VS TNS(紫)考察 rev1.00 2010/09/13
TNS戦のポイントは以下のようになります。
①中距離の差し込み攻撃はちゃんとガードする
②固めからきっちりダメージを取り、起き攻めをループさせる
①中距離の差し込み攻撃はちゃんとガードする
②固めからきっちりダメージを取り、起き攻めをループさせる
では各距離における立ち回りを見ていきましょう。
1.遠距離
B射とC射が猛威を振るう距離。近~中距離を維持し、こうならないようにしましょう。
B、JBを撒かれるとキャラによっては何もできなくなるので
事故ヒットに気をつけて間合いを詰めるのが吉。
速射持ちのキャラは、差し込みも狙えますが、
強度・発生・速度の3拍子揃ったC射が強いので逆に潰される可能性有ります
速射での差し込みはB射が読めたときにとどめておきましょう。
B射とC射が猛威を振るう距離。近~中距離を維持し、こうならないようにしましょう。
B、JBを撒かれるとキャラによっては何もできなくなるので
事故ヒットに気をつけて間合いを詰めるのが吉。
速射持ちのキャラは、差し込みも狙えますが、
強度・発生・速度の3拍子揃ったC射が強いので逆に潰される可能性有ります
速射での差し込みはB射が読めたときにとどめておきましょう。
2.中距離
標識(3A、DC)、各種射撃、禅寺が怖い距離である一方
こちらがダメージを取りに行ける距離でもあります。
TNSは迂闊な行動を潰すのが得意なので、
ガードを固めつつ、接近戦に持ち込むチャンスを逃さないようにします。
また、紫というキャラの性能上、斜め上方向への強い攻撃がないので
空対地の形になるように立ち回ることが大切です。
標識(3A、DC)、各種射撃、禅寺が怖い距離である一方
こちらがダメージを取りに行ける距離でもあります。
TNSは迂闊な行動を潰すのが得意なので、
ガードを固めつつ、接近戦に持ち込むチャンスを逃さないようにします。
また、紫というキャラの性能上、斜め上方向への強い攻撃がないので
空対地の形になるように立ち回ることが大切です。
TNSの主な行動
①標識(3A、DC)
地対地でよく振ってきます。
リーチが異常に長く、自身の判定が小さくなる非常に優秀な下段技。
中距離で何も考えずに射撃を撒いたり、ジャンプしたりするとこれに引っかかるので
地対地ではガードを固めつつ、標識のリーチを考え距離を長めに取るようにしましょう。
標識の届かない位置でジャンプし、空中から攻撃することで考慮外にすることができます。
①標識(3A、DC)
地対地でよく振ってきます。
リーチが異常に長く、自身の判定が小さくなる非常に優秀な下段技。
中距離で何も考えずに射撃を撒いたり、ジャンプしたりするとこれに引っかかるので
地対地ではガードを固めつつ、標識のリーチを考え距離を長めに取るようにしましょう。
標識の届かない位置でジャンプし、空中から攻撃することで考慮外にすることができます。
②B射、JB
広範囲をカバーする射撃で、数が多いため強度にも優れます。
撒かれると飛び込み等からの近距離戦に持ち込みにくくなります。
対策としてはより高強度の速射で潰すことが挙げられます。
また、上記同様斜め上からだと、数が減るので対処しやすくなります。
グレイズ突進をもつキャラなら、思い切って黙らせることも大切。
広範囲をカバーする射撃で、数が多いため強度にも優れます。
撒かれると飛び込み等からの近距離戦に持ち込みにくくなります。
対策としてはより高強度の速射で潰すことが挙げられます。
また、上記同様斜め上からだと、数が減るので対処しやすくなります。
グレイズ突進をもつキャラなら、思い切って黙らせることも大切。
③C射、JC
発生自体は普通なので、見てからダッシュでグレイズできますが
キャンセルでC寺を出されると潰される危険があります。
距離を置いた立ち回りからハイジャンプで空対地へ。
発生自体は普通なので、見てからダッシュでグレイズできますが
キャンセルでC寺を出されると潰される危険があります。
距離を置いた立ち回りからハイジャンプで空対地へ。
④C禅寺
ダッシュ潰しで立ち状態からおもむろにぶっぱなしてきます。
これに限ったことではありませんが、TNS側の行動に対応するように立ち回ることで
これらの一発狙いの技は、ほとんどスカすことができます
スカしたのを見てから速い射撃を撒いて近づき一気に勝負を決めましょう。
ダッシュ潰しで立ち状態からおもむろにぶっぱなしてきます。
これに限ったことではありませんが、TNS側の行動に対応するように立ち回ることで
