タイプについて
大別して、布おむつと紙おむつに分かれています。
紙おむつは形態と用途でいくつかのタイプがあります。
布おむつは主に成形おむつと輪型おむつに分かれます。
紙おむつのタイプ
紙おむつは、時代を経るごとに進化しています。
最初は布おむつの代わりのフラット型だけでしたが、
テープ止め、パンツタイプと、種類が増えてきました。
最近では水泳用の紙おむつが発売されています。
・テープ止めタイプ
腰回りを付属のテープで止めるタイプの紙おむつ。
寝たまま動かない状態の乳児に使うのに都合が良い。
赤ちゃんをあまり動かさないので、不慮の怪我をさせなくて済む。
動きが多くなってくるとテープがズレたりして当てにくい。
・パンツタイプ
はじめから腰周りが止まっていて、パンツの形をしている紙おむつ。
ハイハイを始めた頃からおむつ離れまで使うのに適している。
大きめのサイズでは横向きだと漏れやすい事がある。
履かせる事が必要であるため、ズボン脱がせて交換する必要がある。
・テープ・パンツ混合タイプ
テープ止めタイプをパンツタイプに近づけたタイプ。
腰回りがよく伸びるテープ式といったところ。
テープを止めたままでも履かせられるようになっている。
また、ズボンを脱がさなくても履かせることができる。
ただ、乳幼児用ではこれを明確に分類できるわけではない。
・フラットタイプ
大きく平べったいおむつ。装着にはおむつカバーが必要。
布おむつでいう輪型やただの布に相当する紙おむつ。
ギャザーがないものが多くあて方にコツが必要。
なお、乳幼児に使う意味があまりない。
大人用なら、おむつ替えシートとして使えなくもない。
・尿とりパット
一見フラットタイプ紙おむつだが、サイズと用途が違う。
小さく作ってあり、テープタイプやパンツタイプの中に入れ、吸収量を補う。
乳幼児は頻繁に交換するので、ほとんどおむつ単品で完結する。
そのため、乳幼児専用の尿とりパットは見かけることはない。
・トレーニング用パンツ
トイレトレーニングのために工夫されたパンツタイプの紙おむつ。
パンツタイプの紙おむつと基本が同じではあるが、
濡れた感覚がわかるように工夫されている。
・トレーニング用パッド
これがあれば、どんなおむつでも
トイレトレーニング用に早変わり。
おむつが濡れた感覚を伝えるために、おむつの中に装着する。
・おねしょ用パンツ
パンツタイプの紙おむつと基本が同じではあるが、
おむつを卒業した幼稚園児などが、おねしょ用に履くためのもの。
サイズと吸収量が大きめに設計されている。
・水遊び用紙おむつ
プールなどで履かせるために開発されたパンツタイプの紙おむつ。
水はあまり吸わず、固形物をキャッチすることを念頭に置いている。
水を吸わないからといっておしっこが垂れ流しというわけではなく、
流水を当てない限りは、おしっこがおむつ内に留まる。
布おむつのタイプ
昔ながらの布でできたおむつです。汚れたら洗濯が必要です。
近年では布おむつも平型から立体成形へと進化しています。
それにつれて、おむつカバーと一体化したものが登場しています。
・さらし・古い布・古いタオル
さらし布は、端が処理されていてほつれない大きな布。
これを折りたたんだり、おしりに巻き付けたりして使う。
当て方を工夫すれば、どんな場合にでも対処できる。
古いタオルは吸収力が高いが、汚れを落とすのが面倒。
汚れが落ちやすい布で大便を受けるようにすると良い。
使い古したものは、いざとういう時にさっと捨てられる利点がある。
・輪型布おむつ
竿で干しやすくするために輪っかに縫われているさらし布。
これを折りたたんだり、おしりに巻き付けたりして使う。
巻き方を工夫すれば、どんな場合にも対処できる柔軟性がある。
現在ではさらしや成形布おむつの方が多くあまり使われない。
・成形布おむつ
輪型やただの布では当てるときに困るため、
あらかじめおしりの形に合わせて加工された布おむつ。
形が固定のため小回りがきかない他、
厚さのために乾くのが遅いという欠点がある。
・フィット型布おむつ
成形布おむつにギャザーをつけて漏れにくくしたもの。
乾きにくい欠点以外は改善されている。
ちゃんとしたカバーを当てないとやはり漏れる。
・ポケット型布おむつ
布おむつというより、おむつカバーといったほうが良い。
固形の汚れを引き受けるライナーとおむつカバーが一緒になっている。
使う際は、おむつカバーのポケットから中に布おむつを入れる。
洗う際の面倒は少ないが、毎回カバーを洗う必要がある。
・一体型布おむつ
フィット型布おむつにカバーをつけたもの。
テープタイプの紙おむつを、繰り返し使えるように布で作った感じ。
分離できない場合はカバーも一緒に洗濯することになるため、
おむつカバーの寿命が尽きるのが早くなる。
最終更新:2013年02月05日 00:26