総評
- 織田家宿老の意地か、お市の方への愛情の表れか、はたまたただの秀吉嫌いか。雪にも負けず時勢にも負けず「掛かれ柴田」は賤ヶ岳の地にて決戦に臨む。
- 難易度はやや高め。宿敵羽柴家に対する優位点がなく、厳しい展開を強いられる。なかなか歯ごたえのある大名家であるといえるだろう。
- 領国はシナリオ4では越前、越中、加賀、近江の4ヶ国。シナリオ5では讃岐1ヶ国。
- 人材は府中三人衆など旧織田家臣団の北陸方面担当武将が中心。戦闘面に著しく偏っており、合戦によって道を切り開く必要がある。領国数に対して数は非常に少ない。
政治面は柴田勝家が家中最高の能力値となる。城主適任者・行政官の不足は深刻で、行動力の確保にも事欠く有様。
戦闘面では柴田勝家はもちろん、佐々成政、佐久間盛政、原長頼ら武辺者が集まる。とはいえ、羽柴家と比較するとやはり質の不安は否めない。
浪人の出現には期待薄。後期シナリオの泣き所。なお前田利家は大名として登場するため家臣には含まれず。 - 固定戦術は移動系が1つ、攻撃系が2つ。うち固有戦術が1つとなっている。
「疾風」は奇襲を狙う時や相手側戦術からの避難といった長距離移動の際に便利。柴田家の戦術は後述の攻撃系戦術も含めて非常に前掛り感が強い。
「槍衾」はコストパフォーマンスは良いが、柴田家の初期家臣には足軽適正の高い武将がおらずその効果を十分には活かしきれない。
固有戦術「猛進」は破壊力は抜群だが防御力も下がる諸刃の剣でもある。加えて騎馬隊専用なので資金に余裕が出来るまではやたらめったらとは使用し辛い。本領発揮には多少の時間を要するか。 - 越前の文化効果は「商業コマンドの効果上昇」、技法は「弓術」。
- 越中の文化効果は「疫病の被害減少」、技法は「行軍」。
- 加賀の文化効果は「貢物コマンドの成功率上昇」、技法は「兵法」。
- 近江の文化効果は「流言コマンドの効果上昇」、技法は「火薬」。
- 本拠地越前・最前線近江は最大石高・初期文化値共に高く、相当のポテンシャルを持つ。特に越前は丹後を攻略すれば安全となるので生産国として大いに活用したい。いずれの領国にも金山有り。
- シナリオ4での隣接相手国はのべ8ヶ国。隣接大名家は上杉家、姉小路家、前田家、滝川家、織田信孝家、羽柴家。
- 外交関係は織田信孝家・滝川家・前田家・姉小路家と同盟を結んでいる。織田信孝家との友好は最高、他の同盟大名家との友好は普通。羽柴家・上杉家との友好はかなり低くなっている。
羽柴家との全面衝突は必至。当面の敵は羽柴家と上杉家に絞られるように見える、が…。 - ちなみに家紋は「丸に二つ雁金」。
固定戦術
- 疾風
- 槍衾
- 猛進(固有)
注目武将
柴田 勝家‐政治79 戦闘94 教養59 魅力70 足軽C 騎馬A 鉄砲C 天性:猛将
越前北ノ庄に拠点を置く柴田権六修理亮。お互い望んでか望まずか、織田家の後家さんお市の方と年の差婚。そこに愛はあったと信じたい。
柴田家当主にして能力値三冠王。本人の活躍なくして柴田家の明日はない。その能力を最大限に活かせるのはやはり騎馬隊を率いたとき。
越前北ノ庄に拠点を置く柴田権六修理亮。お互い望んでか望まずか、織田家の後家さんお市の方と年の差婚。そこに愛はあったと信じたい。
柴田家当主にして能力値三冠王。本人の活躍なくして柴田家の明日はない。その能力を最大限に活かせるのはやはり騎馬隊を率いたとき。
佐々 成政‐政治66 戦闘81 教養52 魅力66 足軽C 騎馬B 鉄砲A 天性:猛将
色は違えど同じ母衣衆、北陸方面の同僚でもある前田利家とは信長横死後対照的な道を歩んだ。冬季日本アルプス越え敢行者としても著名。
越中を唯一人で支える柴田家のエース(当主除く)。戦闘81は戦場で頼みとするに足る。適正の高い兵科はいずれも金がかかるのが難点。
色は違えど同じ母衣衆、北陸方面の同僚でもある前田利家とは信長横死後対照的な道を歩んだ。冬季日本アルプス越え敢行者としても著名。
越中を唯一人で支える柴田家のエース(当主除く)。戦闘81は戦場で頼みとするに足る。適正の高い兵科はいずれも金がかかるのが難点。
金森 長近‐政治61 戦闘66 教養84 魅力59 足軽D 騎馬B 鉄砲C 天性:知将
賤ヶ岳では柴田家に属するも、信長・秀吉・家康と戦国三英傑の元を渡り歩いた戦国の勝ち組。茶の湯への造詣の深さは子々孫々に伝わった。
教養84が渋く光る。今井宗久との交渉役を一任し、おまけによる錬金術で柴田騎馬隊の補給を一手に引き受けてもらおう。脅威の寿命も特記事項。
賤ヶ岳では柴田家に属するも、信長・秀吉・家康と戦国三英傑の元を渡り歩いた戦国の勝ち組。茶の湯への造詣の深さは子々孫々に伝わった。
教養84が渋く光る。今井宗久との交渉役を一任し、おまけによる錬金術で柴田騎馬隊の補給を一手に引き受けてもらおう。脅威の寿命も特記事項。
