総評
- 反伊達家を貫き、また関ヶ原では石田三成への恩義から東軍につかなかったという時流に逆らい続けた硬骨の家柄。でも小田原にはちゃっかり参陣してます。
- 風雲録シリーズ初登場。蘆名家と奥羽南部を二分する形に。
- 領国は全シナリオ通して盤城1ヶ国。
- 人材は相馬家臣に加え白河結城家など周辺豪族が参加。質・量共に平均的。どのシナリオでも大きな変化はなし。
政治面は水谷胤重が中心か。スケールにやや欠ける点は認めざるを得ない。
戦闘面は相馬盛胤・義胤親子が軸。時代が下るにつれ周辺国にも軍事に明るい武将が登場する。優位性が失われるシナリオ4は厳しい闘いを強いられる。
豪族達は浪人扱いなので他家に仕官する場合も。早期に取り込みたい。 - 固定戦術は移動系が1つ、攻撃系が2つと前掛かりな印象。
「疾風」は主に相手勢力の「鎮静」相殺用か。険阻な地形が多い東北では奇襲を狙う場合にも重宝する。
「槍衾」は相馬家の主たる攻撃手法。「突破」とは武将の適正や編成で上手く使い分けていこう。
「突破」は突撃の攻撃力にのみ効果があることに注意。回り込んだ先に敵部隊が、という展開も避けたい。 - 盤城の文化効果は「凶作の被害減少」、技法は「馬術」。
- 盤城の最大石高は低く、初期文化値もまた低い。生産力には期待しないほうが良い。岩代と合わせて一人前、といった印象。
正直、戦略上重要な拠点にはなりにくい。他に領国を得たら、それほどこだわらなくても良いかも。愛着は別として。 - 隣接国は4ヶ国。隣接大名家は伊達家、蘆名家、宇都宮家、佐竹家。全シナリオ変化なし。
- 外交関係はシナリオ1・2では特に最上家との関係が悪い。北方での共闘候補としての期待は出来ない。また伊達家は好戦的なので注意が必要。
シナリオ3・4では伊達家と同盟を結んでいるのでひとまずは安心。この場合警戒すべきは佐竹家。 - 南北いずれに進むにせよ敵と味方をはっきりさせる必要がある。多方面への侵攻は首を絞める結果となる。
上杉家が岩代まで侵攻してくることも多い。強敵なので戦う場合は覚悟を決めて臨もう。 - ちなみに家紋は「繋馬」。平将門由来だそうです。
固定戦術
- 疾風
- 槍衾
- 突破
注目武将
相馬盛胤‐政治65 戦闘81 教養48 魅力37 足軽B 騎馬B 鉄砲D 天性:勇将
戦闘81が(東北地方では)光る、反伊達家の筆頭格。でも姪は伊達正宗の正室だったりする。
当主にして軍事面のエース。天性勇将はやや使いにくいが、足軽・騎馬共に序盤は十分戦える。
相馬盛胤‐政治65 戦闘81 教養48 魅力37 足軽B 騎馬B 鉄砲D 天性:勇将
戦闘81が(東北地方では)光る、反伊達家の筆頭格。でも姪は伊達正宗の正室だったりする。
当主にして軍事面のエース。天性勇将はやや使いにくいが、足軽・騎馬共に序盤は十分戦える。
相馬義胤‐政治63 戦闘72 教養48 魅力40 足軽B 騎馬C 鉄砲D 天性:猛将
盛胤の嫡男。能力的にはややスケールダウンか。それでも戦闘72は戦えるレベル。
意外?にも足軽のほうが得意。父親は長命なので当主になることはあまりない。つまりずっと親子で戦場に立てる。
盛胤の嫡男。能力的にはややスケールダウンか。それでも戦闘72は戦えるレベル。
意外?にも足軽のほうが得意。父親は長命なので当主になることはあまりない。つまりずっと親子で戦場に立てる。
佐藤好信‐政治63 戦闘67 教養20 魅力8 足軽B 騎馬C 鉄砲D 天性:勇将
教養・魅力に恵まれない相馬家。その中でも一際輝く魅力8。これは立派な個性。
政治も戦闘も平凡だが足軽適正Bは相馬家では立派な戦力。寿命は短めなので注意。
教養・魅力に恵まれない相馬家。その中でも一際輝く魅力8。これは立派な個性。
政治も戦闘も平凡だが足軽適正Bは相馬家では立派な戦力。寿命は短めなので注意。
敵大名としての特徴
- シナリオ1・2での運命は伊達家の動向に左右される。
伊達家は開始間もなく侵攻を開始するが、その最初の攻略目標は南部家か相馬家。その割合は7:3程度。運悪く相馬家側に侵攻してきた場合はほぼ最初の戦闘で滅亡する。
