サイドリンク

サイドリンクの"前後のボールエンドの高さ"を調整することにより後輪操舵(4WS)効果が得られます。

ただし、筆者の所感になりますがサイドリンクの高さをセッティングの一つとして調整の項目としてとらえるよりまず他の部分の調整でどうにかならないか?を考えた方が良いと感じます。
後輪操舵(4WS)効果については"こういう事も出来る"という程度の知識で良いと思います。


車両後部のリンクサス部
非常にわかりにくい上、言葉で説明すると混乱を招くだけなので落書き中心で説明します。

ここでは話しがややこしくなるので一環して
  • 車両が進行方向に対し左折する
  • 左右のリンクの高さに関するセッティングは同じ
場合のみを考えます。


前後のボールエンドが同じ高さの場合(キット標準)

まずはサイドリンクを固定しているボールエンドが同じ高さの場合です。
左折なので車両前部が後部に対し奥方向にねじれます。

赤丸が静止状態時のリンクの位置です。
左右それぞれ車両真ん中のボールを中心に奥のリンクは上方向に、手前のリンクは下方向に回転します。

前後のボールエンドの高さが均等の時、静止時(ボールエンドが赤丸の位置)がもっとも伸びた状態であり、"前のボールエンド"を中心に"後ろのボールエンド"が円運動するので、奥のリンクの移動量「」と手前のリンクの移動量「」は同じになります。
このため、ロールすると車体後部全体が前方向に「(=)」だけ前に移動します。
結果、この状態では後輪操舵(4WS)効果は得られず、ロールするとホイルベースは短くなります。


前のボールエンドが後ろのボールエンドより高い場合

極端にしないと説明が困難なのでかなり極端な図になりますが…
(写真は今での物と同じです。落書きで指し示すのがメインなのでリンクの高さが同じだよ?とか気にしないでください)

赤丸が静止時のボールエンドの位置です。
同じようにロールした場合の運動を考えてみます。

前のボールエンドが後ろより高い場合、奥のリンクは伸びて、手前のリンクは短くなるというのが解るでしょうか?
静止時のボールエンドの位置が伸びきった状態ではないため、結果的に上方向に移動する奥側のリンクが「」だけ伸びて、下方向に移動する手前のリンクが「」だけ短くなることになります。
結果、ロールしたとき、車両前部に対して車両後部が"左に"ねじれました。

これを車両の前から眺めると次の絵の様になります。

車両が左に旋回する場合、車両全体が右方向にGがかかり、ロールを起こします。
このとき車両後部は左にねじれる事になるので結果的に逆位相の後輪操舵(4WS)効果が得られました。


前のボールエンドが後ろのボールエンドより低い場合

前が後ろより高い場合の全く逆のことが起こります。
よって同位相の後輪操舵(4WS)効果が得られることになります。

ただし、ピッチング方向の可動は後ろのボールエンドと車両中心のボールの3点で行うため、両サイドのボールエンドの長さだけ変更すると最悪ピッチング方向に動作しなくなります。
このため、後ろのボールエンドの高さを変更するときは真ん中のボールも同様に高くする=ロールセンターを高くする必要が出て来ます。


リンクの長さ

上の後輪操舵(4WS)効果については何となくでも理解できたでしょうか?
後輪操舵(4WS)効果の強さを決める要因としては前後のボールエンドの高さの差の他、リンクの長さがあります。

リンクが短ければ上記の図に書いた赤の弧が小さくなるため当然効果が強くなります。

キット標準では短いリンクが添付されており、説明書通りに組むと前後のボールエンドの高さが同じでリンクが短い状態で組み上がります。
上記の前後のボールエンドが同じ高さの場合に該当するのですが、ここで注意するべき事は後輪操舵(4WS)効果が出ていなくてもロールするとホイルベースが短くなります
そしてキット標準では短いリンクが添付されているので一杯までロールさせるとホイルベースが1mm~2mm?短くなります。
GenerationX10には標準でシャシーにリンク用の穴が2つ開いており、キット標準では短い方の穴を利用するのでリンクを長くして効果を弱めることができます。

長いリンクは
  • [CRC3280] モールド・ロング・サイドリンク(クランプ式)
等を利用するか、他メーカーのボールエンドを利用して自作します。

このページで使用した写真はタミヤのローフリクションボールエンドとランスフォードのチタンターンバックルを使用した状態で、リンクは長い状態です。
最終更新:2009年06月06日 11:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。