ひでん要員
()内は進化後のみ習得可能
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
---|---|---|---|---|
ミジュマル フタチマル ダイケンキ |
水 | いあいぎり なみのり (かいりき) たきのぼり ダイビング あなをほる |
最初の三匹 Lv17、Lv36で進化 |
最終進化で、そらをとぶ以外の全秘伝。 みねうちも覚えるので捕獲要員としても。 |
ミネズミ ミルホッグ |
ノ | いあいぎり (かいりき) あなをほる (フラッシュ) |
Lv20で進化 | 捕獲要員としても役に立つ。 |
(ヨーテリー) ハーデリア ムーランド |
ノ | なみのり かいりき あなをほる |
Lv16、Lv32で進化 | ヨーテリーの段階では秘伝を覚えない。 波乗り等を入手する頃には進化してるはず。 もしくは野生のハーデリアを捕まえればよい |
ヒヤップ ヒヤッキー |
水 | いあいぎり なみのり たきのぼり ダイビング あなをほる |
夢の跡地で貰う ヤグルマの森 水の石で進化 |
ツタージャ選択時は無条件で入手可能。 他の御三家の時は揺れる草むらから出現。 トロピウスと組むと便利。 |
プロトーガ アバゴーラ |
水岩 | なみのり かいりき たきのぼり ダイビング あなをほる |
ふたの化石を復元 Lv37で進化 |
化石はこだいのしろで入手。 アーケンとの2択。 |
コアルヒー スワンナ |
水飛 | そらをとぶ なみのり ダイビング |
ホドモエのはねばし Lv35で進化 |
跳ね橋に出る黒い影との接触で出会うことがある。 |
バスラオ | 水 | いあいぎり なみのり たきのぼり ダイビング |
チラーミィと交換 波乗り中に遭遇 |
そこそこ戦える。 交換はホドモエでできる。 トロピウスと組むと便利。 |
プルリル ブルンゲル |
水ゴ | なみのり たきのぼり ダイビング フラッシュ |
波乗り中に遭遇 Lv40で進化 |
探索用水ポケ。 |
ゴビット ゴルーグ |
地ゴ | (そらをとぶ) かいりき フラッシュ |
リュウラセンの塔 Lv43で進化 |
|
ワシボン ウォーグル |
ノ飛 | いあいぎり そらをとぶ かいりき |
10番道路など Lv54で進化 |
出会う時期が多少遅いのと白限定なのが欠点。 |
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
コダック ゴルダック |
水 | あなをほる フラッシュ なみのり かいりき たきのぼり ダイビング |
11番、14番道路 ビレッジブリッジ |
単独で海底遺跡の最深層まで行ける。 野生で出てくる中では、他にヤドン系も可能。 ヤドンと違い、たきのぼりも覚える。 クリア後すぐ入手できる。コダックは卵で。 |
ギャラドス | 水飛 | なみのり かいりき たきのぼり ダイビング |
ワンダーブリッジ (コイキングを購入) |
進化させないと役に立たない。 クリア後なので戦力としては難しいか。 |
カイリュー | 竜飛 | 全秘伝技 | リュウラセンの塔前で釣り | なみのりとそらをとぶの両立は非常に便利。 難点は入手のしにくさ。 基本的にはミニリュウ、ハクリューが釣れる。 気泡相手に釣ると低確率でカイリューが出る。 レベル53以上のミニリュウを釣ってレベルを二つ上げるのが手っ取り早い。 |
トロピウス | 草飛 | いあいぎり フラッシュ そらをとぶ かいりき |
14番道路 出現率は高くない。 |
ヒヤップ、バスラオと組むと全秘伝+フラッシュ。 穴を掘ると甘い香りも補完できる。 |
マッスグマ | ノ | いあいぎり なみのり かいりき |
PDW (ちいさなもり) |
移動に便利な秘伝技を一通り習得。 孵化を使ってものひろい要員にするとGOOD マシン技を大量に覚えるので、ハートのウロコ稼ぎにも便利。 |
ドーブル | ノ | スケッチ | 5番道路(大量発生) | 空を飛ぶ、波乗り、たきのぼり、フラッシュ… なんでもござれ。 スケッチは味方から技を習得すると楽。 その時は序盤のダブル用の草むらで良い。 なお、おしゃべりのみ習得不可能。 |
ハスボー ハスブレロ ルンパッパ |
水草 | なみのり <あまいかおり> |
ポケシフター ホワイトフォレスト |
なみのりとあまいかおりの両立は努力値稼ぎに便利。 あまいかおりは植物グループから遺伝で。 |
(メラルバ) ウルガモス |
虫炎 | そらをとぶ | クリア後に古代の城 Lv59で進化 |
特性の炎の体と空を飛ぶで孵化に便利。 ダブルバトルでねっぷうを使ってのパワーレベリング役にも。 |
ノ=ノーマル、ゴ=ゴースト、超=エスパー
捕獲要員
より捕獲率が上がるのは眠り状態だが、状態がずっと続く麻痺状態にする技も便利。
[]内は進化前のみ習得可能
()内は進化後のみ習得可能
<>内はタマゴわざ
()内は進化後のみ習得可能
<>内はタマゴわざ
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
---|---|---|---|---|
ミネズミ ミルホッグ |
ノ | さいみんじゅつ いかりのまえば くろいまなざし |
