atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 最高のMMORPGを考察@wiki
  • 課金システム
  • コメント

最高のMMORPGを考察@wiki

コメント

最終更新:2010年09月30日 12:05

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
▼下へ

課金システムへのコメントログ


  • 時間制課金というシステムは素晴らしいですね!
    後は時間当たりの料金でしょうか。
    12時間あたりが、ラグナロク当たりでいうネットカフェ1DAYチケット
    とかに該当するのでしょうかね?

    とすると、1時間あたり20円程度を基本として、
    まとめて買う時間数が増えるごとに、割引をしていく感じでしょうか?
    12h:240円(20円/h)
    24h:420円(17.5円/h)
    48h:780円(16.25円/h)
    70h:980円(14円/h)
    120h:1500円(12.5円/h)
    ・・・みたいな。
    これなら、1日4hで30日やって、120h:1500円となり、
    安めの月額制と同じぐらいになるのではないでしょうか?

    あ、引用元に書いた方がよかったですかね?
    -- (しゃおふぇい) 2008-12-24 01:54:47
  • しゃおふぇいさん、具体的な金額想定をありがとうございます。
    「チケット(時間制)+アイテム課金制」を想定するなら、
    「1日4hで30日(120h):1500円+アイテム課金」はちょっと敷居が高いようにも感じますね。
    「1日4hで30日(120h):1080円(9円/h)か1200円(10/h)+アイテム課金」くらいになるのが私の理想ですが、どうでしょうか?

    あと、引用元の掲示板はあまり覗かないので、こちらにコメントいただけるほうが嬉しいです。 -- (管理人) 2008-12-24 23:18:01
  • 経済的な分野は専門外なので何とも言い難いのですが、3Dの必ず月額課金のゲームは、今、結構高い気がするのです。
    リネージュとか、3000円だったはず。
    逆に無料と謳ってても「実質課金しなきゃ微妙ゲーム」は、なんだかんだで2000円くらいは超える、
    とか聞いたことがあります。うろ覚えですが。

    そうすると、このゲームはゲーム“そのもの”についてはアイテム課金は考えない方向性ということなので、
    アイテム課金も含めて考えて毎月の値段を出す、というのをやめました。
    また、「4hx毎日」というのも、「それなりに時間のある人で、ほかの趣味があまりない人」という、
    割とこのゲームにはまっているパターンの人だな、とも思うのです。(もちろん、ON寝などの無駄な使い方をしない場合)
    それこそMMO初心者からは、廃と間違われることもあるのでは? と。

    そんなこんなで、、120h:1500円なら、
    ライト(もしくは時間配分の巧い)ユーザーだと、“ちょっと余る”から、月あたり1500円以下。
    ヘビー(もしくは無駄にログインする)ユーザーだと、“ちょっと足りない”から、月当たり1500円以上。
    さらに、アイテムで衣装云々言うのは贅沢したい人、
    となればいいと思って、この値にしました。
    これなら、毎月500円くらい贅沢(アイテム課金)しても2000円前後となり、納得がいくのではないかなぁ、と。

    また、広告的な意味合いや、廃人さん用に、
    200h:2000円(10円/h)
    という設定を用意してもいいですね。
    「無料をやるより、あえて1時間10円!? ハイクオリティーMMORPG、○○○!!」
    みたいなw
    -- (しゃおふぇい) 2008-12-30 05:16:28

  • あ、追記ですが、それぞれのチケット(?)の消費期限を設けたほうが良いだろうと考えます。
    でないと、12h:240円(20円/h)の意味がなくなりそうなので。
    それぞれのチケットは、(買った時間数÷2)日ぐらいの日数が、消費期限が来ると良いかな、と。
    たとえば12hチケなら、(12÷2)日=6日(約1週間)、70hチケなら、(70÷2)日=35日(約1か月)というような感じです。
    これなら、一番安い200hをヌルヌル使う人でも、最高でも3か月チョイで買いなおさなくてはいけなくなるので、
    ズルイ使い方を防げるかと思いますし、定期的な収入も見込めるかと思われます。
    たとえINしていなくてもデータの保存容量等々必要でしょうし、不良在庫管理は意外とお金がかかる(らしい)のでw 販売業だけかもですがw
    まぁ、時間制のゲーム自体が(俺の知る限り)無いので、消費期限のバランスは、よく調査する必要があると思いますが。
    -- (しゃおふぇい) 2008-12-30 05:29:23
  • 私も素人なので、ひとりのユーザーとしての意見となりますが、
    確かに月額制のMMOは、3,000円など値段が上がってきているようですが、それは月額制という「一定金額」だからだと思います。
    基本無料アイテム課金の場合、お金を払わないユーザー、月額制並のお金を払うユーザー、何万円も払うユーザーと様々で、
    何万円も払うユーザーがお金を払わないユーザーをカバーして、月額制MMOよりも儲けているという話も聞きます。

