総評
- 中国大返しから山崎の戦いを経て、清洲会議で天下の主導権を掴み取る。後の太閤の快進撃は止まるところを知らない。
- 専用エンディング有り、完全オリジナルの固有戦術有りと主役級の扱い。専用音楽の追加もして欲しかった。
- 天下一等の大勢力なので難易度は易しい。ただし、勢力が中央に位置する、いきなり多領国経営、固有戦術の使い勝手の悪さなど初心者にはとっつきの悪い大名家でもある。
- 領国はシナリオ4では山城・摂津・伊賀・丹波・丹後・播磨・因幡の7ヶ国。シナリオ5では摂津1ヶ国。
- 人材は秀吉子飼いの武将と旧織田家家臣団を中心に構成。流石に質・量とも他大名家を圧倒する。
政治面は羽柴秀吉を筆頭に異父弟である羽柴秀長、軍師黒田官兵衛、豊臣五奉行らと枚挙に暇がない。広大な領国を発展させるのにも不足は全くない。
戦闘面は福島正則、加藤清正が両輪。他にも蒲生氏郷、大谷吉継ら多士済々である。こちらも盤石の構え。
浪人のなかにも南光坊天海ら有能な武将がいる。が、彼らの力を当てにしなくとも充分やっていけるだけの陣容が整っている。
開始時点で茶器を保有する武将も多い。余裕が出来次第茶会三昧というのもいいだろう。 - 固定戦術は移動系が2つ、特殊系が1つ。うち固有戦術が2つ。特徴は捉えているが使い辛い。
固有戦術「大返し」は夜間や雨天時の強襲に向いている。イメージに反して攻城戦のほうが有用性が高い。
固有戦術「急襲」は足止め効果も付加されるため利用法は多数。とはいえやはり移動目的に使用することが多い。
「水攻」は攻城戦でしか使えないという難儀なもの。加えて効果も微妙なものなので使用機会には恵まれないだろう。 - 山城の文化効果は「茶会コマンドの成功率上昇」、技法は「弓術」。
- 摂津の文化効果は「金(商業)収入の上昇」、技法は「兵器」。
- 伊賀の文化効果は「寝返コマンドの効果上昇」、技法は「忍術」。
- 丹波の文化効果は「地震の被害減少」、技法は「行軍」。
- 丹後の文化効果は「兵糧収入の上昇」、技法は「火薬」。
- 播磨の文化効果は「凶作の被害の減少」、技法は「兵器」。
- 因幡の文化効果は「金山の採掘量の上昇」、技法は「槍術」。
- 隣接国は領国7ヶ国でのべ9ヶ国。隣接大名家は柴田家、滝川家、筒井家、鈴木家、毛利家、宇喜多家、長宗我部家。
- 外交状態は真田家・大友家と友好が高く、柴田家・毛利家・宇喜多家・長宗我部家と友好が低くなっている。特に柴田家・長宗我部家とはかなり険悪。
同盟は織田信雄家・筒井家・宇喜多家と結ばれている。 - ちなみに家紋は「太閤桐」。皇室の桐紋下賜は当時乱発状態だったが、太閤さんは大層喜んだそうな。
固定戦術
- 大返し(固有)
- 急襲(固有)
- 水攻
注目武将
羽柴 秀吉‐政治98 戦闘80 教養67 魅力98 足軽A 騎馬D 鉄砲B 天性:知将
覇王の後継者最右翼の藤吉郎は戦国一の出世頭にして戦国一の人たらし。天下布武にはこだわらない。
政治98魅力98の超優良大名。戦闘も充分こなすが勢力が絞られてくると自ら前線に赴く必要は無くなる。
覇王の後継者最右翼の藤吉郎は戦国一の出世頭にして戦国一の人たらし。天下布武にはこだわらない。
政治98魅力98の超優良大名。戦闘も充分こなすが勢力が絞られてくると自ら前線に赴く必要は無くなる。
羽柴 秀長‐政治93 戦闘72 教養65 魅力79 足軽A 騎馬D 鉄砲B 天性:知将
人望厚き小一郎。母方の血は非常に優秀らしい。まあ秀次のことは置いておいて。
政治93が一際光る。教養以外はいずれも優秀で兄の補佐役にも城主にも最適任。
人望厚き小一郎。母方の血は非常に優秀らしい。まあ秀次のことは置いておいて。
政治93が一際光る。教養以外はいずれも優秀で兄の補佐役にも城主にも最適任。
福島 正則‐政治51 戦闘93 教養52 魅力63 足軽A 騎馬A 鉄砲D 天性:猛将
秀吉子飼いの七本槍筆頭にして武断派代表。市松は羽柴軍の名実共にエース。
戦闘93と兵科適正の高さはまさに猛将。天性も猛将で更なる攻撃力上昇も見込める。
秀吉子飼いの七本槍筆頭にして武断派代表。市松は羽柴軍の名実共にエース。
戦闘93と兵科適正の高さはまさに猛将。天性も猛将で更なる攻撃力上昇も見込める。
