「アランドラログ」(2012/02/23 (木) 15:56:03) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
- 画面がゼルダっぽい(2D) 謎解きが難易度高め。ストーリーは暗い(人が死ぬ)ので注意。ドット絵好きでゼルダ系好きなら買い 個人的にですが人がただ死ぬだけじゃなくてお墓に花と一言?添えられてるのが辛い 人が死にまくるの嫌な人はやめておいたほうがいい -- (名無しさん) &size(80%){2007-10-15 17:36:09}
- 対ボスはそこまで難しくないが、フィールドアクションに結構な &br()正確性を求められる。 &br()1歩1歩しっかりと進めないと、気がついたら死亡ってことが多々。 &br()やりごたえのある骨太アクションという感じ。 &br()ストーリーは、暗い。街の人間がガンガン死んで行く。 &br()そういう所に耐性のある人ならば、やっておいて損はないかと。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-01-05 01:03:51}
- 謎解きにアクションを重視したゼルダ型RPG。 &br()ジャンプゲーと言っても過言ではないくらいジャンプコントロールが重要。 &br()仕掛けのいくつかは、人をイライラさせるツボを心得きった人間が &br()人をイライラさせるために作ったに違いないと思わせるいじわるぶり。 &br()ダンジョンの構造も複雑で、方向音痴の人間には非常に辛いかも。 &br()それに比べて戦闘はボス戦も含めて非常に簡単。このギャップは不思議。 &br()ゲーム自体が難しい分、クリアした際の充実感は高いと思う。 &br()現在も攻略サイトなどが複数残っているので、腕に自身のある方はチャレンジしてみてもいいと思う。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-02-24 01:34:19}
- 確かに人は死にますがそれほど激しいストーリーでもないので、RPGは「ポポロしかできない!」って人以外は大丈夫かと。 &br()ドットの微妙に斜め目線な造りで、とても距離感が掴みにくい上ジャンプアクションゲー。時間を求められる場面などかなりイライラできます。 &br()主人公の成長がアイテムゲットだけなので、敵を地道に倒して少しずつ成長…そしてボスを!!が好きな方には向かないかと。 &br()戦闘は割りと楽。ただ、アクションと同様歯ごたえが欲しい方は戦士プレイがオススメ。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-10-01 13:29:49}
- スレより引用しました。 &br() &br()他人の夢の中に入って危機から救え。ただし相手は死ぬ &br()予知能力のある不思議系電波少女に導かれながら、理不尽とも思える数々の難解な謎解きを乗り越え、 &br()迫りくる数々の驚異から村人たちを救え &br() -- (名無しさん) &size(80%){2008-10-30 18:49:16}
- ストーリー、キャラデザがショボい。 &br()ゼルダのパクリといわれてもしょうがない程そっくりなシステム。(耳とか、杖とか。) &br()謎解きもノーヒントが殆ど。アクションは鬼畜。 &br()それでも何とかプレイしたが、終盤でバグ。(スイッチングエラー) &br()かなり悲しい。 -- (名無しさん) &size(80%){2009-03-11 16:44:47}
- 言われていること &br()・ジャンプゲー &br()・PS版ゼルダ &br()・OPが神(攻略のヒントあり)、BGMはヨシ &br()・激しく暗いストーリー &br()・ラスボスが火の杖で… &br()・EDで唐突にアニメ挿入 &br()・続編がマイナー(しかし評判はそこそこ) &br() &br()これだけ挙げればゼルダのパクリでもPSに出ただけでマシってもんよ。 &br()そういう輩がくるのは予想済みでやってるだろうな。 -- (ほめぞう) &size(80%){2010-11-02 18:24:04}
- 画面がゼルダっぽい(2D) 謎解きが難易度高め。ストーリーは暗い(人が死ぬ)ので注意。ドット絵好きでゼルダ系好きなら買い 個人的にですが人がただ死ぬだけじゃなくてお墓に花と一言?添えられてるのが辛い 人が死にまくるの嫌な人はやめておいたほうがいい -- (名無しさん) &size(80%){2007-10-15 17:36:09}
- 対ボスはそこまで難しくないが、フィールドアクションに結構な &br()正確性を求められる。 &br()1歩1歩しっかりと進めないと、気がついたら死亡ってことが多々。 &br()やりごたえのある骨太アクションという感じ。 &br()ストーリーは、暗い。街の人間がガンガン死んで行く。 &br()そういう所に耐性のある人ならば、やっておいて損はないかと。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-01-05 01:03:51}
- 謎解きにアクションを重視したゼルダ型RPG。 &br()ジャンプゲーと言っても過言ではないくらいジャンプコントロールが重要。 &br()仕掛けのいくつかは、人をイライラさせるツボを心得きった人間が &br()人をイライラさせるために作ったに違いないと思わせるいじわるぶり。 &br()ダンジョンの構造も複雑で、方向音痴の人間には非常に辛いかも。 &br()それに比べて戦闘はボス戦も含めて非常に簡単。このギャップは不思議。 &br()ゲーム自体が難しい分、クリアした際の充実感は高いと思う。 &br()現在も攻略サイトなどが複数残っているので、腕に自身のある方はチャレンジしてみてもいいと思う。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-02-24 01:34:19}
- 確かに人は死にますがそれほど激しいストーリーでもないので、RPGは「ポポロしかできない!」って人以外は大丈夫かと。 &br()ドットの微妙に斜め目線な造りで、とても距離感が掴みにくい上ジャンプアクションゲー。時間を求められる場面などかなりイライラできます。 &br()主人公の成長がアイテムゲットだけなので、敵を地道に倒して少しずつ成長…そしてボスを!!が好きな方には向かないかと。 &br()戦闘は割りと楽。ただ、アクションと同様歯ごたえが欲しい方は戦士プレイがオススメ。 -- (名無しさん) &size(80%){2008-10-01 13:29:49}
- スレより引用しました。 &br() &br()他人の夢の中に入って危機から救え。ただし相手は死ぬ &br()予知能力のある不思議系電波少女に導かれながら、理不尽とも思える数々の難解な謎解きを乗り越え、 &br()迫りくる数々の驚異から村人たちを救え &br() -- (名無しさん) &size(80%){2008-10-30 18:49:16}
- ストーリー、キャラデザがショボい。 &br()ゼルダのパクリといわれてもしょうがない程そっくりなシステム。(耳とか、杖とか。) &br()謎解きもノーヒントが殆ど。アクションは鬼畜。 &br()それでも何とかプレイしたが、終盤でバグ。(スイッチングエラー) &br()かなり悲しい。 -- (名無しさん) &size(80%){2009-03-11 16:44:47}
- 言われていること &br()・ジャンプゲー &br()・PS版ゼルダ &br()・OPが神(攻略のヒントあり)、BGMはヨシ &br()・激しく暗いストーリー &br()・ラスボスが火の杖で… &br()・EDで唐突にアニメ挿入 &br()・続編がマイナー(しかし評判はそこそこ) &br() &br()これだけ挙げればゼルダのパクリでもPSに出ただけでマシってもんよ。 &br()そういう輩がくるのは予想済みでやってるだろうな。 -- (ほめぞう) &size(80%){2010-11-02 18:24:04}
- アクション・謎解き要素・アイテム収集などが好きな人にはオススメできると思う。 &br()命の器と金のくちばし集めなどは楽しかった。ただ取りこぼしたら2度と取れないのがちょっと・・・ &br()ボス戦は回復アイテムや魔法など使えばゴリ押しで倒せる。 &br()アクション的にはギリジャンが重要なので、ストレスもたまりやすい。 &br() &br()ゼルダのパクリって言ってる人はMDのランドストーカーを知らない人だと思う。 &br()制作もそのランドストーカーやシャイニングフォースなどのクライマックス。 &br()アイテムを買う時、アイテムをカウンターに投げて会計って所に名残を感じた。 &br()でもそのランドストーカーこそがゼルダのパクリかも、主人公ライルに緑の帽子をかぶればリンクにソックリ。 -- (名無しさん) &size(80%){2012-02-23 15:56:03}
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: