A | B | C | D | E | F | G | H |
I | J | K | L | M | N | O | P |
Q | R | S | T | U | V | W | X |
Y | Z | 0~9 | 漢字 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Old World | Epic | 英語 | 〇 | 普通に使えました。 | 有 | 読み取り時に少し拡大すると精度が上がるような気がします。 | |
OMORI | Steam | 英語 | △ | 読取精度が芳しくない。 | 有 | 「OMORI_GAME2.ttf」を「C:\Windows\Fonts\」の中にある「Microsoft Himalaya」というフォントに差し替えると、読取精度の向上が期待できる。 | |
Onirim - Solitaire Card Game | Steam | 英語 | 〇 | チュートリアルは簡潔な文章と端正なフォントで問題なく読める。 | 有 | チュートリアルでルールさえ把握すれば、ゲーム自体は、英文を読む必要がない。 | アナログの一人遊び用カードゲーム(日本語版あり)のデジタル版。 寝る前のひとゲームにぴったり。 スマホやタブレット版もあり、ネット上の情報も多い。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Pathfinder Adventures | Steam | 英語 | 〇 | 端正なフォントで綺麗に読み取れる。 各カードの内容は、同じ位置のウインドウに表示されるため、ショートカットでさくさく読めるだろう。 |
有 | 「1d10」のようなゲーム独特の表現は、各自脳内で補完、あるいは登録する。 | D&Dの派生TRPG『パスファインダー』の世界観を使ったアナログカードゲーム大作をデジタル化したもの。 アナログ版は日本語版が出ている(高い)。 ルールに関してはアナログ版の解説や有志翻訳がネット上にあるので参考になる。 |
Pathfinder: Kingmaker パスファインダー:キングメーカー |
Steam GOG |
英語 | 〇 | 読み取り易いフォント、十分な行間、主要テキスト窓が固定位置、カーソルオンでポップアップする解説が右クリックで固定窓に表示可。 過去ログ簡単参照など、PCOTとの親和性が非常に高い |
現在公式日本語が導入されており(ストア表記では日本語サポートなしのまま)、PCOT使用の必要性は薄いが、続編『Pathfinder: Wrath of
the Righteous』の近日リリースが発表されているため、あえて紹介(続編では仕様が変わっている可能性があるので、ご注意)。 Steamの上位レビューでPCOTが使えないという誤った情報が掲載されており、その訂正も兼ねて。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Queen's Wish: The Conqueror | Steam GOG |
英語 | 〇 | 読み取りやすい文字、行間、背景。平易な文章。 テキスト窓の範囲指定もしやすく、ショートカットキーで長文を軽快に翻訳可能。 |
比較的最近のSpiderweb社のRPGで、いつものクォータービューのグラフィックが一新されている。 しかし、テキスト描写がメインなのは同じで、PCOTとの相性は極めていい。 行間も少し広くなり(たぶん)、読み取り精度もあがっている(気がする)。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Regalia: Of Men and Monarchs | Steam GOG |
英語 | 〇 | OPムービーなどは背景の透過と時間制限のせいで認識させにくい。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Tainted Grail: Conquest | Steam GOG |
英語 | 〇 | ほぼ認識できる。ただしポップアップの翻訳にはPCOTのオプションからプロセスの停止にチェックを入れておくこと。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
Tales of the Neon Sea | Steam | 英語 | 〇 | 大方問題なく読み取り可能ですが、一部注意が必要。 ※対応方法欄参照。 |
有 | 推理を成功させると再現シーンが流れますが、その際の英文は自動的に文章が切り替わります。 対象プロセスを停止(デフォト:Ctrl+Shift+S)でゲームを停止して翻訳してください。 |
現在、有志翻訳プロジェクトが発足中です。 有志翻訳プロジェクト |
The Age of Decadence | Steam GOG |
英語 | 〇 | 特に問題なく認識、翻訳できる。 ただしクエストジャーナルだけフォントが特殊でやや認識しにくい。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
有 | オプション項目にフォントサイズの変更スライダーがあるため、大きくしたほうが認識しやすい。 認識しにくいクエストジャーナル ![]() |
|
The Bard's Tale IV | Steam GOG |
英語 | 〇 | 文字の読み取りに問題はない。 ただ一対一の会話はショートカット翻訳もできるが、それ以外に各NPCがしゃべるセリフはリアルタイムで消えるため、一時停止やフリー選択をする必要あり。 ただそれらはフレーバーであることも多いので、重要シーン以外は読み飛ばしてもいいのかもしれない。 |
