- 懐かしのR-Typeが1と2セットになって600円でお目見えです。
通常モード画面でも普通に遊べますが、お勧めはワイド画面。
PSPの画面全体で繰り広げられる戦いの懐かしさよ。
セレクトで何個でもクレジットを投入できる為シューティングが苦手な
人(私)でも、何度もやっているうちにクリアーできるようになってくるはず・・・
変な所で死ぬと、ノーマルセッティング開始の為涙目になることもあるが、
それもまた良い。ちょっと暇なときに1コインみたいな感じで末長~く遊べる1本。 -- (名無しさん) 2007-12-29 20:09:31 - 今となっては特に栄えなくとも、往年の名作を携帯機で遊べるのはやはり感動。
中身はベーシックな横スクロールのシューティングゲーム。
とは言え、フォースを使った戦略など、シリーズの礎となったシステムは今でも十分新しい。
シューティングが嫌いでないならおすすめ。 -- (すいか) 2008-02-24 01:56:57 - R-TYPE、I・IIをこの移植度で遊べるのは嬉しい。
PSの解像度の関係上、AC版と同等の表示が不可能だった為
画面下にスコア表示を設けて、ゲーム画面を上下スクロール仕様にするか
半透明にし画面下に被せ、ゲーム画面をフル表示にするか等
細かい部分に手が届いた、拘りを感じさせる作り。
ハイスコアのセーブやオート連射等、基本的な所から
移植度全体を通じて見ても、特に問題らしい箇所は見当たらず
当作品をやり込んだ人でも問題無く遊べると思う。 -- (名無しさん) 2008-03-07 05:47:20 - 横スクロールシューティングシリーズ1,2作目のカップリング作品。
無敵の兵器デバイス「フォース」と、強力なため撃ち「波動砲」を駆使し、
キモエロ生命体「バイド」軍団を撃破していく。
ゲーム全体を一貫してパターンゲームの傾向が強く、
(特にミスをしたあとの復帰は)どういう手順で切り抜けるかよく覚える必要あり。
難度もやや高めで、とくにR-TYPE IIはそれなりに腕に覚えのある人向け。 -- (ゆっくり) 2008-09-11 23:09:35 - 3大横シューティングゲームの一柱たるR-TYPEのアーケード作品。
画面中に散らばる敵弾をかわすシューティングが多い昨今、往年の地形殺し有り覚え要素満載のR-TYPEはいかがでしょう?
最強の矛にして盾であるフォース。一瞬の隙を逃さず大打撃を与えるための波動砲。こられを駆使してバイド帝国を殲滅しよう!
じっくりパターンを構築する楽しみを味わえる方、自分には根気と忍耐があると自負するシューターにはお勧めの逸品。
これと同時にアーカイブスでR-TYPE⊿とUMDで販売されているTACTICSを同時購入してあなたのPSPをR-TYPE色に染め上げてみてはいかがでしょうか -- (ウサギ) 2009-01-04 21:52:35 - アケ版の移植なので色々な家庭用機で出たR-type1や2とは相違点がちらほらある
2の場合グラと音楽がSFC版の方がクオリティが高く難易度低め。あと灰レーザーがアケ版は前方誘導光線だがSFC版は扇状に放つ光弾だったりする
敵弾と背景の配色がしっかりしていてPSPの狭い画面でも敵弾認識は快適に可能
1・2ともに始終プレイヤーを落とそう落とそうという開発の執念が伝わってくるかのようなイヤラシイ敵の配置は絶妙でいて秀逸。一面づつ何度も死にながらクリアーしていくのがこのシリーズの醍醐味
終盤のサディストっぷりは死んだら初めからやり直さないと再起不能に陥る程にキツいが、それだけに全面クリアー後の達成感もまた格別なものがある
特に2のEDはSTG史上屈指の名シーンになっているのでぜひ
因みに、収録されているデルタのムービーは開発中かつ宣伝用のもの
実際のデルタのゲーム中ではあんなカッコいい感じにグリグリ画面は動かないので注意 -- (名無しさん) 2010-07-08 07:14:53 - 2010年8月11日で販売終了。
再ダウンロードは引き続き可能。
購入予定の方はお早めに。 -- (名無しさん) 2011-07-26 02:35:12 - 販売終了について、詳しくはアイレム公式へ。 -- (名無しさん) 2011-07-26 02:40:07
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!