバーできる可能性はあるが、他に獲得手段がなければ終焉号とは戦えないので要注意。

  • 終焉号撃破の一例
Difficulty9_Jed.png
Difficulty9_Daniel.png
Difficulty9_Chloe.png


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー