総評
- 才覚溢れる油売りは下剋上の先駆けとなるも息子の手により長良川に散る。マムシを討ったはやはりマムシか、はたまた“トキ”か。
- 武将の質と周囲の状況に恵まれたシナリオ1の難易度は易しい。それら優位性をほぼ全て失うシナリオ2の難易度はやや難しい。
- 領国はシナリオ1・2・5で美濃1ヶ国。シナリオ3・4では登場せず。
- 人材は美濃三人衆や一門衆を中心に構成。数は揃うが玉石混交といった趣。シナリオによって武将の入れ替わりあり。
シナリオ1では良質、良数。斎藤道三・義龍親子に明智光秀と柱となる存在もいて、運用次第では隣国の織田家・武田家にもひけをとらず。
シナリオ2では柱がごっそりと抜けてしまい倒壊の危機。新加入の竹中半兵衛は名将で美濃三人衆も健在だが、織田家に対抗するにはやや人手不足。
シナリオ1・2とも美濃には蜂須賀小六、前田玄以ら優秀な浪人が存在する。これらを家臣に加えて陣容に厚みを増すとなお良し。 - 固定戦術は特殊系が2つ、攻撃系が1つ。うち固有戦術が2つと優遇されている。
「流言」はランダム要素のうえ、効果は微妙。使って損はない程度に考えておけば良し。
固有戦術「虚報」の効果は大。特に部隊数の少ない序盤では一方的な勝利に繋がる一手となる。
固有戦術「乱戦」はコストパフォーマンスにも優れた使い勝手のよい好戦術。斎藤道三・義龍親子に専用の台詞有り。3代目の斎藤龍興には無し。 - 美濃の文化効果は「金(商業)収入の上昇」、技法は「槍術」。
- 美濃は最大石高が高く、初期文化値も平均をやや上回る。金山有り。文化効果の効果も実用的で、重点的に発展させる価値のある国である。また、浪人の登場率も高い。
日本の東西を繋ぐ兵家必争の地。あの関ヶ原も美濃にある。いずれの方向に進むにせよ、当面は前線となり続けることが予想される。 - 隣接国は4ヶ国。隣接大名家はシナリオ1・2共に武田家、姉小路家、織田家、浅井家。
- 外交状態はシナリオ1では姉小路家・織田家・浅井家とそれぞれ同盟関係にある。同盟関係のない隣接大名家は武田家のみという分かりやすい状況。本願寺家・今川家との友好は低い。
シナリオ2では友好こそほぼ変わらないものの、前シナリオでの同盟は全て破棄。新たに六角家と同盟を結んでいる。織田家との友好は高めだが、信用ならないと見てよい。 - ちなみに家紋は「二頭波」。斎藤道三考案。
固定戦術
- 流言
- 虚報(固有)
- 乱戦(固有)
注目武将
斎藤 道三‐政治95 戦闘83 教養77 魅力90 足軽A 騎馬C 鉄砲B 天性:知将
容姿端麗にして能弁・多芸。更に知恵と運と実行力を持つ以上、成りあがりは当然の帰結。国盗りは父との共同作業とも。
異名と実績に相応しい能力値を有する。下剋上の先鞭者、北条早雲(SP武将)と比べてもなんら遜色はない。
容姿端麗にして能弁・多芸。更に知恵と運と実行力を持つ以上、成りあがりは当然の帰結。国盗りは父との共同作業とも。
異名と実績に相応しい能力値を有する。下剋上の先鞭者、北条早雲(SP武将)と比べてもなんら遜色はない。
斎藤 義龍‐政治60 戦闘89 教養66 魅力79 足軽C 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
長良川にて父からの無能の評価を覆す。身長なんと約2メートル。「お前本当に父さんの子か~?」とか言われたのだろうか。
戦闘89は織田家・武田家とも十二分に渡り合える。兵科適正と固有戦術のミスマッチが残念なところ。
長良川にて父からの無能の評価を覆す。身長なんと約2メートル。「お前本当に父さんの子か~?」とか言われたのだろうか。
戦闘89は織田家・武田家とも十二分に渡り合える。兵科適正と固有戦術のミスマッチが残念なところ。
斎藤 龍興‐政治63 戦闘24 教養58 魅力68 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:猛将
斎藤家三代当主にして最後の当主。国を保つ事は叶わなかったが、最後まで反信長を貫いた不屈の闘志の持ち主。
天性は猛将だが前線に立つには心許ない。合戦では本陣防衛が主な仕事となる。シナリオ1では父の寿命次第で浪人として登場することも。
斎藤家三代当主にして最後の当主。国を保つ事は叶わなかったが、最後まで反信長を貫いた不屈の闘志の持ち主。
天性は猛将だが前線に立つには心許ない。合戦では本陣防衛が主な仕事となる。シナリオ1では父の寿命次第で浪人として登場することも。
竹中 半兵衛‐政治80 戦闘84 教養78 魅力70 足軽A 騎馬D 鉄砲B 天性:知将
「今孔明」とも称される早熟の天才。線は細いが剣の腕は達人級。初代風雲録ではその戦闘力の高さで猛威を振るった。
バランス型の能力値になるも、政治に比べやや戦闘が高い所に名残が。シナリオ2で軍師を務める。当主が頼りなくなった分を補いたい。
「今孔明」とも称される早熟の天才。線は細いが剣の腕は達人級。初代風雲録ではその戦闘力の高さで猛威を振るった。
バランス型の能力値になるも、政治に比べやや戦闘が高い所に名残が。シナリオ2で軍師を務める。当主が頼りなくなった分を補いたい。
蜂須賀 小六‐政治72 戦闘80 教養55 魅力52 足軽A 騎馬D 鉄砲C 天性:猛将
墨俣一夜城の影の立役者。華族となった子孫は野盗のイメージ払拭に尽力したそうで。相棒の前野長康は今回欠席です。
シナリオ1・2で美濃の浪人。能力値が大幅上昇し見事軍師の座をGET。足軽適正Aは「乱戦」と相性抜群。
墨俣一夜城の影の立役者。華族となった子孫は野盗のイメージ払拭に尽力したそうで。相棒の前野長康は今回欠席です。
シナリオ1・2で美濃の浪人。能力値が大幅上昇し見事軍師の座をGET。足軽適正Aは「乱戦」と相性抜群。
敵大名としての特徴
- シナリオ1では開始間もなく起こるイベントのため大名が代替わりする。これは後継ではなく新たな大名家が誕生したと判定されるようで、外交関係がリセットされる模様。
結果、同盟関係が消滅した姉小路家に対し合戦を仕掛け、飛騨を制圧といった動きを見せる。
が、同様に同盟が解消された織田家の侵攻を招き美濃を奪われるケースが多い。その後は飛騨のあるなしに関わらず織田家に吸収されることがほとんど。
シナリオ2でもほぼ同様。開始時点での同盟が無くなったため織田家の侵攻速度がより早く、最序盤で滅亡することも多い。 - 合戦を行う際は「乱戦」に要注意。「鎮静」が使用出来ない場合は移動系戦術で距離を取るなどして上手くいなそう。
「虚報」の存在も忘れずに。編成の際には避雷針を加えておこう。
シナリオ別攻略
・シナリオ1
武将は9人。
CPU担当の場合斎藤道三はイベントで早期退場を余儀なくされるが、担当大名ならば大丈夫。実は寿命は息子よりも長く、1570年代でも存命だったりする。
まずは織田家と手切、尾張に侵攻し婿殿を迎えに行こう。雨を待って奇襲を掛ければ「三段構え」の脅威も軽減出来る。戦後登用にも問題はないはず。
尾張攻略後は東西どちらに進んでも良いだろう。優秀な人材を求めるなら東、豊かな国土を欲するなら西がお勧めか。複数方向に進軍するのは得策ではない。
