他にも魔法体系考察のページが出来たのでこちらもそれに合わせて更新
派生した魔法の分野の一つ
名前は「創来術(そうらいじゅつ)」とかにしようかな?まだ決定じゃないです
未来を創る的なイメージで
「想来術(そうらいじゅつ)」「想創術(そうぞうじゅつ)」「想像術(そうぞうじゅつ)」とかも候補
まだちょっと調整中です

+ 概要

概要

魔法体系の一つ。
イメージをそのまま具現化し特定の未来を作る能力。
術者の中で作ろうとする未来をイメージし、魔力と呼ばれるエネルギーを消費し発動する。

+ 特徴

特徴

他の魔法体系では魔力を式に当てはめて魔法を完成させるのに対し、こちらはイメージにより純粋な魔力を世界に干渉させる。
非常に直接的であり、理論上は完成にかかる時間、術の効果は最高のものが得られるとされている。
しかし消費魔力の点などから現実的ではなく、使用者は非常に少ない。
現在は研究中の分野である。

+ 消費魔力

消費魔力

創来術の消費魔力は及ぼす影響の量の定数乗に比例する。
消費魔力をM、影響量をE、定数をX,Yとして式に表わすと
$M = X * E^Y$
となる。

+ 関連項目

関連事項

術者

未来をイメージし、創来術を発動させる人物。
創来術の発動には想像力、知識、魔力が要求される。
ほのおタイプでなければ火を発生させることはできない、などということはない。
ただし、普段目にすることが多い分イメージしやすく得意になることは多い。

想像力

イメージを強く想い描く力。
想像力により術の完成度が決まる。
修行などによる強化は可能。

知識

術の流れを具体的にイメージする力
創来術は大きな変化を一つ起こすよりも小さな変化を複数に分けて起こすほうが魔力効率がいい。
知識が豊富であると未来の流れを細かく分けてイメージできるため消費魔力を抑えることができる。
知識も努力などによる強化は可能。

魔力

術の発動に必要な力。
魔力は発生時点では属性を持たないが、周りの環境により影響を受け様々な種類に分かれる。
創来術では発生時点での純粋な魔力を用いて術を発動する。
そのため、基本的には空気中の魔力を取り込まずに自分自身から発生した魔力を使用することになる。
個人での魔力最大保持量は一種の才能であり、努力などで強化はできない。
ただし、肉体的成長などにより増加することはある。

+ 術の流れ

術の流れ

想像


創りたい未来をイメージすること。
消費魔力などを考慮しなければ誰でもできることであり、基本的に必要な事項はこれだけである。
術者の実力によっては詠唱などが必要になることもある。
術の完成度・消費MPはここで決まる。

呪文詠唱


術発動のための詠唱。
イメージの助けとなったり、未来の流れを再確認するなど本人の暗示的な意味合いが強い。
それにより術の完成度の上昇、消費魔力の低減ができる場合がある。
もちろん完成時間とはトレードオフの関係である。
本来は必要無い事項である。

発動


術の発動により未来を創る。
その未来に抗う力が皆無であれば、消費魔力を支払える限りその未来は実現する。
抗う力が存在した場合、どの程度実現するかは術の完成度によって変わってくる。

+ イメージ法

イメージ法

研究により、以下のイメージ法を用いることで消費魔力を若干抑えることができることが分かっている。
そのため術者はこのイメージ法を用いることが多いが、独自の方法で行う者もいる。
消費魔力を考慮しなければ術者なりの方法でイメージを行ったほうが術の完成度が高くなる場合が多い。

発生

ある事象を発生させる。
炎を発生させる、傷を発生させる、など攻撃系魔法に適したイメージ法である。

消滅

ある事象を消滅させる。
傷を消滅させる、火を消滅させる、など治癒・防御系魔法に適したイメージ法である。

移動

ある事象を隣り合った状態へ移動させる。
物体を動かす、筋力を増加させる、など補助系魔法に適したイメージ法である


名前:
コメント:
  • 質問などもあれば、聞いてくだされば内容に追加しようと思います -- スピナー (2010-07-10 18:01:29)
  • まだツッコミどころとかあるかもしれないので、ここもご利用ください -- スピナー (2010-07-10 18:01:01)
  • とりあえずコメントも設置しました -- スピナー (2010-07-10 18:00:39)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年07月12日 23:46