Welcome to 幼魂ファイターズアリーナ @Wiki

立ち回り考察

最終更新:

rorikonfightersarena

- view
メンバー限定 登録/ログイン
非想天則は自由度が高い反面、何をすれば勝ちに繋がるのか分かりにくいゲームです。
ちょっぴり勝ちやすくなる(?)立ち回りについて考察してみました。
(勝手な考察なので、異論は認めます)

1.ダメージを与える:打撃を当てよう
  「弾幕アクションゲーム」と銘打っていますが、実は「タコ殴りゲーム」だったりする非想天則。
   画面中の射撃を回避するためにグレイズで移動する必要があり
   そのグレイズを潰せる打撃が食物連鎖的に重要になります。
   自分の射撃を追いかけて、打撃を重ねる「グレイズ狩り」
   相手のグレイズ飛び込みを迎撃する「置き打撃」等を駆使して当てていきましょう。

2.ダメージを防ぐ:打撃はガード、射撃はグレイズ
  自分が不利と感じたら、状況の立て直しを優先しましょう。攻撃に転じるのはその後です。
  ガード:このゲームはガードが非常に優秀で、中下段を間違えても一発では崩れません。
      落ち着いて打撃をガードし、脱出できるチャンスを待ちましょう。
      レバー入れ打撃を読んだら、正ガードからの回避結界も有効です。
  グレイズ:射撃をガードすると、続く攻撃もガードせざるを得なくなり不利が拡大します。
       射撃はグレイズして、ターンを取り返せるチャンスを伺いましょう。
       相手との距離を調整し、自分に有利な間合いを維持してグレイズしましょう。

3.バクステはダメ。絶対に。
  ↑は言い過ぎですが、このゲームは全員がリーチと持続に優れた飛び道具を持つため
  距離を取れるメリットよりも、硬直に射撃が刺さるデメリットのほうが大きくなります。
  カカッとバックステッポしたくなるのを抑え、7HJ等で距離を取るようにしましょう。

4.カードを惜しまない
  1デッキ20枚のカードがありますが、使い切ることなんて滅多にありません。
  ドンドンカードを使って、有利を広げていきましょう。
  「ダウンを奪ったときは、貪欲に宣言できるカードを探す」
  「スキルカードがあるときは、カード宣言でスキルを発動する」
  等、相手より1枚でも多くカードを使っていきましょう。
  トドメのスペカをケチって、ドット体力を残す人がいますが
  そういう人ほど、スペカの一発をもらって逆転されるものです。
記事メニュー
ウィキ募集バナー