    つまり、アイテム課金を多く利用するユーザーがいるので、チケットをそんなに高くしなくても良いと思ったのです。

    また、 『チケット+アイテム課金』の問題は『「どんだけお金取るの?お金儲け主義?」と感じて手を出そうとしない方が出てくる』可能性です。これを避けることが重要だと思うので、値段設定をするならば「アイテム課金も含めて考えた毎月の値段」をと考えたのですが・・・
    しゃおふぇいさんの
    「無料をやるより、あえて1時間10円!? ハイクオリティーMMORPG、○○○!!」
    というような売り方なら「安っ!」と思いますね。売り方次第なんだな〜と感心しました。

    チケットの消費期限も必要ですね〜! -- (管理人) 2008-12-31 21:22:55

  • お褒めにあずかり恐縮です。
    確かに見方として、アイテム課金をいっぱいする人の場合の月額計算も視野に入れた方がいいですね。
    あとは、その実際の、ファッション的要素にする場合の、1アイテムごとの値段設定が肝になってくる気がしますね。
    このあたりはもう、本格的な商業というか、経営ですね(^^;
    -- (しゃおふぇい) 2009-01-03 23:31:59
  • そうですね〜、おもいっきり経営的な議論になるので、
    運営や経営に携わった経験のない私が参加するのはおこがましいように思えます(´Д`;A)

    課金アイテムの価格想定は、いちユーザーの意見として「高過ぎないように」くらいでしょうか。 -- (管理人) 2009-01-04 09:23:22

  • おっと・・・。ここと引用元を少し混同していたのですが、
    管理人さんは、経験値2倍とかドロップ2倍アイテム
    のようなモノは、賛成派ですかね?
    「便利アイテム」というのが、それかなと思ったのですが。

    俺としては、引用元の方にあった、
    「課金はキャラクターに影響を与えるモノにではなく、
    プレイヤーが楽しむ部分のみで課金するべき」
    というコメントに、大賛成なのですよ。
    上記のゲーム内のバランスをいじるようなアイテムではなく、
    単なるオシャレな服などの、プレイヤーが装飾的に楽しむ部分で、
    ゲーム自体に影響がない部分で課金する、ということです。
    -- (しゃおふぇい) 2009-01-06 22:42:19
  • 私も課金アイテムは、なるべくコレクション要素のものや楽しむものが良いと考えています。

    私の考えている「便利アイテム」は、
    ・倉庫拡大
    ・素材集めNPCや店番NPCの雇用(ゲーム内通貨でも可能)
    などです。
    -- (管理人) 2009-01-07 13:33:07
  • ゲーム内通貨でも可能というのは、吉と出るか凶とでるか、というところでしょうか。
    ソレを基準としてRMTの相場などが決まりそうな気配も・・・? -- (しゃおふぇい) 2009-01-07 17:18:59
  • そうですね~(´Д`;A)
    そこで、「RMTとBOTを積極的に対処していく運営姿勢」が重要になってくるわけですね!
    -- (管理人) 2009-01-11 00:05:58
  • 余りに暇人なので、くだらないコピーを考えてみましたw

    「そこのMMORPG玄人さん!」(ぴろり~ん)
    「缶ジュース2本分(240円)で」(じゃじゃん)
    「このゲームを続けるかどうか」(じゃーーーん)
    「見極めちゃってください!!」(どっごーん)
    「時間制課金MMORPG、○○○! 本格志向でお待ちしてます!!」

