おむつの選び方は、乳幼児用おむつの選び方を参照してください。
注意点やアドバイスは、子育てでおむつを快適に使うためにを参照してください。



おむつを使う時に必要なもの

おむつを使うにあたって、以下のものが必要です。
  1. 紙おむつ、または布おむつとおむつカバー
  2. おしりふき、または濡れふきん
  3. 汚れたものを入れるビニール袋

あると便利なものは以下のとおりです。
  1. おむつ替えシート
  2. 気をそらすためのおもちゃなど
  3. 手助け
  4. (男の子の場合、おしっこガード)
  5. (新生児用におしりを洗うぬるま湯を張った水面器)

この他に、おむつ専用のゴミ箱などが便利です。

紙おむつ

紙おむつの基本的な当て方は、パッケージの袋に書いてあります。
パッドに関しても、パッケージにある説明図の通りに使えば問題ありません。

テープタイプの場合

テープタイプは基本的に仰向けに寝かせた状態で当てます。
立ったまま当てられる商品も存在しますが、
そういうメーカー固有の製品はメーカーで確認してください。

おむつ替えの流れ

  1. 袋からおむつを取り出します。
  2. 紙おむつを丁寧に開きます。
  3. 内側のギャザーをちゃんと立てます。
  4. 赤ちゃんを仰向けに寝かせます。
  5. テープが付いている方をおしり側にして、おしりの下におむつを敷きます。
  6. 赤ちゃんのつけている、汚れたおむつのテープを外して開きます。
  7. おしりの汚れをおしりふきなどで拭き取り、汚れたおむつを取り除きます。
  8. 中心が合って事を確認しながら、おまたを包むようにおむつを当てます。
  9. テープをお腹の側で止めます。
  10. おむつのおまたのところの端っこを、ちゃんと外に出します。

参考動画を探す

メーカーのサイトに説明動画があります。
HOW TO なるほどオムツ替え - メリーズ

youtubeなどで[おむつ交換 赤ちゃん]などと検索すると
おむつ交換のホームビデオがいくつか見れらます。
ここに掲載するとアウトなので、載せられません。

注意

おむつを開くときに振り回さないこと。吸収体が偏ります。

おむつをぴっちり止め過ぎないこと。嘔吐の原因になります。
テープを止める際は、お腹に指一本分の余裕が必要です。
(おっぱいやミルクを飲ませるとお腹が膨れるため要調整。)

新生児の場合、へその緒がおむつ内に入らないようにしましょう。

合わないサイズを使うには

まとめ買いしすぎて合わないサイズの紙おむつが残っている場合、
布おむつ用のおむつカバーで無理やり当てることができます。
ただし、あまりにもサイズが大きく違うと、漏れます。

パンツタイプ

履かせる時

  1. 袋からおむつを取り出します。
  2. おむつの腰の部分を軽く伸ばして履かせやすくします。
  3. 内側のギャザーをちゃんと立てます。
  4. 片足ずつ通して履かせます。
  5. おむつのおまたのところの端っこを、ちゃんと外に出します。
男の子の場合は、ちんちんがギャザーからはみ出さないように注意してください。

脱がす時

おしっこだけの時は、そのまま脱がせて大丈夫です。
新しいおむつを履かせる前に、おしりふきで汚れを拭きとりましょう。

うんちをした場合は、いったん仰向けに寝かせてから、
おむつの腰の横の部分を破っておむつを開きます。
おしりふきなどで汚れを拭きとってから、
汚れたおむつを取り除き、新しいおむつを履かせます。

寝ている間に漏れる

パンツタイプを就寝時に使う場合、場合によってはおむつの吸収量が不足します。
赤ちゃん用や子供用の尿とりパットがひっそりと売られているので、
もし見かけたら試してみる良いかもしれません。