東へと進軍するならばまずは信濃を攻略。信濃で諸大名を牽制しながら尾張から三河→遠江→駿河と進軍。甲斐攻略後は関東へと手を伸ばす。
西へと進軍するならば浅井家と共闘して伊勢→伊賀を攻略、次に用済みとなった浅井家と手切をして近江へと攻め込む。以降は一向一揆対策として畿内よりも北陸を優先。
いずれの方針を採るにせよ、美濃・尾張を防波堤とすれば戦力の分散は防げる。中盤以降は勧告も利用していけば徴兵をする必要も無くなるだろう。
斎藤家の勢力カラーは濃い灰色。勢力を拡大するにつれ日本が暗く塗り潰されていく様はマムシの毒が回る姿を想起させる。
・シナリオ1
武将は9人。
CPU担当の場合斎藤道三はイベントで早期退場を余儀なくされるが、担当大名ならば大丈夫。実は寿命は息子よりも長く、1570年代でも存命だったりする。
まずは織田家と手切、尾張に侵攻し婿殿を迎えに行こう。雨を待って奇襲を掛ければ「三段構え」の脅威も軽減出来る。戦後登用にも問題はないはず。
尾張攻略後は東西どちらに進んでも良いだろう。優秀な人材を求めるなら東、豊かな国土を欲するなら西がお勧めか。複数方向に進軍するのは得策ではない。
東へと進軍するならばまずは信濃を攻略。信濃で諸大名を牽制しながら尾張から三河→遠江→駿河と進軍。甲斐攻略後は関東へと手を伸ばす。
西へと進軍するならば浅井家と共闘して伊勢→伊賀を攻略、次に用済みとなった浅井家と手切をして近江へと攻め込む。以降は一向一揆対策として畿内よりも北陸を優先。
いずれの方針を採るにせよ、美濃・尾張を防波堤とすれば戦力の分散は防げる。中盤以降は勧告も利用していけば徴兵をする必要も無くなるだろう。
斎藤家の勢力カラーは濃い灰色。勢力を拡大するにつれ日本が暗く塗り潰されていく様はマムシの毒が回る姿を想起させる。
・シナリオ2
武将は7人。
真っ先に蜂須賀小六、前田玄以の両名を必ず登用したい。いずれも戦略に影響を与えるだけの力を有している。
東西南北いずれにも侵攻出来るが、飛騨への北上策は得るものが少なく下策。「北」と書いて「逃げる」と読む。
ここは南進に如かず。開始時点での兵数と訓練の差を活かして全力で尾張を奪いたい。
尾張攻略後に織田家臣団から有望株を登用出来た場合は、六角家との共闘を活用しつつ西へと進めば良い。本願寺家の領国が分かれたので北陸よりも近畿を優先しよう。
登用の結果が芳しくない場合は、信濃の訓練が整っていない時を見計らって東へと進もう。武田家系の武将は戦後登用にも期待が持てる。東海制覇は武田家攻略後で大丈夫。
家臣団強化に失敗して強国と戦うのは一見矛盾しているが、強国が大国になる時間を与えるほうが後々面倒な事になる。武将の戦力差をどう埋めるかが腕の見せ所。
武将は7人。
真っ先に蜂須賀小六、前田玄以の両名を必ず登用したい。いずれも戦略に影響を与えるだけの力を有している。
東西南北いずれにも侵攻出来るが、飛騨への北上策は得るものが少なく下策。「北」と書いて「逃げる」と読む。
ここは南進に如かず。開始時点での兵数と訓練の差を活かして全力で尾張を奪いたい。
尾張攻略後に織田家臣団から有望株を登用出来た場合は、六角家との共闘を活用しつつ西へと進めば良い。本願寺家の領国が分かれたので北陸よりも近畿を優先しよう。
登用の結果が芳しくない場合は、信濃の訓練が整っていない時を見計らって東へと進もう。武田家系の武将は戦後登用にも期待が持てる。東海制覇は武田家攻略後で大丈夫。
家臣団強化に失敗して強国と戦うのは一見矛盾しているが、強国が大国になる時間を与えるほうが後々面倒な事になる。武将の戦力差をどう埋めるかが腕の見せ所。