柴田 勝豊‐政治56 戦闘16 教養55 魅力38 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
清洲会議における駆け引きの結果、丸岡城主から秀吉の旧領長浜城へ。無血開城は将兵を慮った英断か、不遇に対する抵抗か。
後継者候補たるも能力値・寿命の点で不安あり。近江城主の大任を果たしたいが、一人では侵攻は勿論、安土城を持ってしても防衛すら難しい。
清洲会議における駆け引きの結果、丸岡城主から秀吉の旧領長浜城へ。無血開城は将兵を慮った英断か、不遇に対する抵抗か。
後継者候補たるも能力値・寿命の点で不安あり。近江城主の大任を果たしたいが、一人では侵攻は勿論、安土城を持ってしても防衛すら難しい。
敵大名としての特徴
- シナリオ4では受身に回る展開が目立つ。丹後に侵攻、これを領国に加える事はあるものの、近江は羽柴家、越中は上杉家に奪われる場合がほとんどで、失地奪還も難しい様子。
しかし越前・加賀を失うことは稀で、北陸の中勢力として粘り続けるケースが多い。 - 合戦を行う際は持ち前の戦闘力を活かした「猛進」に注意。「槍衾」との二段構えなので、相手の部隊編成に応じて臨機応変に対処していきたい。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
武将は12人。
柴田家の最大の課題にして急務は人材不足の解消。羽柴家の武将49人・1ヶ国当たり平均7人に対して柴田家は1ヶ国当たり平均3人…
越中・近江は武将が1人でこのままでは合戦を仕掛ける事も出来ない。加賀の行動力が1月は18しかないのも涙を誘う。
まずは限りある武将を越中を中心に将兵と物資を再配置。次に越後に侵攻し上杉家を攻略、人材登用後に羽柴家との決戦に挑むのが良いだろう。
群雄割拠のシナリオ1~3とは異なり、シナリオ4の近畿では領国を増やしても武将の確保が難しい。同盟相手は全て領国が1ヶ国のみ。これらを併合してでも人材確保に努めたい。
前田家・姉小路家・織田両家の武将を配下に加えても、領国を維持しつつ広大な羽柴領を占拠しきるにはなお不足。能登・飛騨を一時的に放棄するのも手か。
羽柴家との雌雄が決するまでは物資や兵数が分散しがち。東北の有力勢力(おそらくは伊達家)とは同盟を結んで四面楚歌な状態は避けるべき。
徳川家への対応も考える必要がある。美濃・尾張を死守するに越したことはないが、事前に同盟を締結、尾張を明け渡してその矛先を羽柴家に向けさせるというのも一手ではある。
・シナリオ4
武将は12人。
柴田家の最大の課題にして急務は人材不足の解消。羽柴家の武将49人・1ヶ国当たり平均7人に対して柴田家は1ヶ国当たり平均3人…
越中・近江は武将が1人でこのままでは合戦を仕掛ける事も出来ない。加賀の行動力が1月は18しかないのも涙を誘う。
まずは限りある武将を越中を中心に将兵と物資を再配置。次に越後に侵攻し上杉家を攻略、人材登用後に羽柴家との決戦に挑むのが良いだろう。
群雄割拠のシナリオ1~3とは異なり、シナリオ4の近畿では領国を増やしても武将の確保が難しい。同盟相手は全て領国が1ヶ国のみ。これらを併合してでも人材確保に努めたい。
前田家・姉小路家・織田両家の武将を配下に加えても、領国を維持しつつ広大な羽柴領を占拠しきるにはなお不足。能登・飛騨を一時的に放棄するのも手か。
羽柴家との雌雄が決するまでは物資や兵数が分散しがち。東北の有力勢力(おそらくは伊達家)とは同盟を結んで四面楚歌な状態は避けるべき。
徳川家への対応も考える必要がある。美濃・尾張を死守するに越したことはないが、事前に同盟を締結、尾張を明け渡してその矛先を羽柴家に向けさせるというのも一手ではある。
・シナリオ6
武将は11人。
雪深き北陸の地を離れ、四国は讃岐に居を構えている。
相変わらず羽柴家とは領国を接しているが、国力は横一線。武将の寿命の心配もないためシナリオ4に比べあまりバタバタしなくてよい。
とはいえ本拠地讃岐は最大石高が低いため、生産拠点には不向き。配下の政治も心許ないため、より速攻策を求められる場合もある。
いずれにせよまずは四国統一を目標とし、自国の国力や周囲の状況と相談しながら九州・中国地方の制覇に乗り出すのが良い。
武将は11人。
雪深き北陸の地を離れ、四国は讃岐に居を構えている。
相変わらず羽柴家とは領国を接しているが、国力は横一線。武将の寿命の心配もないためシナリオ4に比べあまりバタバタしなくてよい。
とはいえ本拠地讃岐は最大石高が低いため、生産拠点には不向き。配下の政治も心許ないため、より速攻策を求められる場合もある。
いずれにせよまずは四国統一を目標とし、自国の国力や周囲の状況と相談しながら九州・中国地方の制覇に乗り出すのが良い。