    気が早すぎですね。人間暇だとろくなことしません。 -- (しゃおふぇい) 2009-03-30 00:27:38
  • 時間制課金に対するデメリットというか、危惧する発言を見つけました。
    なんでも、時間制にすると効率厨が増えるとの事。
    パーティープレイなどで足を引っ張ってダンジョン攻略が1時間余分にかかった場合「あ~○○円損したー」とか。
    もしくは時間が惜しくてマッタリとチャットをして過ごす等のプレイをしなくなるとか・・・。
    ただこの指摘は、おそらく「Mobを作業的に多数倒して経験値を稼ぐ事で、ひたすら強くなる事が目的」になっているゲームにおける思考方法かな、とも思ったので、一概には言えませんが。
    しかも、そんなメンドクサイ餓鬼まで客として救いあげる必要があるかどうか、というのも個人的には疑問です。
    (客商売・経営という意味では、そういう客にこそ満足してもらうモノを提供する姿勢が成功につながるのかも知れませんが・・・)
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-19 13:30:12
  • 無料体験の方法ですが、「何時間チケット分無料」などとするだけでなく、
    一定条件を満たすまでずっと無料という方向性も視野に入れた方がいいかもしれませんね。
    俺が昔やっていたスキル制のゲームだと、「全スキルのうちどれかが10ポイントを超えるまで無料体験可」といういものでした。
    ちなみにそのゲームでは、スキルが10ポイント超えると対応した職業に就く事が出来るようになるのと、就職してないと弱すぎてそのゲームのほとんどの要素が遊べないという作りでした。
    「時代」という部分が往々にしてあったにせよ、これは初心者にとっては助かる事かと思います。
    単に時間制で無料期間が終わってしまうと、操作方法が分からなくて右往左往している間に終わってしまう事を避けられるので。

    なので、まぁ、システムとかゲームの作り方にもよりますが、一定のラインまで「課金自体が発生しない」ようにして、
    一定のラインを越えて「課金が発生してからの一定時間が、無料体験」とした方が、「基本無料」に慣れてしまった顧客の獲得にも繋がるのではないかと。
    もちろん、課金が発生する前の段階では、あらゆる操作に制限があった方が、変な業者などが紛れ込みづらいと思います。
    あー、ここまで書いて思い付きましたが「課金前=チュートリアル未クリア」というのがいいですかねぇ。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-19 13:55:46
  • それから・・・
    一度放置してしまった後も再度顔を覗かせるためだけにINする用のチケットとかもあると、いいのかなぁ、と。
    電車で言えば、見送り用の「入場のみ」のチケットですね。

    機能制限付きで

    6h:60円(10円/h)

    とか。区切りよく50円の方がいいですかね?
    それか、通常通りのチケットで、単に時間を短くした

    3h:75円(25円/h)
    6h:150円(25円/h)

    というのを用意するか・・・ですかね?
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-19 16:17:10
  • あー・・・何度も連投すいません。

    課金アイテムの「衣服系」ですが、課金アイテムに装備品的な“性能”を持たせると、
    良いステータスなら、俺TUEEEEの温床になるでしょうし、
    悪いステータスなら、いわゆる普段着としてしか使えなくなって、普段の活動に生かせなかったりするかと思ったので、
    こういうのはどうでしょう?

    「今装備している同系列の装備品のグラフィックをそのアイテムに変更する」
    (装備しているものがなかったら、グラフィックのみ表示)

    「同系列」という条件は必要かどうか迷いましたが、全く違う形になりすぎてもアレなので、残してみました。
    こうすれば、仮に「デスナントカソード」(即死機能付き)とかいうおどろおどろしいグラフィックの装備があったとして、普段はカワイイ系キャラを演じているプレイヤーがそれを使いたいと思った場合、
    課金アイテム「ハリセン」を使う事で、見た目はハリセンで殴ってるように見えて、実際は即死効果とかがちゃんと発動している、という面白い事にww

    あとは、普通のファンタジー風の鎧を装備していて、性能もそのままなのに、見た目はラッパーみたいなラフな格好、とか。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-19 16:52:17
  • >なんでも、時間制にすると効率厨が増えるとの事。
    >ただこの指摘は、おそらく「Mobを作業的に多数倒して経験値を稼ぐ事で、
    >ひたすら強くなる事が目的」になっているゲームにおける思考方法かな
    そうですね〜。
    なるべくそのような効率重視プレイにならないような、過程を楽しむようなゲームデザインにしていくので問題ないかも。
    現在出ているのは、Mobを倒しても経験値が入らない、クエストも効率重視にならない、発展型コンテンツ(、Mobを資源化しない)などですが、けっこういい感じだと思います。
    それでも効率重視になる人は、どんなゲームデザインでも効率重視になるのでしょうから、気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
    また、PT募集掲示板の募集項目に「効率プレイ」「テクニックプレイ」「まったりプレイ」「(このクエの)未体験者募集」などを選択&指定できるようにすればプレイヤー間のトラブルも少なくなると思います。

    >一定条件を満たすまでずっと無料
    確かに、日数期間だと1日のプレイ時間が少ないプレイヤーが損した気分になるでしょうから、一定条件のほうがよさそうですね。

    >課金が発生する前の段階では、あらゆる操作に制限があった方が、変な業者などが紛れ込みづらいと思います。
    うんうん、いい案ですね!

