概要
クロカミキリ | ||
緑 | コスト2 | 体力400 |
くいちぎる | 200 | |
首を鳴らす | 100 次の相手ターンの間、この虫の体力を100増やす。 |
- 蟲神器 ブースターパック2に収録。レアリティはN(ノーマル)。
- 解説:カミキリムシ科。体長12~25mm。北海道から沖縄に分布。触覚が短くクワガタのようにも見えるカミキリムシ。光沢のない黒色をしている。マツ、ヒノキなど、針葉樹の伐採木に集まる(カードテキストより)
「首を鳴らす」により次の相手ターン限定で体力500になることができる。これにより赤色に攻撃されても元々のダメージが200以下なら耐えることが出来るようになる。あまりにも限定的すぎる…
「首を鳴らす」は攻撃力が100あるため、体力の低い虫を破壊しつつ体力を上げることが理想的な動きとなる。
最大のライバルはコスト1で元々の体力が500あり、術の対象にならないシロオビアワフキ(幼虫)だろう。あちらは攻撃できないのでそこで差別化をはかっていきたい。
同じ2コスト帯ではゴマダラオトシブミの下位互換であるコガネムシの下位互換である。
「首を鳴らす」は攻撃力が100あるため、体力の低い虫を破壊しつつ体力を上げることが理想的な動きとなる。
最大のライバルはコスト1で元々の体力が500あり、術の対象にならないシロオビアワフキ(幼虫)だろう。あちらは攻撃できないのでそこで差別化をはかっていきたい。
同じ2コスト帯ではゴマダラオトシブミの下位互換であるコガネムシの下位互換である。
Q&A
関連ページ
- シロオビアワフキ(幼虫)(コスト1 体力500 〈泡のまもり〉)
- コガネムシ(コスト2 体力500 かじりつく200)
- ゴマダラオトシブミ(コスト2 体力500 くいつく200 ゆりかご0)