GenX10その1

管理人その1・su@LostMemoryのマシンです。

全景

GenerationX10っぽい何か。JS Pro 200もどき。


GenerationX10っぽかった頃


使用機器

プロポ KO EX-1UR 2.4G
受信機 KO KR-408S
サーボ KO PDS-951ICS
アンプ HOBBYWING XERUN 120A
モーター LRP VECTOR 8.5T → SpeedPassion11.5T
バッテリー A123systems (コスモエナジー)LIFE 6.6V 2200mAh → KAWADA LIFe PERMAX 4000mAh

使用ボディ

タミヤ TOYOTA GT-one TS020

クロス NISSAN R390GT1'98



追加で使用した(事のある)オプション

  • 京商ベルベットコートダンパー
   汚れる速度がTRFダンパーに比べて激しいけど…赤いから許す
  • 利右衛門[RY-014-01]ヒンジピン
   簡単にガタが取れる優れもの。オヌヌメ
  • CRC[CRC1771]ワイドボディマウント
   Cカーは平べったくて後ろがバタバタしやすいです。
   ボディ留める位置を広げるとかなり収ります
  • kimihiko-yano.net[SM-116]デルリン製ワンピース・ボールシート
   標準だとあちこちのリンクが渋いのでこの手の工夫は必須です
  • kimihiko-yano.net[ky065]デフ用スラストベアリング(1/10スケール用
   標準だと構造的にアレです。これも必須かも。


使うタイヤ

Front

  • カワダ [RS50WS]フロントタイヤ Lラバー・ワイド(35度)
  • ヨコモ トゥエルブ用Lラバーハード
  • タミヤ F103 ブチルスポンジタイヤ・ミディアムC

Rear

  • ZEN [Z9002M]ラバースポンジ 35 (ミディアム)  リア
  • タミヤ F103 ブチルスポンジタイヤ・ミディアムC

所感

壊して駄目になった部分から変な改造が入っていきます。
我が道をつっぱしってます。

主な変更履歴

2010年5月

いろいろあって(主に国家資格試験とか気分の問題とか新しいバイクに乗り始めたとか)2010年に入ってからほぼ開店休業状態のRC活動を一部再開。
とりあえず手始めとして魔改造(購入先(stranahan-rc))。
後はかなりわかりにくいけど実車の軽四とか安価な車両に多いラテラルロッドを利用したリンク式サス。前は見たまんまダブルウィッシュボーン。
元々後にはすでに手が入っていたので後は必要な部品のみバラで購入、組み込んだオリジナル構造。前はそのまま。オリジナルの構造になった後部に関しては購入先に比べて構造的に遥かに理にかなって出来が良いと自画自賛。
メンテした・走ってみた感じ
  • DDらしい動きの鋭さがかなり丸くなった(当然ドライブトレインはDDのままなので加速の軽さは相変わらず)
  • 精度の悪さをメカニカルグリップが覆すくらい安定。滑り出しも穏やかなのですばらしく操縦が楽。
なによりも!
このスペースの無いところにこれだけの物を詰め込んだ美というか見た目がすばらしい…

2009年10月

すこーし気になっていたAssociatedのスルーショックダンパー。
なんかもう日々の仕事で「やってられるかー」とちゃぶ台返し…を食らわせる代わりに(要はストレス発散)ぽちっと購入。
…やっすいストレスや…
ロールに一本、ピッチングに一本使うべく(部品の都合からも)2本分購入した物の…ロールにタミヤオイル700番を詰めても柔らかすぎるというのが発覚。右側700、左側400という意味不明な組み合わせでひとまず落ち着いた。
…そしてピッチングの方は仕方ないのでサイクロン12のダンパーに戻す…(9月にサイクロン12のダンパーに交換してた)
バッテリー数本でメンテが必要なフリクションと違って効きは安定してる物の…詰め替える手間は倍増…

2009年8月

天気の悪い土曜日。ウェットコンディションの中真夏なのに「いまは真冬ということで」とか言いながらDDを走らせる馬鹿数人。
つるつる滑る中気になっていたトルクロッドを…「タミヤF104のポスト」2個使って適当に作成。
当然逆ネジとかじゃないので長い皿ビスをニッパーで切り落として長さ調整して…
とりあえず付けると曲がらなくなる。と言うことだけは解った

2009年7月

たまたま立ちよった秋葉の某●○●プでTRGのダンパーチューブ発見。標準に比べて長さは足らない物の太い分表面積もたいして変らないだろうという事で購入。
…別に標準に文句がある訳じゃないけどどこでも売ってる標準のピロボールに入れ替えられるので…
色的な組み合わせは良いところついているような気がする

2009年6月

バンパーを止める穴が駄目になっているのとほぼ同時期にリアボディマウントを止めている外側の穴が割れた。
おまけでカイダック製のサイドバンパーが歪んでいるのが発覚。
サイドバンパーは効果絶大らしくシャフトが折れる気配、全くなし。
だったらやるか!と言うことでリアボディマウント部を新作。今まではボディマウントとサイドバンパーを共締めしていたが板一枚に。
壁に当たる部分だけカイダックのチップ。

2009年5月

その2

みんなでぽきぽきとリアトッププレート(ストックしておいた方が良いパーツ参照)を折るので抜本的な対策を取ることに。
うちがとった方法は「片持ちで細いから折れる。だったら両持ちにすればいい」
と言うわけでモーターマウント一個買ってきて両持ち用のトッププレートを自作。
(GenX(トゥエルブ)は元々両持ち。ブラシレス化&モーター交換がしやすい様に最近は片持ちになってる。トゥエルブと1/10では幅が違うので市販の両持ちプレートは使えない)
この後、日々ぶつけている衝撃で元々付けてたモーターマウントが歪んでいることが発覚

その1

アンダーステアなのが災いして曲がりきれない(無理に頑張っちゃう)為、ブロックに正面衝突を繰り返していたらシャシーの前部が割れてバンパーが正常にとまらなくなる。
バンパーを止める穴は3つ。駄目になったのは両サイドに張り出している2つでこの部分は左右に張り出している構造。
駄目になったのはしようがないので駄目になった部分のカーボンを切り落として手持ちのTRF416用バンパーを装着。
ABCホビーのカーボン用糸鋸刃をリューターに持たせてカット


2009年4月

なかなかグリップせず、他のメンバーがリアシャフトを折るのを他人事の様に見ていたら…
ある日ぽっきり。
シャフト一本≒3000円は痛いなぁということでツーリングカーでよく使われるカイダック材にてサイドバンパー作成。
リアボディマウントと共締めすることで固定

2009年3月

寒いせいか?スポンジタイヤが全くグリップしないことに苦労しているとツーリングと張り合うジャガーXJR発見。
秘密があるにちがいないと当人に聞き込みにいくと…実はかなり以前に絶版になったタミヤCカー。タイヤはドロームなどで使用される自作ハチマキタイヤ。
作り方を教えてもらって自作。かなり運転しやすくなった。
サンダー片手に表面慣らしていたらタイヤ表面がはじけた


2008年12月

StormerHobbiesで$250で販売中なのを見つけて数人でまとめて海外通販にて購入。
駆動系を除いて骨組みだけ組んだ写真
最終更新:2010年05月06日 22:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。