    >一度放置してしまった後も再度顔を覗かせるためだけにINする用のチケット
    定期課金や時間制課金の場合、復帰がしにくいにがネックですものね〜。
    こういうのがあると、定期課金や時間制課金が嫌いな人(アイテム課金プレイヤー)も興味を持ってくれそうですね。

    機能制限は、あまり設け過ぎると気軽に復帰しにくいかも・・・いっそ「ずっと無料体験プレイできる+機能制限をなくすのに課金(時間制)が必要」にするのも有りかと思いました。
    そうすれば、アイテム課金のゲーム感覚で気軽に復帰できそうです。
    この案が却下でも、どちらにせよ、どの程度までの制限があるかが重要になりそうですね〜。
    私がパッと思いついたのは
    ●会得、または使用できるスキル制限の解除に課金が必要
    ●乗り物の利用に課金が必要
    ●宅配機能の利用に課金が必要
    ●救済マンションまでは無料 / 借家や土地購入をするのに課金が必要
    ⇒課金が切れると救済マンションに戻され、土地は競売へ。
    などです。

    課金忘れなどのミスもありそうなのと、復帰しやすさを考えると、土地は課金が切れた途端競売にかけられるより、ある程度の期間(リアル時間で半年とか)は所持できるほうが、安心な気がします。

    案があれば、ぜひお願いします。
    -- (管理人) 2009-09-22 12:39:51
  • >機能制限は、あまり設け過ぎると気軽に復帰しにくいかも・・・
    ここは俺も考えました。
    その上で思っていたのは、「体験」での無料ログインと、「復帰」での無料ログインでは、“目的が異なる”のではないかと。
    始まる前(体験)は、「先が見たいけど見られないから、課金したい」という方向性に持っていく方がいいでしょうし、
    始めた後(復帰)は、「顔を出す目的として必要な機能だけは欲しい」と思うでしょう。
    なので、「基本無料プレイ」として同じ制限内容だと、色々と弊害がでるかと。
    具体例を挙げるならば、トレードの機能です。
    課金前の状態なら、これは無くしても良いかと思います。BOT業者が捨てキャラ→販売キャラ(?)というトレードをするのを防げますし。
    それに、ドロップして拾いなおせばやりとりは出来るので、初心者支援として武器を科したりする事はできますし。
    逆に課金後は、「引退するから俺の持ち物全部あげるよ」みたいな場合がありますよね。
    この時、一々落としてると面倒ですし、レアが含まれている場合、ドロップして拾う作業をしていると盗まれる可能性もあるかと思います。
    なのでトレードの機能は欲しいかと思います。
    まぁ実際は、どういったシステムが実装されるかに左右されるので、今後、一つ一つのシステムについて要不要を検証していけばいいのかなと。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-22 16:36:49
  • >PT募集掲示板の募集項目に「効率プレイ」「テクニックプレイ」「まったりプレイ」「(このクエの)未体験者募集」などを選択&指定できるようにすれば
    その辺の住み分けは、前見たところでも反論として出てました。しかも、結構ユーザー同士が自発的に住み分けるらしいですよ。まぁ、類は友を呼ぶので当然と言えば当然ですが。
    と、すれば、選択項目をわざわざ用意しなくても、自由に書き込めるようにしておくだけで、勝手にやってくれるんじゃないかなとwww
    で、そのうちユーザー同士で「この記号を使って書きこんだら『さくさく希望』とか、これなら『マッタリ派』とか、ルールが出来てくるんじゃないかな、と。
    で、ルールが出来てきたら、「入力作業の簡易化」という名目で、ユーザーのルールを軽くパクリつつ、そういった選択項目の欄を新設するのが、一番楽なように思います。
    実際、いわゆる普通の戦闘システムや成長方法とは大きくかけ離れたゲームになると思うので、我々が予想しないプレイスタイルが出てきて、マッタリとかさくさくとかとは全く違った概念でのプレイスタイル群が出てくるかも知れませんしね。
    「途中抜け・途中参加」のアリナシとか、「殺伐・裏切り」のアリナシとか、「作戦」のアリナシとかとか。
    -- (しゃおふぇい) 2009-09-22 16:58:10
  • >「体験」での無料ログインと、「復帰」での無料ログインでは、“目的が異なる”のではないかと。
    確かにそうですね〜。

