カスタマイズ(ゲーム版メダロットDS)

このページは、発売前・直後のゲームについての情報を扱っています。
情報が解禁されていくに従い、この項目の内容も大きく変化することがありますのでご注意ください。
推測や予想が含まれていますので鵜呑みにしないように。
記載内容について、発売後のソフトの内容と異なっていても、管理人は責任は一切取りません。ご了承ください。
ティンペットと呼ばれるフレームに4つのパーツを付け、最後にメダルをはめる。
これで『メダロット』は完成するのだが、

ティンペット』は男性型と女性型の2種類
パーツ』は「性別分け&4部位」存在し、合計300種類以上
メダル』も数十種類に加え、メダルをサポートする&『メダリア』と呼ばれるアイテム数種

が存在するため、外見・性能共に多種多様なメダロットを組み立てることが出来る!

これに加え、ロボトル(戦闘)では3体までメダロットを操るため、
パーツやメダル、チームの組み方やメダルの育成状況次第で戦い方も変幻自在だ!

相手に負けないような、強いカスタマイズやチームの組み方、戦い方を探してみよう!

メダロットの構成

ティンペット

メダロットの基本フレーム。
男性型女性型の2種類があります。
男性型ティンペットには男性型用パーツ女性型ティンペットには女性型用パーツのみ装着可能。
本作には『ニュートラルパーツ』と呼ばれる男性型・女性型ティンペットに関係なく装備できるパーツが登場。
男性型女性型では使えるパーツ、もとい『わざ』の傾向が異なります。
メダルティンペットの性別に関係なく装着可能。

パーツ

先ほど述べた「ティンペット」に装着する、メダロットの部品。
それぞれのパーツには、使用できる「スキル」や「わざ」、
「そうこう」や「いりょく」といった各種能力・パラメーターが設定されています。
ティンペットと同じく男性型女性型のパーツが存在し、さらに「頭部」「右腕」「左腕」「脚部」の4部位に分かれています。

+ ← 『4つの部位「頭部」「右腕」「左腕」「脚部」パーツ、それぞれの特徴』
「頭部パーツ」 頭と胴が一体となったパーツ。
右腕や左腕に比べて、強力な「わざ」を持っていたり、能力に優れていることが多い。
そのため、わざの使用可能回数が設定されている。
ロボトル(戦闘)中にこのパーツが破壊されると、そのメダロットの機能は停止する。
能力と装甲のバランスを考えて選ぶべき部位。
「右腕パーツ」 右腕のパーツ。
破壊されたり、特定の状況下にならない限り、何度でもわざを出せる。
「左腕パーツ」 左腕のパーツ。
破壊されたり、特定の状況下にならない限り、何度でもわざを出せる。
「脚部パーツ」 足のパーツ。
頭部・右腕・左腕のようにわざを出すことはできないが、
移動スピードや防御・回避・成功率などのメダロットの基本能力を決定する重要なパーツ。
7つの「脚部タイプ」が存在し、それぞれ得意な地形や、能力の傾向が決まっている。
破壊されてしまうと、基本全体能力が減少してしまう。
地味ながらも重要な部位、頭部・右腕・左腕とマッチ出来るような組み合わせを。

