車種名 | RR4 |
![]() | |
クラス | B |
最高出力 | 300ps |
車体重量 | 1300kg |
パワーウェイトレシオ | 4.3 |
吸気形式 | ターボ |
駆動方式 | F4 |
入手金額 | |
0-100km/h加速 | xxx sec. |
最高速度 | 187km/h |
メモ | 最後の直6、最後のスカイライン。 有終の美を飾るスカGの集大成 |
記事は編集中です。
概要
元ネタ解説
日産・スカイラインGT-R (BNR34)
アメリカ、マイアミ。ストリートレースに熱狂するこの街に、一人のドライバーが現れた。銀色の車体に青いストライプ。アメリカでは見られないその珍しいマシン…R34型GT-Rに乗った男は、ストリートレースに見事勝利。彼はかつて潜入捜査官として捜査をしていたが、そこで容疑者との友情が芽生えて逃亡幇助を犯し、警察の立場を追われて各地を転々としていたのである。彼の名はブr……
ユニバーサル(配給会社)に怒られそうなので、真面目な解説をしよう。
見てない人はぜひ見y(殴)(回しものじゃないよ)
ケンメリGT-Rの生産終了から16年後の、1989年。GT-Rの名がついに復活した。第2世代Rの初代となるその型式はBNR32。4輪操舵システムの「スーパーHICAS」やポルシェ959を参考に開発したと言われる電子制御トルクスプリット4WD「アテーサE-TS」という最新技術の見本市のようなハイテク機構と、新規開発の頑丈でハイパワーな2.6L直6エンジン「RB26」を引っ提げての登場であり、当時の人々の度肝を抜いたであろうことは想像に難くない。Z32型フェアレディZやインフィニティQ45と共に300馬力でのデビューをするはずだったが、当時の運輸省の指示でエンジン出力は280馬力に抑えられる。それでもなおR32が高い戦闘力を誇ったのは事実である。何故ここまでのスーパーマシンが生まれたのか。それはこのR32がグループAのツーリングカーレースでの勝利のために生まれてきたからに他ならない。事実、R32は四輪駆動と600馬力を見越して設計されたエンジンを存分に生かして大暴れ。当時世界中で猛威を振るっていたフォード・シエラを完全に駆逐し、事実上のワンメイクとしてしまうほどの活躍ぶりであったのだ。
時代は進み、GT-Rはそのシステムを熟成させながら順調にステップアップ。そして、1999年1月をもって発売されたのが、2世代R最終型のBNR34である。車体は2001年までは旧村山工場(現在は閉鎖、跡地の一部は「プリンスの丘公園」となり記念碑が建っている)で生産され、村山工場閉鎖後は栃木工場での生産が行われた。
目玉となるのはやや大柄になったことが不評となってしまったBCNR33からのダウンサイジングを行ったことで、ホイールベースは55mm、全長は75mmの短縮に成功。それとともに、オートクレーブによって製造されるカーボンディフューザーの市販車初採用や、可変2段スポイラーの採用など空力面でも進化を遂げている。さらにバンパー形状も工夫され、負圧によるブレーキの冷却が可能となっている。
搭載されるエンジンは伝統のRB26。鋳鉄ブロックなので重量が嵩む反面、強度に優れ大パワーにも耐えうる名機である。これにギャレット製C100-GT25ツインターボを搭載し、280馬力と40kgf.mのトルクを発生。低回転域でのトルクもしっかりと稼げる仕様になっている。エンジンヘッドは先代から変わって赤に塗装されている。このパワーはアテーサE-TS、Vスペックでは先代R33から受け継がれたアテーサE-TS PROによって四輪へと配分され、加速性能と旋回性能を見事に両立する。トランスミッションはゲトラク製の6速MT。ついにスカイラインGT-Rも6速ミッションを手に入れたのである。さらに、スポーツ特化グレードのVスペックⅡでは市販車としては初のカーボンボンネットを採用するなど、GT-Rはこの世代になってもなお時代の最先端を走り続けたのである。
