車種名 | RRK |
![]() | |
クラス | D |
最高出力 | 220ps |
車体重量 | 1050kg |
パワーウェイトレシオ | 4.8 |
吸気形式 | 自然吸気 |
駆動方式 | FR |
入手金額 | |
0-100km/h加速 | xxx sec. |
最高速度 | xxx km/h |
メモ | 生産台数、わずか197台。 幻のS型世代最後のGT-R |
この記事は編集中です。
概要
元ネタ解説
日産・スカイライン2000GT-R KPGC10「ケンメリ」
1969年、1台のセダンが日本のレース界に姿を現す。この車の名前はスカイライン2000GT-R。ハコスカと呼ばれた3代目スカイラインの最上位モデルは破竹の勢いで快進撃を続け、50勝を超えるまでの圧倒的な記録を残した。そして1972年、C10型のハコスカはフルモデルチェンジを迎える。そこで先代から続投され73年に販売された最上位モデルがこのスカイライン2000GT-R、4代目の愛称は「ケンメリ」という。ちなみにこの愛称は当時のCMで「ケン」と「メリー」という2人が登場した事に由来する。
燃料タンクは先代の100Lから半分ほどの55Lほどまで減っていたものの、専用のグリルやオーバーフェンダー、リアスポイラーなどを奢られ、ロードカーとして確かな戦闘力を秘めていたケンメリ。ボディこそ大きくなっていたが、ハコスカから順当に進化を遂げていた…そのはずだったのだが。
73年4月、ケンメリGT-Rは僅か4ヶ月足らず、生産台数197台でその短すぎるモデルライフを終える。これには様々な理由が囁かれているが、その一つとしてS20型エンジンが73年排ガス規制に適合できなかったというものが挙げられている。すでにマツダのロータリー勢が台頭し始めていた競技の世界でS20型エンジンはすでに戦闘力を失いつつあり、しかも先代より大きく重くなったケンメリで太刀打ちができる相手ではないと思われたのか、競技への出場すらも叶わなかった悲運のGT-R、それがこのケンメリであった。GT-Rが復活の狼煙を上げるのはこのケンメリから16年後の1989年。4世代後のR32型であった。
ここまで非常に暗い内容であるが、ケンメリGT-Rはハコスカから正統に進化し、究極のロードカー「GT-R」の名を引き継いだマシンである。現在まで踏襲される丸2連テールランプを初めて採用したのもこのケンメリ。時代の荒波に揉まれながらも、現代に名を残すGT-Rファミリーの1台である。
1969年、1台のセダンが日本のレース界に姿を現す。この車の名前はスカイライン2000GT-R。ハコスカと呼ばれた3代目スカイラインの最上位モデルは破竹の勢いで快進撃を続け、50勝を超えるまでの圧倒的な記録を残した。そして1972年、C10型のハコスカはフルモデルチェンジを迎える。そこで先代から続投され73年に販売された最上位モデルがこのスカイライン2000GT-R、4代目の愛称は「ケンメリ」という。ちなみにこの愛称は当時のCMで「ケン」と「メリー」という2人が登場した事に由来する。
燃料タンクは先代の100Lから半分ほどの55Lほどまで減っていたものの、専用のグリルやオーバーフェンダー、リアスポイラーなどを奢られ、ロードカーとして確かな戦闘力を秘めていたケンメリ。ボディこそ大きくなっていたが、ハコスカから順当に進化を遂げていた…そのはずだったのだが。
73年4月、ケンメリGT-Rは僅か4ヶ月足らず、生産台数197台でその短すぎるモデルライフを終える。これには様々な理由が囁かれているが、その一つとしてS20型エンジンが73年排ガス規制に適合できなかったというものが挙げられている。すでにマツダのロータリー勢が台頭し始めていた競技の世界でS20型エンジンはすでに戦闘力を失いつつあり、しかも先代より大きく重くなったケンメリで太刀打ちができる相手ではないと思われたのか、競技への出場すらも叶わなかった悲運のGT-R、それがこのケンメリであった。GT-Rが復活の狼煙を上げるのはこのケンメリから16年後の1989年。4世代後のR32型であった。
ここまで非常に暗い内容であるが、ケンメリGT-Rはハコスカから正統に進化し、究極のロードカー「GT-R」の名を引き継いだマシンである。現在まで踏襲される丸2連テールランプを初めて採用したのもこのケンメリ。時代の荒波に揉まれながらも、現代に名を残すGT-Rファミリーの1台である。
添付ファイル