1番道路など Lv20で進化 |
催眠術、怒りの前歯、黒い眼差しを自力習得。 低火力はタイプ一致かいりきでギリ補える。 捕獲と探索要員の兼任としては充分。 |
ムンナ | 超 | とくせい:シンクロ | 夢の跡地 | 性格の厳選にほぼ必須。暇な時に揃えること。 つがいを預けてタマゴで増やすだけで良い。 |
リグレー | タワーオブヘブン | |||
クルミル クルマユ ハハコモリ |
虫草 | (みねうち) [くさぶえ] |
クルミル →ヤグルマの森 クルマユ →迷いの森、6番道路など |
くさぶえはクルマユ限定、 みねうちはハハコモリ限定。 |
タマゲタケ モロバレル |
草毒 | キノコのほうし | 6番道路、10番道路など | 習得はLv50と62と遅め。 フラッシュ、こうごうせいも覚える。 |
キリキザン | 鋼悪 | みねうち でんじは <くろいまなざし> |
11番道路 | みねうちとでんじはを覚える数少ないポケモン。 |
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
キノココ キノガッサ |
草格 | みねうち キノコのほうし |
ポケシフター 大量発生(ブラック) |
クリア後ブラック限定。 みねうちは技マシン。 特性はポイズンヒール推奨。 ほうしだと相手が毒になる事があり不便。 |
パラス パラセクト |
虫草 | みねうち キノコのほうし <あまいかおり> フラッシュ |
ポケシフター 大量発生(ホワイト) |
クリア後ホワイト限定。 みねうちは技マシン。 特性はかんそうはだ推奨。ほうしは不便。 探索要員としても役に立つ。 |
エルレイド | 超格 | みねうち つるぎのまい [さいみんじゅつ] <くろいまなざし> |
ポケシフター | クリア後限定。プラチナがあるならお勧め。 ゴースト以外の捕獲の役に立つ、相手次第でちょうはつも。 ただし捕獲要員として以外は使いにくい。 |
ドーブル | ノ | スケッチ | 5番道路(大量発生) | キノコのほうし、みねうち、いかりのまえば、 みやぶる、くろいまなざし… なんでもござれ。ただし能力は低い。 |
オニスズメ | ノ飛 | みねうち ねむる |
オニドリルから卵孵化 15番道路(オニドリル) |
メタモン捕獲に便利。 技をみねうち、ねむるだけにすること。 変身させて殴り合うとHP1の眠り状態にできる。 火力の上がるアイテムを持たせると楽。 メタモン以外から逃げるために煙玉でも可。 |
ザングース | ノ | みねうち ねむる |
ビレッジブリッジ 11番道路 |
使い方はオニスズメと同じ。 スズメより耐久高いのでこだわりハチマキで。 |
ココドラ | 鋼岩 | がむしゃら ねむる |
ポケシフター ホワイトフォレスト |
頑丈がむしゃらでゴースト以外のHPを1にできる。 欠点は準備の面倒さとがむしゃらのPPの少なさ。 貝殻の鈴を持たせると連戦できる。 メタモンを捕まえる時は煙玉。 メタモンを捕まえるだけならスバメでも可能。 |
ノ=ノーマル、ゴ=ゴースト、超=エスパー
メタモンに被捕獲率の高いポケモンに変身させて楽に捕まえる件について。 今作での「へんしん」は被捕獲率まではコピーしない仕様になっている模様。
ひでん技・フィールドで使える技の必要度考察
HGSSWikiよりコピペして手を加えてます。
名前 | 必要度 |
---|---|
いあいぎり | ストーリー上で一度覚える必要がある。 その他はアイテム回収に必要なくらいで最終的に不要に。 |
そらをとぶ | ストーリーをクリアするだけなら習得する必要はない。 しかし実用性が高いのでほぼ必須に近い。 |
なみのり | ストーリーをクリアするだけなら習得する必要はない。 しかし探索のために習得することを強く推奨 さらに、戦闘でも実用性が極めて高い。 |
かいりき | 今作は怪力岩がエリアチェンジで元通りにならなくなった。 そのため全ての必要箇所で押し終われば、後は忘れても問題ない。 |
たきのぼり | なみのりとほぼ同じ。 物理技なので、プロトーガ等の水の物理アタッカーはこちらを優先する方が良い。 |
ダイビング | 海底遺跡探索でしか使わない。アイテムを全て回収したら忘れて良い。 |
あなをほる | あなぬけのヒモで代用可。 じならしより威力があるので、地面技として地震入手までは戦闘でも役に立つ。 |
フラッシュ | ストーリー上必須ではないので探索用ポケモンに覚えさせれば良い。 PPが多い技なので、必要に応じて他のマシンわざと切り替えても便利。 |
あまいかおり | 天候変化時無効。 努力値稼ぎなどで野生のポケモンと戦う時に揺草・泡を完全回避できて便利。 使う時は必ずポケモン画面を開くため物拾いの確認を忘れずに済む。 ヒメグマだけが唯一物拾いとあまいかおりを両立できる。 |
まとめ 最終的に探索系として必須なのは、そらをとぶ・[[なみのり]]・たきのぼり・フラッシュ。 アイテム回収などであれば便利なのは、いあいぎり・あまいかおり。 かいりきとダイビングは役目を終えたら不必要。 あなをほるはアイテムで代用。 戦闘用の技としてはまた別に考えてください。
たまごうみやミルクのみ等は省略。必要ならば追加してください。