先代からより引き締まったスタイリングは多くのファンを集め、さらに映画への出演がその人気に火をつけた。冒頭でも少しだけそれらしい文章を垂れ流している「ワイルドスピード」シリーズでは第2作「X2」、第4作「MAX」にて主人公のブライアンの愛車として登場。「MAX」では劇用車の値段やテールスライドのしやすさも鑑みて、実際に用意した本物のGT-R1台を除き25GT-TをGT-R風に仕立てた個体を使用していたようだ。さらに過去作のR35と同じナンバープレートを装備した青いR34が「Jet BREAK」のバーベキューシーンに登場。その姿こそ見られないが、1席空いていたことと車種を総合して考えると遅れてやってきたブライアンが乗っていたのでは?と言われている。ブライアンといえばスープラも有名だが、BNR34にも複数回乗っているのである。GT-Rとして見れば5作目「MEGA MAX」ではハコスカ、6作目「EURO MISSION」と7作目「SKY MISSION」ではR35GT-Rに乗っているため作品通しての搭乗回数ではGT-Rの方が多い。2013年に不慮の事故で急逝した演者の故P.ウォーカーも、80スープラとともにR34を個人所有していたようだ。さらにプライベートで来日した際はマインズのR34のハンドルを握ったというエピソードも残されており、公私共にスカイラインを溺愛していたことが窺える。舞台となったアメリカではワイスピでのR34の活躍でファンも多い一方、イギリス向けの100台を除いて正規輸出はされなかったため、ごく少数が複雑な手続きを経た上でコレクターの手に渡った程度。多くの人にとっては文字通り「雲の上の存在」であったはずである。2024年に入ってこのR34も25年ルール解禁によりアメリカへの持ち込みが可能となったため、昨今の旧車ブームも相まってR34の中古市場での価格高騰が止まらない事態となっている。これらに関しては憂慮の声も上がっているが、順当に考えればそれほど人気車種であるということ。今や世界中で愛される極東のモンスター、それがスカイラインGT-Rである。
2002年、BNR34型スカイラインGT-Rは、排ガス規制への対応が困難となったことを理由に生産を終了。総生産台数は11,345台と、2世代Rの中では最も少ない台数となっている。惜しまれながらも生産終了となったスカイラインGT-Rだが、5年の沈黙を経た2007年、その名前はついに復活する。スカイラインの名と決別したGT-Rは、全く新しい姿となって、帰ってきたのだ。
見てない人はぜひ見y(殴)(回しものじゃないよ)
ケンメリGT-Rの生産終了から16年後の、1989年。GT-Rの名がついに復活した。第2世代Rの初代となるその型式はBNR32。4輪操舵システムの「スーパーHICAS」やポルシェ959を参考に開発したと言われる電子制御トルクスプリット4WD「アテーサE-TS」という最新技術の見本市のようなハイテク機構と、新規開発の頑丈でハイパワーな2.6L直6エンジン「RB26」を引っ提げての登場であり、当時の人々の度肝を抜いたであろうことは想像に難くない。Z32型フェアレディZやインフィニティQ45と共に300馬力でのデビューをするはずだったが、当時の運輸省の指示でエンジン出力は280馬力に抑えられる。それでもなおR32が高い戦闘力を誇ったのは事実である。何故ここまでのスーパーマシンが生まれたのか。それはこのR32がグループAのツーリングカーレースでの勝利のために生まれてきたからに他ならない。事実、R32は四輪駆動と600馬力を見越して設計されたエンジンを存分に生かして大暴れ。当時世界中で猛威を振るっていたフォード・シエラを完全に駆逐し、事実上のワンメイクとしてしまうほどの活躍ぶりであったのだ。
時代は進み、GT-Rはそのシステムを熟成させながら順調にステップアップ。そして、1999年1月をもって発売されたのが、2世代R最終型のBNR34である。車体は2001年までは旧村山工場(現在は閉鎖、跡地の一部は「プリンスの丘公園」となり記念碑が建っている)で生産され、村山工場閉鎖後は栃木工場での生産が行われた。
