トラブルシューティング

インポートしたアニメーションが正常に再現されない

名前の不一致かコントローラーの不一致(オイラーがリストの下に入っている場合など)が大抵の原因。
エクスポートした元データを合成することで問題のある箇所を発見することができる。


ループモーションの頭と尻が一致しない

0フレーム目のキーを最後にコピペしても解決しない場合は、ゼロリセット用のヌルにキーが入っている可能性がある。
ゼロリセット用のヌルにキーが入ってしまうと意味がなくなってしまうのでフリーズしておこう。


【MAYA】テクスチャが適用されているのにビューポートに正しく表示されていない

ビューポートのメニュー→レンダラ→高精度レンダリング にチェックを入れる。
これで正常に表示されないなら、別に原因がある。
真っ白に飛んでしまっている場合は、
モデルのアトリビュートエディタを開き、
【メッシュコンポーネントディスプレイ】→【カラーの表示】のチェックを外す

【3dsMAX】トラックビュー(カーブエディタ)でキーを選択できない

『選択をロック』というアイコンにチェックが入ってしまっているのが原因。
チェックさえ外せば普通に選択できるようになる。


【3dsMAX】middle形式に出力した結果がねじれまくっておかしくなっている

外部参照オブジェクトを合成していない可能性がある。
外部参照モデルを使用したセットアップを参照して下さい。


【3dsMAX】アニメーションを再生した時に動かないビューポートがある

ビューポートが無効になっている。意図せずして【ビューポートを無効】のショートカットを押した可能性が高い。
ビューポートの左上の【+】を右クリックして【ビューポートを無効】のチェックを外す。
もしくはショートカット【D】を押す。


【3dsMAX】スケマティクビューでノードを移動させると子供も一緒についてきてしまう

【子を移動】にチェックが入ってしまっている。
スケマティクビュー上の【オプション→子を移動】のチェックを外す。
もしくはショートカット【Alt+C】を押す。


【3dsMAX】テクスチャが貼ってあるのにビューポートに反映されない

【表示プロパティ】の頂点カラーにチェックが入っている可能性がある。
一度そのチェックを外してみよう。

【MAYA】オブジェクトは存在するのにビューやハイパーグラフで表示されない

チャンネルボックスの【可視性】の部分がオフになっている可能性がある。
オフの部分に【1】と入力するとオンになり、表示されるようになる。

【MAYA】『ファイルには不明ノードまたはデータが含まれます。この情報を保持する場合は、カレントのファイルタイプは変更できません。』というエラーが出てファイルの保存ができない

よくわからん謎のデータがくっついてしまっている可能性がある。
ls -type unknown;
というコマンドをMELスクリプトエディタに入力すると
unknownのノードをリストされる可能性がある。
もしこのコマンドが正常に動いたら(ノードがリストされたら)
delete `ls -type unknown`;
とコマンドを入れて、unkownノードを削除すれば保存できるようになる。


【MAYA】親子関係の子供が親の回転に追従してこない(その場で回転する)

Eを押しながら左クリックすると『子トランスフォームの維持』にチェックが入ってしまっているはずなので、
それのチェックを外すと追従してくるはず

【MAYA】リネームしたはずなのに強制的に別の名前に変更される

ウインドウ→一般エディタ→ネームスペースエディタを開いてネームスペースをマージする。
ここのネームスペースの名前と被ってしまっているのが原因なので、これで解決できる。
最終更新:2016年11月16日 19:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。