    >逆に課金後は、「引退するから俺の持ち物全部あげるよ」みたいな場合がありますよね。
    私も復帰のときにトレード機能は欲しいな〜と思っていましたが、引退状況を想像してみて、考えが変わりました。
    というのも、「引退するから俺の持ち物全部あげるよ」といった状況は、引退を決意した瞬間に行なうような気がします。
    つまり、課金が切れる前に宅配やトレードで他人に譲渡するのではないでしょうか?
    私の経験上ですが「久しぶりに覗いてみるか」と一時復帰したときに宅配やトレードをすることがありません。
    なので、トレード機能については無くても問題ないように感じました。
    まあ、この辺は個人の感覚の違いになるかもしれませんね。

    >PT募集掲示板の募集項目
    隠語など独自の表現というものは、知っている人にしかわからないところがあるので、
    新人やMMOに慣れていない初心者のためにちゃんとした項目は用意したほうがいいと思いました。
    また、記号などの隠語は略式であるとか気軽だとかいうメリットがあると思いますが、
    項目の場合は選択するだけなので書き込む形より気軽でもあると思います。
    やはりわかりやすい、というのが一番の理由ですが。

    >我々が予想しないプレイスタイルが出てきて、マッタリとかさくさくとかとは
    >全く違った概念でのプレイスタイル群が出てくるかも知れませんしね。
    >「途中抜け・途中参加」のアリナシとか、「殺伐・裏切り」のアリナシとか、「作戦」のアリナシとかとか。
    出てきそうですね!
    考えたのですが、自由に書き込めれる「その他」という項目を用意すれば良いかな、と思いました。
    その上で、しゃおふぇいさんのいうように、プレイヤーの間で定着したルールを項目に追加するとか。
    -- (管理人) 2009-09-24 23:37:08
  • >まあ、この辺は個人の感覚の違いになるかもしれませんね。
    あるかもしれませんねぇ。この辺のプレイスタイルのアンケートとかしてみたいですね。

    >隠語など独自の表現というものは、知っている人にしかわからないところがあるので
    確かにそうなんですよねぇ・・・。
    苦肉の策として、チュートリアルでそれっぽい示唆とか誘導をしてしまう、というのを考えていましたが、それもイマイチですよね・・・。

    >やはりわかりやすい、というのが一番の理由ですが。
    ですよねぇ~。

    >「その他」という項目を用意すれば良いかな
    う~ん、その方が無難ですよね、やっぱり。
    あ! ハンゲームのルーム名の欄みたいに、定型句的な物を選べるようにしつつ、そこに直接入力も可能になっている、というのはどうでしょう?
    アレって、何気に便利なイメージがあるんですけど。 -- (しゃおふぇい) 2009-09-25 16:32:47
  • これは個人的なお願いなのですが。
    是非とも課金アイテムに、フィギュア(人形。5センチ四方、高さ8センチ程)をつけていただけないでしょうか。せっかくお金を出したのですから、データだけではなくて実物が欲しいのです。
    あと、郵送等を行うので、偽の住所を使った登録を防ぐ意味もあります。
    人形…防具や武器、ペットなど。アクセサリーは無理かなあ。 -- (クマ~) 2009-12-27 05:43:11
  • >> クマ~さん
    実は私もフィギュアのことを考えていました。
    私の場合は、課金アイテムではなくて、グッズとしてですが・・・
    マウスパッドやマグカップのグッズや最近ではゲームに関係のないアイドル関連のグッズまでありますが・・・誰がいるねんっ!みたいな。
    それより、PCやNPC、Mobのフィギュアを売ってくれたほうがユーザーは嬉しいだろうし、運営も儲かるんじゃないかと。