ちなみに、大人用の小型尿とりパッドの方が入手しやすいですが、
あまり肌にやさしくないのでおすすめ出来ません。


布おむつ

布おむつの当て方

現在では、お股を重点にしておむつを当てる股おむつが主流です。
脱臼しないように、赤ちゃんが動きやすい組み方を考えましょう。

新生児など、動きが少ない時はお股に重点的に当てます。
寝返りを始めたら、腰にもおむつが当たるように丁字に組みます。

おむつ替えの流れ

  1. 交換用におむつカバーと布おむつを用意します。
  2. おむつを開けるように、服を脱がせます。
  3. 交換するおむつカバーを敷き、布おむつを敷いておきます。
  4. うんち用のライナーを布おむつの上に載せます。
  5. そこに赤ちゃんを仰向けに寝かせます。
  6. 赤ちゃんのつけている、汚れたおむつ開きます。
  7. 布おむつの汚れていない部分で軽く拭き取ります。
  8. おしりの汚れをおしりふきなどでしっかり拭き取ります。
  9. 汚れたおむつを取り除きます。
  10. 中心が合っている事を確認しながら、布おむつをあてがいます。
  11. 隙間ができていないかを確認しながら、おむつカバーを閉じます。

工夫

  • 男の子の場合
おなか側で布おむつを折り返し、おなか側を厚くしましょう。
折り返せない場合、折った布おむつをおなか側に重ねましょう。

  • 女の子の場合
おしり側で布おむつを折り返し、おしり側を厚くしましょう。
折り返せない場合、折った布おむつをおしり側に重ねましょう。


成形おむつなど

メーカーによっては、当て方に差があります。
詳しくは、メーカーのホームページを参照してください。

  • 成形布おむつ
折らずに、そのままおむつカバーに敷いて当てます。
吸収力や肌触りのために、さらしの布おむつと組み合わせることも。

  • ポケット型布おむつ
ほとんどが成形おむつを中に入れて使いますが、
あらかじめコンパクトにしたさらしの布おむつを入れるものもあります。

  • 一体型布おむつ
紙おむつと同じ要領で当ててください。

注意すること

うんちは、時間が経つとこびりつきます。
すぐに布おむつからうんちを洗い落とすべきです。

また、カビや菌が繁殖しないように早いうちに洗いましょう。
乾燥する際はなるべく早く乾かし、日光に当てましょう。
部屋干しする際は、煮沸するか50℃以上のお湯で洗いましょう。


おしりの拭き方・洗い方

赤ちゃんが不快にならず、汚れが取れればどんな拭き方でも良いです。
そして、おしっこだけの時もおしりを拭いてあげてください。

おしりを拭く際の注意

おむつが当たっているところと、その周りをくまなく拭きましょう。
また、シワやおしりの溝は丁寧に拭き取るべきです。
おしりふきは、水分量が多めで軽く撫でただけで取れるものが良いです。
一番いいのは、シートタイプの脱脂綿を濡らしたものです。
拭き終わったらしっかり乾かしてからおむつを当てましょう。

ゆるゆるうんちを拭きとる

ゆるゆるうんちは、とても肌に悪いです。早く拭きとってあげるべきです。
厚手のおしりふきや、脱脂綿をぬるま湯で湿らせたものが
赤ちゃんのおしりにフィットして、汚れも吸い取りやすいです。

大量のゆるゆるうんちの対処方法は、
子育てでおむつを快適に使うためにの「ゆるゆるうんち」を参照してください。

シャワーで流す・おむつの上で洗う

肌が弱いお子さんや、おむつかぶれがある場合、
お風呂場でシャワーで洗ってあげるのが良いでしょう。
ちゃんと、おしりの溝やシワの間も洗いましょう。
石鹸を使う場合、ベビー用を使いましょう。

お風呂場に行かなくても、洗浄瓶やそれに似たものがあれば、
おむつの上でぬるま湯をかけて洗うことができます。
その際は、おむつの汚れや吸収量の限界に注意しましょう。
注意点としては、石鹸水を使うとおむつの吸収量が激減することですね。


最終更新:2013年02月07日 08:29