これらの一発狙いの技は、ほとんどスカすことができます
スカしたのを見てから速い射撃を撒いて近づき一気に勝負を決めましょう。
⑤6A
打点の高い中段技。
ダッシュ・ジャンプ潰しの目的で、立ち回りのアクセント付けとして振ってきます。
中段なので、標識警戒でしゃがんでいると誤ガードになります。
ただし発生が遅く、スカしたら隙だらけなので
上記同様、有利な状況で接近戦に持ち込みましょう。
打点の高い中段技。
ダッシュ・ジャンプ潰しの目的で、立ち回りのアクセント付けとして振ってきます。
中段なので、標識警戒でしゃがんでいると誤ガードになります。
ただし発生が遅く、スカしたら隙だらけなので
上記同様、有利な状況で接近戦に持ち込みましょう。
3.近距離
近接技の発生が遅いため、多くのキャラが有利になれる距離。
当たり判定が大きく切り返しも強くないので、ここで有利を拡大していきましょう。
近接技の発生が遅いため、多くのキャラが有利になれる距離。
当たり判定が大きく切り返しも強くないので、ここで有利を拡大していきましょう。
①なぜか後ろに歩く
ガード&距離を取る目的で後ろ歩きします。主に地対地で使用。
ホイホイと飛び込んだり射撃すると、レバー入れ打撃や禅寺で返り討ちに合うので
ガードを意識しつつ、前歩きで距離を詰めましょう。
そのうち壁を背負ってTNSが不利になります。
これを嫌ってTNSが先に動いたら、冷静に対応してチャンスを広げましょう。
打撃・禅寺ならスカしてから密着状態orコンボに。
射撃ならグレイズ行動から密着状態へ。
ガード&距離を取る目的で後ろ歩きします。主に地対地で使用。
ホイホイと飛び込んだり射撃すると、レバー入れ打撃や禅寺で返り討ちに合うので
ガードを意識しつつ、前歩きで距離を詰めましょう。
そのうち壁を背負ってTNSが不利になります。
これを嫌ってTNSが先に動いたら、冷静に対応してチャンスを広げましょう。
打撃・禅寺ならスカしてから密着状態orコンボに。
射撃ならグレイズ行動から密着状態へ。
②B禅寺
空対地の場合、迎撃目的で撃ってきます。その確率9割8分。
ガードできれば着地際にコンボをプレゼント出来ますので
無駄にTNSの上で飛翔しないようにしましょう。
なお、ガードorスカしたときは斜め下飛翔で着地地点へ先に行くことで
フルコンが入れやすくなります。
空対地の場合、迎撃目的で撃ってきます。その確率9割8分。
ガードできれば着地際にコンボをプレゼント出来ますので
無駄にTNSの上で飛翔しないようにしましょう。
なお、ガードorスカしたときは斜め下飛翔で着地地点へ先に行くことで
フルコンが入れやすくなります。
③JB
斜め上から運び目的で撃ってきます。
後ろ方向への回避結界で安全に抜けることが出来ます。
斜め上から運び目的で撃ってきます。
後ろ方向への回避結界で安全に抜けることが出来ます。
4.密着
固め時(TNS被固め時)
紫のキャラ特性上守りが弱いので、もっともダメージを取りやすい状況です。
特殊な移動起き上がりで、起き攻めを継続しやすいので一気に勝負を決めましょう。
TNSはしばらくガードしてから抜けポイントを探るタイプです。
抜け方はチキガ8割、回避結界2割といったところでしょう。暴れはほとんどしません。
よって、レバー入れ打撃の的を絞らせないように中下段を散らしながら
ディレイ空ガ不可打撃でチキガを狩る固めが有効です。
固め時(TNS被固め時)
紫のキャラ特性上守りが弱いので、もっともダメージを取りやすい状況です。
特殊な移動起き上がりで、起き攻めを継続しやすいので一気に勝負を決めましょう。
TNSはしばらくガードしてから抜けポイントを探るタイプです。
抜け方はチキガ8割、回避結界2割といったところでしょう。暴れはほとんどしません。
よって、レバー入れ打撃の的を絞らせないように中下段を散らしながら
ディレイ空ガ不可打撃でチキガを狩る固めが有効です。
チキガで抜けられてしまった場合、9割9分の確率でJAで暴れるので
上方向への射撃を置くことで潰すことが出来ます。
上方向への射撃を置くことで潰すことが出来ます。
被固め時(TNS固め時)
紫の固めは全キャラ中最強と言われるほど高性能です。
6Aと3A中下段択に加えて空ガ不可も兼ねておりチキガでの拒否を許しません。
読み勝って正ガードしてもキャンセルC禅寺を撃たれると回避結界が潰されます。
C禅寺はガードすれば確反を取れますが、
スペルカード「八雲藍」で隙を消されると再び固めコースにご案内。
無限ループって怖くね?
