+ | 目次 |
デッキ構成
F.光のプリズム
懸賞金と暗殺の対象を増やし、召喚数を向上させる。
1.暗殺
メイン。懸賞金の対象にに当てられるかがポイント。
2.懸賞金
SP稼ぎ。相手盤面を削りつつ、こちらの盤面を埋めることができる。
3.生贄
序盤のSP稼ぎ、火力、ミラー時の防御などを担う。
4.適応
合成・火力。生贄とは相性が悪いため注意。
5.ジョーカー
合成用。変化してから合成するため、生贄と合成してもSPを多く得られる。
懸賞金と暗殺の対象を増やし、召喚数を向上させる。
1.暗殺
メイン。懸賞金の対象にに当てられるかがポイント。
2.懸賞金
SP稼ぎ。相手盤面を削りつつ、こちらの盤面を埋めることができる。
3.生贄
序盤のSP稼ぎ、火力、ミラー時の防御などを担う。
4.適応
合成・火力。生贄とは相性が悪いため注意。
5.ジョーカー
合成用。変化してから合成するため、生贄と合成してもSPを多く得られる。
概要
- 懸賞金でアドバンテージを取りつつ、相手盤面の全消しを狙う短期決戦型。
- ミラーでない場合は、ほぼ1ウェーブで勝敗が決する。
- 運が強く関わるため、勝率を上げることは難しい。
立ち回り
対戦
- できるだけ懸賞金によるSP回収が行えるようにする。
- ジョーカー、合成系、成長系がある場合には積極的に懸賞金を撃つ。
- 生贄があれば生贄同士で合成する。
- 暗殺は、相手盤面にに懸賞金が付与されたダイスがある場合に行う。
- 合成後も懸賞金を合成できるようになる場合があるため、油断してはならない。
- 懸賞金の起爆に成功すればチャンス。一気に勝負を決めよう。
- ただし暗殺の間隔が短すぎる場合は、何もないマスへ暗殺を飛ばす場合があるため注意。
協力
まだ追加されていません。
対策
- 懸賞金の起動確率を下げるため、ダイスは召喚できるだけ召喚したい。
- ジョーカーを成長に変化させることは避けたい。
- バブルのダイスは、攻撃強化と暗殺への防御を兼ねることができる。
- スイッチによって位置が入れ替えられた直後のダイスは、暗殺を受けない。
- フィールド「量子」は、原子核も暗殺の対象となる。