総評
- 天下を兄には渡せない。三法師にも譲りたくない。ましてや猿などもっての外。苛烈なる三男は今、覇王の後継者争いに打って出る。
- 専用音楽有り。固有戦術も複数有り。主役級の扱いとは思えない。
「織田木瓜」の家紋は信雄に譲ったが、信長所有の茶器は全て譲られた。名よりも実をとったか。 - 難易度はかなり高い。要衝美濃を有するも、武将の少なさは大きなマイナスポイント。特に信孝存命中に天下を統一するのは苦行の域。
- 領国は美濃1ヶ国。シナリオ4のみ登場。
- 人材は大名である織田信孝含め3人。質・量共に層の薄さは否めない。
政治面は一大事。行動力の不足も含め、なにをするにも苦悩の連続だろう。
戦闘面は可児才蔵の奮起に期待。ただし固有戦術との相性は決して良くない。当主信孝も決して戦えないわけではない。
浪人も初期段階では滞在していない。周辺国から移動してくるのを期待するか、合戦を仕掛け強引に配下を増やすか。人材確保は急を極める。 - 固定戦術は移動系、特殊系、攻撃系が各1つずつ。うち固有戦術が2つ。織田家の伝統を受け継ぐ。
固有戦術「急襲」は「疾風」と「混乱」を足して1で割った戦術。一粒で二度おいしい。当主信孝自ら出陣しても「殿にならい~」と口上を述べる姿は少し悲しい。
「火攻」の効果は微少。使用機会は兵糧攻めを楽しみたいときぐらいか。天候によっては使用不可能なのもマイナスポイント。
固有戦術「三段構え」は織田家の代名詞的存在。信孝家には鉄砲はあるものの、鉄砲適正の高い武将がいないのが難点。 - 美濃の文化効果は「金(商業)収入の上昇」、技法は「槍術」。
- 美濃は最大石高が高く、初期文化値も平均をやや上回る。金山有り。文化効果の効果も実用的で、発展させる価値は充分。
- 隣接国は4ヶ国。隣接大名家は真田家、織田信雄家、姉小路家、柴田家。
- 外交状況としては柴田家との友好が最高値。上杉家、鈴木家との友好が低くなっている。柴田家・前田家・滝川家と4ヶ国同盟を結んでいる。
- ちなみに家紋は「揚羽蝶」。桓武平家の代表紋。
固定戦術
- 急襲(固有)
- 火攻
- 三段構え(固有)
注目武将
織田 信孝‐政治59 戦闘61 教養65 魅力72 足軽C 騎馬C 鉄砲C 天性:知将
三介こと信雄とは同い年だけどこちらが三男。「容姿も気風も父親似」に定評のある初代三法師後見人。神戸信孝でも可。
元四国方面軍司令官らしからぬ戦闘も厳しいが、最大の難点は他にあり。近い将来に抗えない最大の敵が待ち構えている。
三介こと信雄とは同い年だけどこちらが三男。「容姿も気風も父親似」に定評のある初代三法師後見人。神戸信孝でも可。
元四国方面軍司令官らしからぬ戦闘も厳しいが、最大の難点は他にあり。近い将来に抗えない最大の敵が待ち構えている。
可児 才蔵‐政治 4 戦闘83 教養20 魅力72 足軽A 騎馬D 鉄砲D 天性:猛将
移籍回数はあの藤堂高虎をも凌駕する。織田信孝は5人目の主君。戦場で効率を求めた結果が「笹の才蔵」に繋がったのか。
十文字槍の穂先の様に尖った能力値配分。戦闘83は戦場で命運を託しうるが、流石に大名の器ではないか。
移籍回数はあの藤堂高虎をも凌駕する。織田信孝は5人目の主君。戦場で効率を求めた結果が「笹の才蔵」に繋がったのか。
十文字槍の穂先の様に尖った能力値配分。戦闘83は戦場で命運を託しうるが、流石に大名の器ではないか。
神戸 具盛‐政治35 戦闘29 教養51 魅力49 足軽D 騎馬D 鉄砲D 天性:勇将
養子に従い拠点を美濃に移した伊勢の豪族。注目武将というか、全武将紹介になりました。