+ ← 『パーツにはどんなパラメーターが設定されているの?』
全部位に設定されているパラメーター
装甲(そうこう) パーツの持つHP。
攻撃などでダメージを受けると値が減少します。
この値が0になったパーツはそのロボトル中では破壊されたこととなり、
右腕・左腕の場合使用不可に、脚部は性能が落ち、
頭部の場合、そのメダロットは機能が停止します。
性別 男性型ティンペット用のパーツ女性型ティンペット用のパーツかを示すアイコン。
対応したティンペットでないと装着できない。
頭部・右腕・左腕に設定されているパラメーター
成功(せいこう) 「わざ」の成功する度合いの大きさを表す値。
値が大きければ大きいほど、攻撃・補助問わずわざが成功しやすいことになります。
ただし、一部のわざはこの値に関わらず、絶対にヒット(成功)するものもあります。
威力(いりょく) 「わざ」の効果の大きさを表す値。
値が大きければ大きいほど、攻撃・補助問わずわざの効果が強くなります。
この数値の横にマーク(このwikiの表記では◎)がつくものは「貫通」能力を持つ。
この貫通マークのつくパーツのわざによってパーツを破壊(または回復等で全快)したとき、
残ったダメージ量(回復量)が同じメダロットの他のパーツ部位に移されます。
充填(じゅうてん) そのパーツのわざを使う指示を出してから、実際にわざを出すまでのスピードの目安。
この数値が大きいほど、わざを出すまでの時間が短くなる。
ただし実際のスピードは、脚部パーツの「移動(いどう)」や「脚部タイプ」によっても影響する。
冷却(れいきゃく) そのパーツによるわざを出してから、再び指示を受け付けるまでのスピードの目安。
この数値が大きいほど、わざを出して帰ってくるまでの時間が短くなる。
ただし実際のスピードは、脚部パーツの「移動(いどう)」や「脚部タイプ」によっても影響する。
スキル わざのカテゴリを指します。
スキルの種類によっては、わざの効果や使用後の隙などに違いがあります。
メダルごとに得意なスキルが設定されており、
メダルの得意なスキルとパーツのスキルを合わせると、わざ使用時にスキルレベルが上昇することがある。
わざ パーツを使用することで取れる行動・発動する効果です。
攻撃や防御、援護や回復、妨害など様々な種類があります。
頭部のみに設定されているパラメーター
回数(しようかいすう) 頭部パーツのわざを出せる回数。
回数が0になるとそのロボトル中ではわざを出せなくなってしまう。
脚部のみに設定されているパラメーター
移動(いどう) フィールドでの移動速度の目安。
数値が大きい方が早い。
回避(かいひ) 攻撃を回避する能力の大きさ。
数値が大きい方が回避力がある。
防御(ぼうぎょ) 攻撃を防御する能力の大きさ。
数値が大きい方が防御力がある。
射撃(しゃげき) 射撃攻撃時の適正度。
射撃攻撃のダメージ量や成功率に影響。
数値が大きい方が適正力がある。
格闘(かくとう) 格闘攻撃時の適正度。
格闘攻撃のダメージ量や成功率に影響。
数値が大きい方が適正力がある。
脚部タイプ 脚部パーツのタイプです。
「飛行・浮遊・多脚・二脚・車両・戦車・潜水」全部で7つのタイプが存在し、
それぞれのタイプで得意な地形・苦手な地形が設定されていたり、
上記パラメーターの数値傾向が異なります。
また一部のわざの効果に影響することもある。

メダル

メダロットの個性を決める重要な部位です。
これの種類によって「得意なスキルや脚部タイプ」、「ロボトル(戦闘)中で狙うパーツ部位の癖」などが決定され、
ロボトル中で使う事が出来る必殺技「メダフォース」の違いもあります。

ロボトルのなかでパーツ(わざ)を使うことで、得意なスキルの「スキルレベル」が上昇、
(ロボトル後に入手できる経験値を積むことで?)
それに伴いメダル自体のレベルが上がり、新たなメダフォースを習得することがあります。
(メダルのレベルで基本能力が変わるかどうか?)
+ ← 『メダルにはどんな特徴があるの?』
得意なスキル そのメダルが得意とする「スキル」の種類を示します。
メダル1枚が得意とするスキルは3種類あり、
それと同じスキルを持つパーツを付けていた場合、◎がつく。
ロボトル(戦闘)で得意なスキルと同じスキルを持ったわざを何度も使うことでスキルレベルが上昇します。
得意な脚部 そのメダルが得意とする「脚部タイプ」の種類を示します。
メダル1枚が得意とする脚部タイプは1種類のみ、
それと同じタイプの脚部パーツを付けていた場合、◎がつく。
性格 そのメダルをつけたメダロットがロボトル(戦闘)中で、
どの部位・どんなパーツを優先的に狙うかを表す要素です。
ロボトルでのターゲット選択に影響します。
メダフォース メダルが持つ必殺技です。
1枚のメダルにつきレベルアップによって最大2種類まで習得します。
メダフォースはロボトル(戦闘)中にゲージを溜めることで使用可能になり、
攻撃・回復・補助等様々な種類があり、強力な効果を得ることが出来ます。

メダリア

メダルの能力を強化するアイテムです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年05月15日 22:11