各タイプの特徴については、大人用おむつの種類 を参照してください。
おむつの当て方については、大人用当て方・替え方 を参照してください。
注意点・アドバイスは、介護でおむつを快適に使うために を参照してください。



大人のおむつの選び方について

大人のおむつの選び方は、体がどれだけ動かせるかで決まります。
また、失禁に悩む方も、恥ずかしい思いをする前に対策をするべきです。

くしゃみなどでの失禁に悩む方

くしゃみなどで軽く漏れる場合、軽失禁の尿とりパットがお勧めです。
女性用なら、おりもの用シートと同じ形のものが売られています。
男性用だと、パンツの前側につけるタイプのものが、ばれにくくてお勧めです。

トイレに間に合わず失禁に悩む方

足腰が弱く失禁が酷い方は、まず病院に行きましょう。
薄型のパンツタイプか、大容量の下着用失禁用パットを使ってみると良いでしょう。
それでも下着から溢れてしまう場合、ふつうのパンツタイプをおすすめします。
最近では、つけているのがわかりにくいものが増えて来ました。

介助があれば歩ける方

おむつは、トイレが間に合わない時のための予防的な措置として使います。
本人に配慮してパンツタイプの紙おむつなどを使うのが良いでしょう。
面倒だからといっておむつだけで済ませようとしてはいけません。
しっかりトイレに行かせないと、症状が悪化しやすくなります。

もし夜間頻尿なら、介護する側が疲れきってしまわないように、
夜間だけテープ止めタイプを使うのも手です。
テープとパンツの混合タイプを使用するという選択肢もあります。

この段階は、病気の回復期の方もいるでしょう。そういった方には、
リハビリを後押しするような快適なケアを心がけましょう。

支え立ちできる方・座れる方

座ることができるのなら、ポータブルトイレを使うか、
移動が大変ではありますが、車椅子でトイレに連れて行くべきです。
それは、体をおこした状態で用を足さないと、便秘になりやすいからです。
また、体を起こすことによって、おしっこを膀胱から出しきる事ができます。

おむつは、夜間などで介助できない時や、昼の失禁の時のために使います。
昼間はなるべくおむつ以外で排泄させられように、
パッドを付けなくても漏らさないだけの配慮と心構えが必要です。

昼間はなるべく下着に近い、パンツタイプか混合タイプを使います。
夜の就寝の際は、混合タイプかテープ止めタイプがおすすめです。
言うまでもなく、通気性が良くて漏れないものを選ぶべきです。

おむつ選びも大切ですが、この段階ならまだまともな食事が
取れることも多いので、食事に気を配ってあげてください。

ベットから動けない方

この段階になると、終末期医療や障害などで動けない方が多いです。
一日を虚しく過ごすようなことにさせないために配慮しましょう。
肌に合わせて、テープ止めタイプの紙おむつか布おむつを選びます。
夜間の吸収量が足りない場合や漏れる場合、パットなどで工夫しましょう。

意思疎通が取れるなら、なるべく尿瓶などで採尿するべきです。
これでおしりが濡れる時間が減り、より快適に過ごせるようになり、
被介護者のストレスが減ります。床ずれの予防にはこれが一番です。

意思疎通が困難な方の場合は、おむつ交換がおろそかになりがちです。
吸収体からおしっこが滲み出る前に、小まめに交換しましょう。
おしっこが染み出すと状態だと、床ずれが起こりやすくなります。
また、床ずれ予防に自動採尿機をレンタルするのも効果的です。

おむつ代が膨大になる場合が多いので、おむつ使用証明証を活用しましょう。


紙おむつのサイズについて

大人用の紙おむつのサイズは、メーカーによってまちまちです。
あるメーカーではLがちょうどよくても、
別のメーカーだとMがちょうど良いなんてことがあります。
そのため、カタログやパッケージを見てサイズを確認しましょう。


紙おむつの吸収量について

通常の大人のおしっこの量は、一回あたり200cc~500ccです。
しかし、大抵の紙おむつは一回あたり150~180ccとして算出されています。
そのため、表示情報から最適な商品を選ぶ事の妨げになっています。

1g≒1ccなので、最適な吸収量の製品を見つけるには、
取り替える際のおむつの重さを量ることが大切です。
※おしっこの場合、1cc≒1mlとなります。

吸収量と実際の回数

  • 2回分吸収(300~360cc吸収)
量が多い方の場合、1回目で確実に漏れます。
量が普通の方の場合でも、2回目は漏れます。

  • 3回分吸収(450~540cc吸収)
量が多い方の場合、少し漏れるか1回だけ耐えられる。
量が普通の方の場合でも、1回目で交換したほうが良い。

  • 4回分吸収(600~720cc吸収)
量が多い方の1回目なら漏らさずに吸収できるが、2回目は無理。
量が普通の方の場合、2回目で交換したほうが良い。

  • 5回分吸収(750~900cc吸収)
量が多い方の1回なら余裕で吸収できるが、2回目は漏れる。
量が普通の方の場合、2回目で交換したほうが良い

  • 6回分吸収(900~1080cc吸収)
量が多い方の場合、2回目で少し漏れるかギリギリ耐える。
量が普通の方の場合、3回目までに交換したほうが良い。

  • 7回分吸収(1050~1260cc吸収)
量が多い方の2回目にギリギリ耐えるが、勢いが強いとアウト。
量が普通の方の場合、3回目までに交換したほうが良い。

  • 8回分吸収(1200~1440cc吸収)
量が多い方の場合、2回目までを吸収できる。
量が普通の方の場合、4回目までに交換したほうが良い。

  • 9回分吸収(1350~1620cc吸収)
量が多い方の場合、2回目までを余裕で吸収できる。
量が普通の方の場合、4回目までに交換したほうが良い。

  • 10回分吸収(1500~1800cc吸収)
量が多い方の3回目にギリギリ耐えられるかどうか。
量が普通の方の場合、5回目までに交換したほうが良い。

  • 13回分吸収(1950~2340cc吸収)
量が多い方の3回目に余裕で耐えるが、4回目の保証はない。
量が普通の方の場合、6回目までに交換したほうが良い。


最終更新:2013年02月19日 15:27