伊達家が南部家方面に向った場合は当面生き残るが、周辺での戦に共同軍は積極的に出すものの自らの勢力を拡大する動きは取らない。
そのうちに奥州北部を平らげた伊達家にやはり飲み込まれるといったケースが多い。 - シナリオ3・4では伊達家と同盟を結んでいるので、矛先を向けられることはない。しかし、やはり自分から打って出ることはなく、勢力を拡大した上杉家などに吸収される場合がほとんど。
シナリオ別攻略
シナリオ1
まずは増兵・訓練する。
最初に侵攻するべきはどこか。佐竹家は戦術「乱戦」が強力。蘆名家を攻略すると上杉家と隣接しますます面倒に。伊達家とは相性が悪い。
好みによるが、佐竹家を攻略するのが善か。佐竹家は「弓構」を所持しているので攻城戦は絶対に避ける。兵1の囮部隊を用意する。で敵に「弓構」を使っているうちに「槍衾」または「突破」を使う。訓練の差による奇襲も駆使して出来るだけ総大将部隊を削る。
なお、佐竹家との相性は概ね良好なので、政治88・戦闘71・足軽適性Bの佐竹義昭や政治78・教養80の岡本禅哲を登用できるはずなので、彼らに徴兵・治安・取引を担当してもらう。
その後の展開はご自由に。相性的に見ると、上杉家系との相性は良好で北条家系や里見家系の武将との相性が普通、武田・真田系の武将との相性が悪い。なので岩代→越後と進んで上杉家の諸将を登用するのも手。賭けになるが、成功すれば序盤の諸問題を一気に解決できる。あくまでも賭けだが。
シナリオ2
このシナリオでは最初に侵攻すべきは常陸一択。敵の訓練が整うと面倒なので、1561年内に常陸を領国にする。佐竹義昭は絶対に登用するように。
1562年に佐竹義昭の所属国に登場する佐竹義重は、政治89・戦闘92・魅力78で足軽・騎馬適性共にA、しかも天性猛将で編成次第では攻撃力upも期待できる武将。
彼を登用できれば、難易度はぐっと下がる。
関東に進むならば下総→安房と進み常陸とともに技術を高め「鎮静」を使用できるようにし、相模→武蔵と進み北条氏康・玄庵・綱成を登用したい。佐竹義重・北条綱成の猛将コンビに兵100を率いらせれば上杉家とも対等に渡り合える。武蔵と磐城の技術を高めれば「突進」が使用でき、対上杉戦で活躍した2人プラス上杉謙信・柿崎景家に「突進」・「突破」を使用させれば海上以外無敵。敵の強力な戦術も「鎮静」で消せば良い。
シナリオ1
まずは増兵・訓練する。
最初に侵攻するべきはどこか。佐竹家は戦術「乱戦」が強力。蘆名家を攻略すると上杉家と隣接しますます面倒に。伊達家とは相性が悪い。
好みによるが、佐竹家を攻略するのが善か。佐竹家は「弓構」を所持しているので攻城戦は絶対に避ける。兵1の囮部隊を用意する。で敵に「弓構」を使っているうちに「槍衾」または「突破」を使う。訓練の差による奇襲も駆使して出来るだけ総大将部隊を削る。
なお、佐竹家との相性は概ね良好なので、政治88・戦闘71・足軽適性Bの佐竹義昭や政治78・教養80の岡本禅哲を登用できるはずなので、彼らに徴兵・治安・取引を担当してもらう。
その後の展開はご自由に。相性的に見ると、上杉家系との相性は良好で北条家系や里見家系の武将との相性が普通、武田・真田系の武将との相性が悪い。なので岩代→越後と進んで上杉家の諸将を登用するのも手。賭けになるが、成功すれば序盤の諸問題を一気に解決できる。あくまでも賭けだが。
シナリオ2
このシナリオでは最初に侵攻すべきは常陸一択。敵の訓練が整うと面倒なので、1561年内に常陸を領国にする。佐竹義昭は絶対に登用するように。
1562年に佐竹義昭の所属国に登場する佐竹義重は、政治89・戦闘92・魅力78で足軽・騎馬適性共にA、しかも天性猛将で編成次第では攻撃力upも期待できる武将。
彼を登用できれば、難易度はぐっと下がる。
関東に進むならば下総→安房と進み常陸とともに技術を高め「鎮静」を使用できるようにし、相模→武蔵と進み北条氏康・玄庵・綱成を登用したい。佐竹義重・北条綱成の猛将コンビに兵100を率いらせれば上杉家とも対等に渡り合える。武蔵と磐城の技術を高めれば「突進」が使用でき、対上杉戦で活躍した2人プラス上杉謙信・柿崎景家に「突進」・「突破」を使用させれば海上以外無敵。敵の強力な戦術も「鎮静」で消せば良い。