目玉となるのはやや大柄になったことが不評となってしまったBCNR33からのダウンサイジングを行ったことで、ホイールベースは55mm、全長は75mmの短縮に成功。それとともに、オートクレーブによって製造されるカーボンディフューザーの市販車初採用や、可変2段スポイラーの採用など空力面でも進化を遂げている。さらにバンパー形状も工夫され、負圧によるブレーキの冷却が可能となっている。
搭載されるエンジンは伝統のRB26。鋳鉄ブロックなので重量が嵩む反面、強度に優れ大パワーにも耐えうる名機である。これにギャレット製C100-GT25ツインターボを搭載し、280馬力と40kgf.mのトルクを発生。低回転域でのトルクもしっかりと稼げる仕様になっている。エンジンヘッドは先代から変わって赤に塗装されている。このパワーはアテーサE-TS、Vスペックでは先代R33から受け継がれたアテーサE-TS PROによって四輪へと配分され、加速性能と旋回性能を見事に両立する。トランスミッションはゲトラク製の6速MT。ついにスカイラインGT-Rも6速ミッションを手に入れたのである。さらに、スポーツ特化グレードのVスペックⅡでは市販車としては初のカーボンボンネットを採用するなど、GT-Rはこの世代になってもなお時代の最先端を走り続けたのである。
先代からより引き締まったスタイリングは多くのファンを集め、さらに映画への出演がその人気に火をつけた。冒頭でも少しだけそれらしい文章を垂れ流している「ワイルドスピード」シリーズでは第2作「X2」、第4作「MAX」にて主人公のブライアンの愛車として登場。「MAX」では劇用車の値段やテールスライドのしやすさも鑑みて、実際に用意した本物のGT-R1台を除き25GT-TをGT-R風に仕立てた個体を使用していたようだ。さらに過去作のR35と同じナンバープレートを装備した青いR34が「Jet BREAK」のバーベキューシーンに登場。その姿こそ見られないが、1席空いていたことと車種を総合して考えると遅れてやってきたブライアンが乗っていたのでは?と言われている。ブライアンといえばスープラも有名だが、BNR34にも複数回乗っているのである。GT-Rとして見れば5作目「MEGA MAX」ではハコスカ、6作目「EURO MISSION」と7作目「SKY MISSION」ではR35GT-Rに乗っているため作品通しての搭乗回数ではGT-Rの方が多い。2013年に不慮の事故で急逝した演者の故P.ウォーカーも、80スープラとともにR34を個人所有していたようだ。さらにプライベートで来日した際はマインズのR34のハンドルを握ったというエピソードも残されており、公私共にスカイラインを溺愛していたことが窺える。舞台となったアメリカではワイスピでのR34の活躍でファンも多い一方、イギリス向けの100台を除いて正規輸出はされなかったため、ごく少数が複雑な手続きを経た上でコレクターの手に渡った程度。多くの人にとっては文字通り「雲の上の存在」であったはずである。2024年に入ってこのR34も25年ルール解禁によりアメリカへの持ち込みが可能となったため、昨今の旧車ブームも相まってR34の中古市場での価格高騰が止まらない事態となっている。これらに関しては憂慮の声も上がっているが、順当に考えればそれほど人気車種であるということ。今や世界中で愛される極東のモンスター、それがスカイラインGT-Rである。
2002年、BNR34型スカイラインGT-Rは、排ガス規制への対応が困難となったことを理由に生産を終了。総生産台数は11,345台と、2世代Rの中では最も少ない台数となっている。惜しまれながらも生産終了となったスカイラインGT-Rだが、5年の沈黙を経た2007年、その名前はついに復活する。スカイラインの名と決別したGT-Rは、全く新しい姿となって、帰ってきたのだ。
添付ファイル