加藤 清正‐政治71 戦闘91 教養60 魅力67 足軽A 騎馬B 鉄砲B 天性:猛将
合戦のみならず築城・治水に異能を見せる虎退治の虎之助。片鎌槍も虎退治が由来。
戦闘は互角、城主としては相方福島正則よりも優秀。ゆえに総大将を任せても安心。
合戦のみならず築城・治水に異能を見せる虎退治の虎之助。片鎌槍も虎退治が由来。
戦闘は互角、城主としては相方福島正則よりも優秀。ゆえに総大将を任せても安心。
石田 三成‐政治96 戦闘66 教養75 魅力68 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:知将
秀吉子飼いの五奉行筆頭格にして文治派代表。三献茶の佐吉は羽柴家の政務次官。
政治96は徳川家康を越える。小才子の汚名返上。事務方として各国を開発し尽くしたい。
秀吉子飼いの五奉行筆頭格にして文治派代表。三献茶の佐吉は羽柴家の政務次官。
政治96は徳川家康を越える。小才子の汚名返上。事務方として各国を開発し尽くしたい。
大谷 吉継‐政治89 戦闘86 教養84 魅力87 足軽A 騎馬C 鉄砲B 天性:知将
石田三成とは小姓仲間。義の何たるかを知る紀之助は天下人の薫陶を受け育つ。
総合力は秀吉をも超える。前線でも後方でも能力を発揮出来る智勇兼備の武将。
石田三成とは小姓仲間。義の何たるかを知る紀之助は天下人の薫陶を受け育つ。
総合力は秀吉をも超える。前線でも後方でも能力を発揮出来る智勇兼備の武将。
豊臣 秀頼‐政治68 戦闘37 教養80 魅力93 足軽D 騎馬D 鉄砲C 天性:知将
よほどのんびりしない限り1600年代に突入する前に天下統一は可能。拾丸の活躍の場は少ない。
魅力93は父親譲り。秀頼が跡を継ぐと大名家の名前が豊臣に。それだけでも登場を待つ価値は充分。
よほどのんびりしない限り1600年代に突入する前に天下統一は可能。拾丸の活躍の場は少ない。
魅力93は父親譲り。秀頼が跡を継ぐと大名家の名前が豊臣に。それだけでも登場を待つ価値は充分。
敵大名としての特徴
- シナリオ4ではその国力を背景に序盤から積極的に攻勢に出る。しかし、近畿の大名家の宿命か、東西両方向に侵攻するため勢力の伸びはやや鈍い。
序盤の展開として東側は近江は確実に奪取し、越前・伊勢が攻防の主戦場となる。西側は毛利家次第だが、出雲・備前辺りの取り合いになることが多い。
以降も東は徳川家、西は毛利家あるいは島津家と国盗り合戦を繰り返す。この膠着状態が10年以上続くケースも珍しくない。
羽柴家・徳川家による日本を二分した東西対決になる場合も。この二強の対決の行方は「大返し」と「三河魂」の差なのかほぼ徳川家に軍配が上がる。
プレイヤーがどの大名を選ぶにせよ近畿一帯に君臨する巨大勢力である事には変わりない。 - 合戦を行う際は上述の様に所有する戦術に怖さがあまり無い(勢力の伸長具合にもよるが)。そのため武将の能力や兵力の割には戦い易い大名である。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
難易度:E
武将は他大名家を圧倒する49人。
東西に敵対心の高い大名家を抱える。まずは柴田家と雌雄を決して東に防衛ラインを引き、しかるのち西を制圧するのが最善か。
武将の質は高いのだが、固定戦術に攻撃力強化系のものが無い点がネック。
だが摂津に隣接する長宗我部領の讃岐の技法は槍術。羽柴領の因幡の技法も槍術で併せれば「槍車」が使用可能になる。
福島正則と加藤清正に兵100を預けて「槍車」。これで攻撃力不足は一気に解決。大坂湾を越えてでも早期に抑える価値はある。
・シナリオ4
難易度:E
武将は他大名家を圧倒する49人。
東西に敵対心の高い大名家を抱える。まずは柴田家と雌雄を決して東に防衛ラインを引き、しかるのち西を制圧するのが最善か。
武将の質は高いのだが、固定戦術に攻撃力強化系のものが無い点がネック。
だが摂津に隣接する長宗我部領の讃岐の技法は槍術。羽柴領の因幡の技法も槍術で併せれば「槍車」が使用可能になる。
福島正則と加藤清正に兵100を預けて「槍車」。これで攻撃力不足は一気に解決。大坂湾を越えてでも早期に抑える価値はある。