セリフのテキストがいろいろな場所に出るので、ちょっと忙しいかもしれない。 | ||
The Bard's Tale Trilogy | Steam GOG |
英語 | △ |
古風なフォントが読みにくそうだが、意外にきちんと認識し、プレイに支障はあまりない。 |
有 |
文字の誤読は、必要なら手作業で数文字修正するだけなので、問題ない。DeepLなら修正したとたん訳し直してくれる。 |
テキスト表示スクロールの壁紙を画像加工できれば、もっと読み取り精度がアップするのだろうが、Spideweb社のゲームのようにpng画像そのままだったりしないため、プログラムがいじれない者にはさっぱりわからない。 |
The Hand of Merlin | Steam GOG Epic |
英語 | △ | ステータス画面や戦闘画面でのテキストは素直で認識しやすい。 ストーリー部分は本の形にゆがんだテキストなので設定を調整しないと認識させにくい。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() |
有 | ||
The Last Spell | Steam GOG |
英語 | 〇 | OPムービーなど以外、ゲーム中はだいたい認識、翻訳できる。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() 認識しにくいOPムービー ![]() ![]() |
|||
The Life and Suffering of Sir Brante | Steam GOG Epic |
英語 | 〇 | 基本的にテキストと挿絵が重ならず、フォントもしっかりしているので高精度で翻訳されます。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() |
ゲームの仕様でウィンドウがアクティブ状態じゃないとBGMが止まってしまうため、翻訳のたびにBGMが途切れます。 また一部中世の時代に合わせた読み替えは必要です。 |
||
The Quest |
Steam |
英語 | △ | デフォルトのフォントだと認識は難しい。 | 有 | フォント変更さえすれば文字認識は容易。 フォント変更後のゲーム画面 ![]() ![]() ![]() フォント変更の仕方。(STEAM版にてテスト) インストールしたフォルダのdata.pakはただの圧縮ファイルなので解凍する。(元のdata.pakは別の場所に移動させておく。解凍したフォルダはそのまま) ![]() data.pak/font/quest.ttf を適当なフリーフォントと置き換える (ファイル名はquest.ttfにリネームすること) ![]() 上のゲーム画面にて、使用したフォントはこちら (このフォントに限らず任意のフォントで可) ![]() |
|
The Warlock of Firetop Mountain | Steam GOG |
英語 | 〇 | 特に問題なく認識、翻訳できる。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() ![]() |
有 | オプション画面からフォント変更が可能なため、認識しやすそうなフォントを選ぶと良いと思います。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
UnderRail | Steam GOG |
英語 | 〇 | 特に問題なく認識、翻訳できる。 ※ゲーム画面※ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
有 | オプションにてフォントサイズは大きいものを選んだほうが読みやすい。 | 既存の日本語化MODは最新バージョンおよびDLCに対応していないため、英語版でのプレイを推奨します。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Where the Water Tastes Like Wine | Steam GOG |
英語 | 〇 | 端正なフォントで、問題なく長文も読み取れる。 | 有 | テキスト表示位置がほぼ決まっているのでショートカットで次々と訳せる。 | アメリカ大陸を旅して「物語」を蒐める不思議な味わいのゲーム。 テキストメインなのでPCOT+DeepLと相性がいい。 |
Wildermyth | Steam | 英語 | 〇 | 文字の読み取りに問題はない。 | 漫画の駒のように物語が進み、登場人物たちの会話が吹き出しで表示される独特のテキスト表示のため、固定されたテキスト窓範囲を指定しての翻訳はほぼできないが、フリー選択なら文字の読み取りはしっかりできる。 |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NO DATA |
Title | PF | 言語 | 評価 | 評価基準 | 対応策 | 対応方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
80 Days | Steam GOG |
英語 | 〇 | 端正なフォントで、問題なく長文も読み取れる。 長いテキストをスクロールして読んでいくため、範囲指定してショートカットを設定しにくく、フリー選択がメインになるかも。 |
ヴェルヌの『80日間世界一周』を独自のルートで旅する、ゲームブックに似た味わいのゲーム。 実際、ゲームブックを原作とした『Socery!』も作ったメーカーであり、システムも似ている。 |