    でも、クマ~さんのいうように課金アイテムにするほうが面白そうですね!
    自キャラに似せたフィギュアなら、フィギュアヲタでなくても欲しくなります♪(←私w)
    -- (管理人) 2009-12-28 03:19:46
  • ご存知の方も多いでしょうが、Syntheが自分のアバターを立体プリンターで出力してフィギュア化するサービスを始めた模様です。
    http://www.4gamer.net/games/090/G009084/20091224070/
    課金ではなくグッズに近いですね。ビジネスモデルとしても子の企画の成否は注目ですね。
    -- (しゃおふぇい) 2009-12-28 20:42:38
  • >>管理人さん
    >>しゃおふぇいさん
    お世話になります。
    >アバター立体出力サービス
    500円位にならないかなあ。
    立体データだけを販売して、別に出力サービスを利用してもらうのもありですね。
    -- (クマ~) 2010-01-05 21:15:16
  • > Syntheが自分のアバターを立体プリンターで出力してフィギュア化
    ちょっと質に問題がありすぎなような(´Д`;A)
    SS見たのですが、これなら自分達でつくるほうが・・・ゲフンゲフン
    はっきり言って、フィギュアはしっかりしたつくりでないと売る意味も買う意味もないと思うんですよね~。
    -- (管理人) 2010-01-09 23:50:27
  • >>管理人さん
    俺も、質と値段の落差が気になって少し情報を漁ったのですが、
    あの値段はつまり「最新の立体プリンター利用料」が高くついているだけの模様です。
    -- (しゃおふぇい) 2010-01-10 00:35:08
  • >フィギュア
    手軽で食玩な、~1/35
    本格的でアルターな、1/8~1/6
    ご予算に合わせて用意できるといいなあ。
    -- (クマ~) 2010-01-10 17:59:54
  • んー。
    個人的にはやはり、「全ての機能やコンテンツが利用できる状態」での無料提供こそが無料体験なのではないかと感じるんですよね。
    韓国系無料ゲーでもそうですが、「雰囲気だけ体験」は本当のお試しプレイじゃないと感じるんです。
    と言うのも、雰囲気的に面白そうだと思って実際にお金をかけてみたら、そのお金がかかるコンテンツの使い勝手や面白さが微妙だった、という経験があるからです。
    -- (しゃおふぇい) 2010-01-23 04:11:54
  • ・・・と、文句ばっかり言ってても良くないので、過去コメを再読しつつ、改良案なのですが、
    過去コメでは、俺は、
    >一定条件を満たすまでずっと無料(スキルの獲得が○○ポイントまで)
    +
    (有料状態に移行したら)
    >期間内無料(七日間無料とか30時間無料とか)
    という組み合わせで提案していましたが、これを、
    >無料プレイに機能制限
    +
    >期間内無料(七日間無料とか30時間無料とか)
    という組み合わせにしたら良いかな、と。
    過去コメでは、自動的に無料期間に突入、という提案でしたが、今回は、プレイヤー自身の好きなタイミングで無料期間をスタートできる、といった感じです。
    こうする事で、まだ全く操作に慣れてないのに、つい成長しすぎて勝手に無料期間がスタートしてしまう、といった事態を避けられるのではないかと思います。
    その代わり、無料期間をスタートさせないと、コンテンツに参加できない、成長しない等、機能が制限されたままになります。
    で、無料期間が過ぎたら、また制限が回復するので、成長していたステータスは戻っちゃいますし、使えていた機能・コンテンツは使えなくなるので、課金したくなる、という方向性です。

    また、課金後の人が、もうやめる事に決めたから、引退する為だけに時間課金は嫌だ、みたいな場合は、
    「チケットがありませんが、本当に無料(制限)接続でログインしますか?」
    といったような警告メッセージが2度ほど出て、それでもOKすると、無料体験後と同じように、
    家や成長などはリセットされ、制限された状態でログインが可能になる、とか。
    いかがでしょう?
    -- (しゃおふぇい) 2010-01-23 04:33:25
  • 「チケットを買う」という案に対し、自分で賛同しておきながらも、チケット制だと月額と同じように前払いで、長時間分のチケットをまとめて買う場合は、利用形態は月額課金と実質的には同じで、
    結局単位が細かくなった事以外、月額と大きく異なる事は無い事にささやかな不満を感じていたんですが、こんな案を盛り込むのはどうでしょう?
    清算の単位は月額課金などと同じように1カ月毎、もしくはもう少し短く区切って2週間毎にします。で、その期間中にログインした時間の分だけ後払いするんです。
    で、1か月の利用時間が、一定以上行くと、単価がさがる、という感じです。
    中途半端な利用時間になってしまうと単価が高くなるので、「わざと放置させて単価を下げよう」とか、そういうシチュエーションを作る事で、効率プレイのような時間に縛られる状況を軽減させらそうな気がしました。
    どうでしょう?
    -- (しゃおふぇい) 2010-02-22 01:01:48
  • > 個人的にはやはり、「全ての機能やコンテンツが利用できる状態」での無料提供こそが無料体験なのではないかと感じるんですよね。
    確かに、全ての機能を体験したいですね~。

