総評
- 宇多源氏佐々木氏流の宗家にして南近江の守護大名。畿内屈指の名門も戦国の世での価値は上洛の障害程度に過ぎないのか。
- 本拠地である南近江を離れて伊賀の大名になった六角氏。風雲録シリーズでは恒例の光景。観音寺城も共に移転。
- 難易度は普通。初期兵数が揃うため余裕を持った展開が可能。武将の戦闘能力の低さは固有戦術で補う。
- 領国はシナリオ1・2・5で伊賀1ヶ国。シナリオ3・4では登場せず。
- 人材は六角家臣団で構成。バランス型の武将が顔を揃える。数は平均的。
政治面は後藤賢豊を忠臣に過不足ない。というか、特に良くもなければ悪くもない。
戦闘面は軸となる武将がおらず、不足感が漂う。全体的に兵科適正が低く、合戦では能力値以上に非力さを感じる。
浪人は周辺国に多数存在。ちなみに伊賀忍である百地三太夫は大和に滞在。彼や荒木村重などは相性も良く軍事に優れるため機会があれば是非登用したい。 - 固定戦術は特殊系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つ。日置流弓術は伊達ではない。
「混乱」は弓隊への換装前後に使用するのが常道。近江の野戦城である琵琶湖でも湖上での足止めに最適。
「弓構」の威力はそれ単体では迫力不足。「矢雨」と組み合わせて真価を発揮する。弓射は地形に影響されない点で鉄砲に優れる。
固有戦術「矢雨」は弓隊の能力を最大限引き出す強力な戦術。敵総大将に対して使用すれば一方的な勝利も可能。
ちなみに六角家は固有戦術を持ちながら特殊台詞を持つ武将がいない稀有な存在。 - 伊賀の文化効果は「寝返コマンドの効果上昇」、技法は「忍術」。
- 伊賀は最大石高、初期文化値共に全国平均よりも高い。六角氏の拠点として江南の役割も担うためか。文化効果は文化を最大値まで高めないとあまり意味が無い。
- 隣接国は3ヶ国。隣接大名家はシナリオ1・2共に北畠家、浅井家、足利家。
- 外交状態はシナリオ1では足利家との友好が高く、朝倉家との友好がやや低い。畠山家・北畠家と同盟を結んでいる。
シナリオ2での他大名家との友好に変化は無し。畠山家・北畠家との同盟も維持している。浅井家対策として新たに斎藤家と同盟を結んでいる。 - ちなみに家紋は「鶴の丸」。
固定戦術
- 混乱
- 弓構
- 矢雨(固有)
注目武将
六角 義賢‐政治64 戦闘63 教養71 魅力73 足軽C 騎馬D 鉄砲D 天性:猛将
弓の腕は日置流印可、馬術は大坪流を経て佐々木流を興す。戦国大名よりも武芸者が向いていたのか。
能力値は平均的、弓馬の術は兵科適正には活かされず。大名、家臣、浪人と立場を変えながらも登場し続ける息の長い武将。
弓の腕は日置流印可、馬術は大坪流を経て佐々木流を興す。戦国大名よりも武芸者が向いていたのか。
能力値は平均的、弓馬の術は兵科適正には活かされず。大名、家臣、浪人と立場を変えながらも登場し続ける息の長い武将。
六角 義治‐政治62 戦闘47 教養68 魅力63 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
六角氏最大の政治的タイムリーエラー、観音寺騒動をやらかした。御家騒動は若気の至りでは済まされない大事件。
愚息の汚名を雪ぎたいが、政治62は大名としてやや不安。効率良い行動を心掛けたいが、頼れる家臣は少なくやっぱり不安。
六角氏最大の政治的タイムリーエラー、観音寺騒動をやらかした。御家騒動は若気の至りでは済まされない大事件。
愚息の汚名を雪ぎたいが、政治62は大名としてやや不安。効率良い行動を心掛けたいが、頼れる家臣は少なくやっぱり不安。
後藤 賢豊‐政治73 戦闘47 教養51 魅力56 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
六角氏式目制定は彼の犠牲の元に実現した。結果六角家の支配権は弱体化、織田家上洛軍の呼び水ともなったが。
政治73と行政官として優秀。観音寺騒動はイレギュラー扱いのようで、寿命もさほど気にしなくてもよい。
六角氏式目制定は彼の犠牲の元に実現した。結果六角家の支配権は弱体化、織田家上洛軍の呼び水ともなったが。
政治73と行政官として優秀。観音寺騒動はイレギュラー扱いのようで、寿命もさほど気にしなくてもよい。
蒲生 氏郷‐政治89 戦闘87 教養76 魅力88 足軽B 騎馬A 鉄砲A 天性:知将
祖父・父の事績を見るに蒲生家は報恩の血筋。天下への野心はあったのか。風流人の言葉を真に受けてはいけない。
