概要
セアカゴケグモ | ||
赤 | コスト2 | 体力400 |
かむ | 100 | |
毒針 | 400 この技は1度だけ使用できる。 |
- 『蟲神器 スターターセット』に収録。レアリティはR(レア)。
- 解説:ヒメグモ科。体長3~10mm。本州から九州に分布。有毒の小型のクモ。背中にひし形が並んだような赤い模様がある。1995年に大阪府で見つかり、危険な特定外来生物とされた。(カードテキストより)
- コスト2以下の虫の中では瞬発的な攻撃力が高く、コスト3~4前後の緑の虫なら一撃で破壊できる。ただし、技『毒針』を使ってしまうと攻撃力はガタ落ちするため、使うタイミングを見極めよう。
- 後に《キアシナガバチ》という相互互換カードが登場した。あちらは体力が100下がった代わりに、『かむ』に相当する技の威力が200となっている。1度きりの『毒針』は共通であり低コスト赤虫を必要とするならば両方採用も検討できる。
- 相互互換カードが存在するとはいえ2コスト虫のノーコスト400打点は貴重であり高いカードパワーを秘めている。スターターセットの中でも実践レベルで有用な1枚だろう。
Q&A
Q.《セアカゴケグモ》の技『毒針』など、1度だけ使用できる技について詳しく教えてください。
A.「1度だけ使用できる。」と書かれた技は、場を離れるまでの間、1度しか使用できません。破壊されたり、手札に戻ってまた出た場合、もう1度使用できるようになります。また、使用しても別の同名カードの使用回数には影響しません。
A.「1度だけ使用できる。」と書かれた技は、場を離れるまでの間、1度しか使用できません。破壊されたり、手札に戻ってまた出た場合、もう1度使用できるようになります。また、使用しても別の同名カードの使用回数には影響しません。
関連ページ
《キアシナガバチ》・・・相互互換