    > 無料プレイに機能制限 + 期間内無料
    これって順番逆にしたらどうかな?
    というのも、一見するとややこしく感じたので(´Д`;A)

    もっとシンプルに、「期間内無料で、期間が過ぎたら機能制限がつく」みたいにしたらどうかな~と思いました。
    引退後も機能制限でちょこちょこ覗きにINでき、新規も引退も「課金しないと機能制限がつく」の一言で説明できてでわかりやすくなると思います。

    > 清算の単位は月額課金などと同じように1カ月毎、もしくはもう少し短く区切って2週間毎にします。
    > で、その期間中にログインした時間の分だけ後払いするんです。
    > で、1か月の利用時間が、一定以上行くと、単価がさがる、という感じです。
    おお、それいいですね!
    先払いだと「単価が下がると聞いて長時間買たけど、結局飽きて引退しちゃってもったいないことに」といった問題や危惧を防げますね!
    -- (管理人) 2010-02-26 23:23:33
  • > 一見するとややこしく感じたので(´Д`;A)
    あうあ。説明が下手くそですいません。OTL
    というか、期間内無料って言うより、単に○日分のチケットプレゼント、と言った方が良かったかもですね。

    > 先払いだと「単価が下がると聞いて長時間買たけど、結局飽きて引退しちゃってもったいないことに」
    まぁ本当はそうなってもらった方が、運営的には設けが増えるので良いんですけどねw
    でも、儲けを優先しすぎて、そういう風な仕組みにすると、
    長めのチケットを買わない → 時間当たりの単価が高くなる → IN時間に対してどんどんシビアになる → 過疎
    という連鎖が起きるかな、と思ったので、一応の提案でした。
    ただ例えば、ログインしようと思ったら判定期間の最終日で「今ログインして単価が高い料金を払うなら、明日でいいや」という思考にも繋がるので、一長一短かな、とも感じました。
    -- (しゃおふぇい) 2010-02-27 02:26:27
  • 始めまして、名前はTuyosuでいこうと思います。
    【アップデート課金+アイテム課金制】これが私の考えです。

    大型アップデート内容

    ダンジョンの追加 - 各50円
    ・Lv.50~ 魔城
    ・Lv.70~ 皇龍の巣
    ・Lv.80~ 神々の庭

    生産系スキルの追加 - 各100円
    ・釣り
    ・宝探し
    ・アイテム開発

    新職業追加 - 50円
    ・ギャンブラー

    サーバ追加 - 100円
    ・ウィキ

    レベルキャップ開放 - 100円
    ・70~90

    等など、全てに価格がついていて支払わないと実装されません。
    値段などはてきとう、支払えばアップデートはいつでも可能です。 -- (Tuyosu) 2010-09-29 23:49:07
  • はじめまして。よろしくおねがいします。

    コンテンツごとに料金が発生する案とお見受けしました。
    もし、この案を思い付いた背景などがお有りでしたらお伺いしたいと思います。

    ところで、ウィキ100円とありますが、このサイトみたいな無料のウィキとの差別化はどうイメージされていますでしょうか?
    -- (しゃおふぇい) 2010-09-30 01:10:38
  • 各コンテンツに料金が発生するとその一つ一つに価値や責任感が出てきて
    ゲームを運営している人たち皆がよりプレイヤー側に立ち
    プレイヤーが本当に欲するもの、受け入れられるものを考案していけると考えています。
    例えば運営のバイトさんや社員さんが、イベントやシステムを企画し実装
    それが好評で一定額以上の売り上げを記録した場合、考案者にボーナス
    こういうのを運営の中からやっていくとバイトさんや社員さんのやる気は上がりますよね。


    一度アップデートしたものは削除でき、入れたい時にいつでもアップデートができる
    この様なシステムにするとHDDまたはSSDの使用量も減らしていけます。
    これを1つのアカウントのみ共有にすると1つのアカウントでキャラクターを複数体
    作るプレイヤーも増えるのではないでしょうか。
    多重や2,3PCをする人は必ず出てきますがアップデートをする場合
    その人たちはメインキャラクターの様にお金を払わなくてはならなくなります。
    多重が改変など仕様以外で利用されていた場合は対処
    同じ様に業者PCからもお金を取りつつ対処していけば面白いのではないでしょうか
    ※多重、業者の良し悪しについてはここでは触れません。