文武に優れる器量人だが、1571年元服では遅すぎた救世主となるか。六角氏家臣としての活躍はシナリオ5が中心となる。
祖父・父の事績を見るに蒲生家は報恩の血筋。天下への野心はあったのか。風流人の言葉を真に受けてはいけない。
文武に優れる器量人だが、1571年元服では遅すぎた救世主となるか。六角氏家臣としての活躍はシナリオ5が中心となる。
敵大名としての特徴
- シナリオ1・2いずれも拡大路線には向かわない。伊賀の守りに専念することがほとんど。隣接する大名家も同様の傾向を持つため、開始から5~6年程の間一切合戦を行わない場合もある。
合戦が起きる場合、その相手はほぼ浅井家に絞られる。攻め込まれるケースがほとんどで、高確率で敗れ滅亡する。
いずれにせよ勢力を伸ばすことはまずなく、強敵となることもないと考えて良い。 - 合戦を行う際には「矢雨」に注意。一部隊を集中して狙われると思わぬ苦戦を招くこともある。「鎮静」を用意するなど対策を準備しておきたい。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は6人。
家臣団は戦闘面に不安を抱えるが、堅城で鳴らす観音寺城と「矢雨」をもってすれば伊賀防衛は難しくない。
では国力が高まるまで守りに徹し、時期の到来を待つべきか。答えは否。時は戦国、悠長な事を言っている場合ではない。
将軍家を庇護下に置くという名目の元、山城に侵攻しよう。「矢雨」の打ち合いは避けたいので、相手側「弓構」が解かれてから敵本陣に近付く様に。
山城を抑えたら、足利義輝に兵を率いて頂き(登用は容易なはず)近江を攻略する。これで伊賀の安全は当面保たれるようになる。浅井久政は登用しておくように。
その後は近江で東への備えを整えつつ、山城から丹波→大和→摂津の順に勢力を拡大していこう。隙あらば近江から越前にも手を伸ばしたい。
畿内制圧後は西へ進むと良い。また、近畿の大部分を治める勢力となれば、勧告に応じる大名もいるだろう。軍備増強は外交の一環と考えて徴兵は怠りなく。
・シナリオ1
武将は6人。
家臣団は戦闘面に不安を抱えるが、堅城で鳴らす観音寺城と「矢雨」をもってすれば伊賀防衛は難しくない。
では国力が高まるまで守りに徹し、時期の到来を待つべきか。答えは否。時は戦国、悠長な事を言っている場合ではない。
将軍家を庇護下に置くという名目の元、山城に侵攻しよう。「矢雨」の打ち合いは避けたいので、相手側「弓構」が解かれてから敵本陣に近付く様に。
山城を抑えたら、足利義輝に兵を率いて頂き(登用は容易なはず)近江を攻略する。これで伊賀の安全は当面保たれるようになる。浅井久政は登用しておくように。
その後は近江で東への備えを整えつつ、山城から丹波→大和→摂津の順に勢力を拡大していこう。隙あらば近江から越前にも手を伸ばしたい。
畿内制圧後は西へ進むと良い。また、近畿の大部分を治める勢力となれば、勧告に応じる大名もいるだろう。軍備増強は外交の一環と考えて徴兵は怠りなく。
・シナリオ2
武将は7人。
六角義賢が隠居。六角義治に家督を譲る。
当主は変わるも、情勢に大きな変化はなし。戦略としても大きな変更は必要ないだろう。
斎藤家との同盟はプラス材料。近畿制覇、西方遠征時の東側の盾としてそれなりに期待出来る。
どうでもいいが、上部画面の勢力カラーが山名家と見分けがほとんどつかない。隣接するとややこしい。一度六角家と山名家で天下を二分してみたいものである。
武将は7人。
六角義賢が隠居。六角義治に家督を譲る。
当主は変わるも、情勢に大きな変化はなし。戦略としても大きな変更は必要ないだろう。
斎藤家との同盟はプラス材料。近畿制覇、西方遠征時の東側の盾としてそれなりに期待出来る。
どうでもいいが、上部画面の勢力カラーが山名家と見分けがほとんどつかない。隣接するとややこしい。一度六角家と山名家で天下を二分してみたいものである。
・シナリオ5
武将は6人。
三雲定持・成持親子が家臣団から抜けるも、全国有数のマルチタレント蒲生氏郷が加入。総合力は大きく上がっている。
やはり方針に変更の必要なし。畿内勢力が分割されているので戦後登用の面では楽になるかもしれない。
武将は6人。
三雲定持・成持親子が家臣団から抜けるも、全国有数のマルチタレント蒲生氏郷が加入。総合力は大きく上がっている。
やはり方針に変更の必要なし。畿内勢力が分割されているので戦後登用の面では楽になるかもしれない。