能力値は非常に非情なものとなっている。加えてCPUには後継者にも選ばれず。あわれ養父殿。
養子に従い拠点を美濃に移した伊勢の豪族。注目武将というか、全武将紹介になりました。
能力値は非常に非情なものとなっている。加えてCPUには後継者にも選ばれず。あわれ養父殿。
敵大名としての特徴
- 羽柴家とは国境を接しておらず、また織田家骨肉の争いが勃発するでもなく、領国拡大の動きは見せず静かな立ち上がりを迎える。
開始3~4年で徳川家が信濃や尾張を攻略して隣接してくる。やがてその徳川家に滅ぼされる。稀に飛騨を攻略するが、結果は同じ。このパターン以外を見ることはまずない。 - 合戦を行う際は可児才蔵の戦闘を越える武将を編成すれば問題ないだろう。いない場合は奇襲で思わぬ痛手を受けることもあるので、夜間の進軍は慎重に。
- 織田信孝の寿命は短い。開始からわずかな年月で鬼籍に入るだろう。筋としては神戸具盛が後継すべきだろうが、CPUが選ぶのは可児才蔵。政治4の大名は涙を誘う。
シナリオ別攻略
・シナリオ4
武将は3人。
反羽柴家派同盟の形だが、旗頭たる自身は羽柴領に接していない。とはいえ柴田家の近江の防備は薄いので注意が必要。
ここは織田家統一を急ぐべき。手をこまねいているとにっちもさっちもいかなくなる。幸いにも兵数は揃っているので、最初から訓練に全力を傾けられる。
尾張攻略にてこずる事はまずない。可児才蔵に加え織田信孝も鉄砲隊を率いて出陣し、被害を最小限に抑えよう。戦後登用も上手くいくはず。
両織田家の武将が揃ってからが本番。美濃・尾張両国で急ぎ軍備を整えよう。徳川家とは可能であれば同盟を結びたい。
羽柴家が近江に侵攻したら開戦の合図。羽柴家の準備が整わないうちに近江→伊賀→山城と間を置かずに攻略していきたい。
その後は羽柴家の武将と兵の配置を見ながら柔軟に。近畿一帯を手中に収めたら東西どちらに進むのも自由。
・シナリオ4
武将は3人。
反羽柴家派同盟の形だが、旗頭たる自身は羽柴領に接していない。とはいえ柴田家の近江の防備は薄いので注意が必要。
ここは織田家統一を急ぐべき。手をこまねいているとにっちもさっちもいかなくなる。幸いにも兵数は揃っているので、最初から訓練に全力を傾けられる。
尾張攻略にてこずる事はまずない。可児才蔵に加え織田信孝も鉄砲隊を率いて出陣し、被害を最小限に抑えよう。戦後登用も上手くいくはず。
両織田家の武将が揃ってからが本番。美濃・尾張両国で急ぎ軍備を整えよう。徳川家とは可能であれば同盟を結びたい。
羽柴家が近江に侵攻したら開戦の合図。羽柴家の準備が整わないうちに近江→伊賀→山城と間を置かずに攻略していきたい。
その後は羽柴家の武将と兵の配置を見ながら柔軟に。近畿一帯を手中に収めたら東西どちらに進むのも自由。
信孝存命中の天下統一を目指すのなら、尾張攻略後に美濃から信濃を攻め真田家の武将を配下に加える。以降は彼らを中心に徳川家を全力で攻略しよう。
東海地方を手中に収めたら次は北条家。関東・東北の諸大名を勧告で下すためにも徴兵を欠かさずに。訓練は後回しでも良い。
時間的猶予は全くない。不利な状況での合戦が続き、内政や忠誠に気を回す余裕もない。相場やら登用やら奇襲やら、運の要素が大きく絡む事も覚悟しよう。
東海地方を手中に収めたら次は北条家。関東・東北の諸大名を勧告で下すためにも徴兵を欠かさずに。訓練は後回しでも良い。
時間的猶予は全くない。不利な状況での合戦が続き、内政や忠誠に気を回す余裕もない。相場やら登用やら奇襲やら、運の要素が大きく絡む事も覚悟しよう。