    全てを実装したい人もいれば1つ2つだけでいいという人もいると思います。
    それは興味があったり容量を考えての事だったり人によって理由があるでしょう。
    まだレベルが高くないからアップデートは後でもいいという考え方もあります。
    そういう考えを考慮したアップデートシステムを考え、料金を付け加えました。
    >>全てを実装したい人
    この人たち用に考えたのが【アップデートパック】です。
    私の考えたテキトウな大型アップデートで全てを実装した場合700円かかってしまいます。
    これをアップデートパックとしてワンコイン500円以下400円で販売した場合
    300、350円分しか買わないと決めてた人も手を出したくなるのではないでしょうか
    こうなるとアップデートパックは全てを実装したい人用といっておきながら
    実は単品購入者の支払い金額向上を狙っていたりします。
    アップデートパックを購入してもアップデートする内容は選べる様にして
    今アップデートする必要のないものはアップデートしなくてすみます。
    単品で買うメリットは途中でゲームを辞めなきゃならなくなった場合など
    無駄なアップデート、料金を払わなくてすむ所です。


    完全無料のオープンβで充分な期間を使い充実した土台、システムを実装していて
    初めて正式サービス移行後のこの様な課金方法も受け入れられるのではないでしょうか。
    月額課金などプレイ自体にお金がかかるシステムも同じ事が言えると思います。
    それとは少し敷居を低くした考え方で
    【基本無料のアップデート+アイテム課金制】というのを考えてみました。


    ウィキと言ってもこの様なサイトとはまったく関係なく
    ウィキという名前はてきとうにつけました。
    別に山田花子でも山田太郎でも良かったのですが
    目に入った言葉がウィキだったのでウィキにしただけです。
    新鯖でやり直したい人が料金を払い新鯖ウィキを実装しプレイする感じですね。


    考えていけば沢山でてきますが長くなるのでここで切ります。
    「始めまして」の様な誤字や脱字があるかもしれませんがお許しください。 -- (Tuyosu) 2010-09-30 12:03:06
  • でウィキにしただけです。
    新鯖でやり直したい人が料金を払い新鯖ウィキを実装しプレイする感じですね。

    考えていけば沢山でてきますが長くなるのでここで切ります。
    「始めまして」の様な誤字や脱字があるかもしれませんがお許しください。 -- (Tuyosu) 2010-09-30 12:05:35

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「コメント」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
最高のMMORPGを考察@wiki
記事メニュー

コンテンツ

世界観
  • 設定・歴史・宗教
  • 種族
  • 国の特徴
  • 風土
        ┣設定
        ┣町並み
        ┣交通手段
        ┣瘴気地帯
        ┗聖域

ゲームシステム
  • 変動する世界
  • 法律

  • インターフェイス
  • PC
        ┣キャラ育成
        ┃  ┣生活的成長案
        ┃  ┗HP・MP代替案
        ┣職業
        ┣称号
        ┗スキル
  • NPC
        ┗NPCとの関わり方
  • クエスト
  • 戦闘システム
  • PKシステム
  • 戦争システム
        ┣聖域戦争
        ┗瘴気地帯戦争
  • 国政システム
  • 思想変化システム案
  • フィールド
        ┣地形変更システム
        ┗建設システム
  • アイテム
  • 採集システム
  • 生産システム
  • 商業システム
  • ギルド
  • イベント

運営関連
  • 運営方針
  • 課金システム
  • RMT考察

コミュニティ

▲上へ

include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。
▲上へ
記事メニュー2
用語集〜概要まとめ〜
考察掲示板
html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。 html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
+ チャットログ
チャットログ
  • PCのアンデット化
  • PCの性格と思想1
  • PCの性格と思想2
  • PCの性格と思想3
  • 魔法や生産の研究や流派
  • グラフィックユーザー追加案
  • ゲームをする快感について
  • ログイン時間と旅人プレイ
  • 流通と価値観の話
  • 生活について1
  • 生活について2
  • 誰の視点の価値か
  • キャラクターに執着させない為に
  • クエストとNPCの役割
  • 英雄システムが気になる
  • 骨組み
  • 物語の自動生成

考察メンバーの紹介
考察のルール
ブックマーク


include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。


include_js plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。

▲上へ
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
人気タグ「ジョブ」関連ページ
  • 職業
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロット - ラーメン二郎 wiki
  7. 佐川司(龍が如く) - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.