たまに更新されます。
ここの管理人ってどんな人?
普段どこで走ってるの?
タムタム大宮店(
地図])によく出没します。
GenerationX10なんて持ち込んでるのは管理人達だけなので一発でばればれです。
よく2台でバトルしてます。いきすぎてたまに2台仲良くひっくり返ってます。(両車とも車高が低くて
ボディが平べったいので押してもらってもちょっとやそっとじゃ起きない)
どんな装備で走ってるの?
二人とも
- ブラシレスモーター(Kv3000~4000程度)
- LiFe
- 2.4Gプロポ
で走ってます。
そもそもレースに出ることを全く考えてなく、とにかく平日に作業やメンテナンスを引っ張らない事を前提としています。
車速は多くの場合、周りのツーリングカーの車速に会わせてプロポ側で調整して走ってます。(たまに羽目を外してますが)
管理人たちのレギュレーションについて
管理人達及びその愉快な仲間たちはもともとレースに出ることを目標としていない(というかプロテンのレースなんて無い)ので厳格にレギュレーションを定めていません。色んな意味で「ゆるい」です。基本は「何でも良い」であり、「参加大歓迎」です。よって下記は傾向でありルールではありません。
メンバー全員がCカーっぽいボディを選択しています。これは安定感を重視してドライブしやすくするという面からです。
メンテナンスフリーという観点から全員ブラシレスモーターを採用しています。11.5T〜8.5Tです。これは下記のギア比(指数)も関係が有ります。
Cカーボディを積むにあたり、スパーなどがボディに干渉する場合が有りますのでそれに応じて変えています。逆に言えば小さいスパーを積まざるをえない場合は高ターン(11.5T)のモーター、大きなスパーを使用できる場合は低ターン(8.5T)などです。ただし、プロポのハイポイント/EPAで調整する事を前提にしていますので若干速めのセッティングになります。(速い分には落とせるが遅いと調整できない)
LiFeを採用する傾向が強いです。メンテナンスフリーというのと充電スピードの速さからです。
サーキット内での相対的な速度に関しては実は結構速い部類に入ります。がF104で一緒に走っている仲間もいます。そういうレベルです。
ツーリングカーと比較すると大体「中の上」位のスピード・ラップタイムは出ています。これはDDではスピードを落として走るというのは意外と難しい&ツーリングカーとのライン取りの違いから遅いと逆に周りに迷惑な為です。
どちらかと言えばメカニカルなレギュレーションと言うよりメンタルなレギュレーションを重視しています。
速かったら周りにあわせてEPAを落とす。独走はつまらないです。
お互いをリスペクトして楽しく。
プロテンの部品はそこらの店では売っていません。誰かが壊してスペアパーツが無い状態なら助け合いましょう。セッターの貸し借りとかも普通に行なっています。
です。ただでさえ人数が少ないジャンルですので参加は大歓迎です。管理人たちをみたら気軽に声をかけてください。
ツーリングカーとGenerationX10、運転した感じはどう違うの?
GenerationX10に限った事じゃないとおもいますがDDカーはとにかく指先に良く反応します。
また2WDの為、
- クラッシュがとにかく大げさで派手(けど軽くて構造がシンプルなので派手さの割に痛まない)
- スローインファーストアウト、アウトインアウトなど基本に忠実な運転が必要
- 車の動きをよく見てハンドルを必要な分だけ切る、アクセルを入れる、ブレーキを踏む等しないといけない
等があげられます。
DDカーは4WDのツーリングカーに比べ、運転上の曖昧さが遥かに少なく、運転の善し悪しが即車の挙動に反映されるため、ツーリングの練習にはもってこいです。
(ただしDDカーに慣れるとツーリングカーに飽きてしまうかも知れません。そのくらいDDカーの反応の良さは楽しいです。)
ちなみに…ツーリングはエキスパートだけどGenerationX10は未経験という知人に少しさわってみてもらったところ、
「なにこれ!すごい前に出る!」
と驚いていました。
DDは始めてでセッティングの方向性がわからない…
kimihiko-yano.netが…現在はオンラインストアの「カーペットナイフ・ジェネレーションXキット(BLモータースペック)」の商品説明のページにトゥエルブ用のセットアップガイドが公開されています。
また、ソースが英語になりますが
Xrayからトゥエルブ用のチューニングガイドが公開されています。(TOPページ>フラッシュと履歴の間、[GoToHomePage]>ページ中程[X10]>紹介上部[Download]>XRAY XII Set-up Book)
英語だし車両が違いますが基本的な事は網羅されている様にかんじます。
両者ともセッティングの箇所別に「こうすればどうなる」というのがわかりやすく書かれています。
最終更新:2020年06月09日 22:36