概要
一部地域の都市伝説には、「ウルトラマンが催眠術にかけられて東京の街を破壊する」という衝撃の最終回が存在するとされていましたが、実際には誤解から生まれたものでした。
この都市伝説の根源は、1985年から1986年にかけて地方局テレビ埼玉での「特撮アワー」で再放送された宣弘社製作の「アイアンキング」全26話の最終回前のエピソード(第25話「アイアンキング大ピンチ!」)で、アイアンキングが敵に憑依され町を破壊し続けるシーンで打ち切りとなり、アイアンキングが正気を取り戻す最終回(第26話 「東京大戦争」)が放送されなかったためです。このため、「アイアンキング」を「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」と混同したり、「ウルトラマンのような特撮番組で〜」というような伝聞が広まった結果として「ウルトラマンが東京を破壊して終わる」という誤解が埼玉県で広まったと考えられています。
この都市伝説の根源は、1985年から1986年にかけて地方局テレビ埼玉での「特撮アワー」で再放送された宣弘社製作の「アイアンキング」全26話の最終回前のエピソード(第25話「アイアンキング大ピンチ!」)で、アイアンキングが敵に憑依され町を破壊し続けるシーンで打ち切りとなり、アイアンキングが正気を取り戻す最終回(第26話 「東京大戦争」)が放送されなかったためです。このため、「アイアンキング」を「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」と混同したり、「ウルトラマンのような特撮番組で〜」というような伝聞が広まった結果として「ウルトラマンが東京を破壊して終わる」という誤解が埼玉県で広まったと考えられています。
このエピソードは、古くからテレビ・ラジオ・雑誌等のメディアで取り上げられており、局所的なロストメディアと都市伝説の拡散、そしてその真相を明らかにする過程において重要な事例と言えます。テレビ埼玉での実際の映像はダイジェストであるものの、再放送打ち切りの場面が発見されています。
要因の説
1986年のテレビ埼玉での再放送で最終回(第26話 「「東京大戦争」)を放送されなかった理由には、以下のような説があります。
- 高校野球放送など特番との編成の都合で、第26話放送前に放送局がフィルムを借用元へ返却する必要が生じた説。
- 当時の第26話貸出フィルム自体が劣化していた説(「アイアンキング」の最終回は人気が高く、上映会などで貸出された際に傷が付いた)。
- 再放送時に第26話フィルムが他に貸し出され、返却されなかった説。
注意:現在、第25話/第26話自体がロストメディアになっている訳ではありません。
メディアギャラリー
外部リンク
- 宣弘社 作品紹介 アイアンキング
- アイアンキング Wikipedia
- 「ウルトラマンが街を壊す」都市伝説を生んだ? 『アイアンキング』の25話
- アディクトリポート ウルトラセブンと外見が類似する要因を解説
添付ファイル