紫の固めは全キャラ中最強と言われるほど高性能です。
6Aと3A中下段択に加えて空ガ不可も兼ねておりチキガでの拒否を許しません。
読み勝って正ガードしてもキャンセルC禅寺を撃たれると回避結界が潰されます。
C禅寺はガードすれば確反を取れますが、
スペルカード「八雲藍」で隙を消されると再び固めコースにご案内。
無限ループって怖くね?
というわけで、理論では埒があかないので人読み全開で抜けます。
まず、TNSはレバー入れ打撃キャンセルC禅寺の使用頻度が低いので
正ガード時は回避結界で抜けられる可能性が高いです。
ガンガン回避結界で抜けましょう。
ちなみに3Aは発生13F、6Aは15Fなので
下段ガードを優先しつつ、6Aが来たら立つのが有効です。
正ガード時は回避結界で抜けられる可能性が高いです。
ガンガン回避結界で抜けましょう。
ちなみに3Aは発生13F、6Aは15Fなので
下段ガードを優先しつつ、6Aが来たら立つのが有効です。
また、TNSは「八雲藍」よりも「客観結界」の使用頻度が高いため
藍のループ固めになる可能性が低いです。
TNSが「客観結界」セット時、立ち回りであえて単発ヒットを受けてダウンし
客観結界を使わせて、その後結界タイムをやり過ごすことで
固め時の藍ループの可能性を下げることが出来ます。
(TNSの客観結界対策については後述)
これらの要因がレバー入れ打撃に回避結界することの安全性を押し上げてくれます。
藍のループ固めになる可能性が低いです。
TNSが「客観結界」セット時、立ち回りであえて単発ヒットを受けてダウンし
客観結界を使わせて、その後結界タイムをやり過ごすことで
固め時の藍ループの可能性を下げることが出来ます。
(TNSの客観結界対策については後述)
これらの要因がレバー入れ打撃に回避結界することの安全性を押し上げてくれます。
加えて、TNSは「安価な」パッドで操作しています。
レバー入れ打撃キャンセルC禅寺は他の立ち回りよりも操作が忙しいため
パッドだと親指に大きな負担がかかります。
場合によっては、皮が剥けたり水ぶくれが出来たりします。
指が痛くなってくると、まともに戦えなくなるため立ち回りで優位に立てます。
よって、回避結界をあえてC禅寺で狩らせることでTNSの指に攻撃できるわけです。
長期戦が保証されているガチ対戦等では有効な戦術となります。
レバー入れ打撃キャンセルC禅寺は他の立ち回りよりも操作が忙しいため
パッドだと親指に大きな負担がかかります。
場合によっては、皮が剥けたり水ぶくれが出来たりします。
指が痛くなってくると、まともに戦えなくなるため立ち回りで優位に立てます。
よって、回避結界をあえてC禅寺で狩らせることでTNSの指に攻撃できるわけです。
長期戦が保証されているガチ対戦等では有効な戦術となります。
5.スペルカード
TNSがよく使うスペルカードは以下の通り。
しっかり対応して、余計なダメージを受けないようにしましょう。
TNSがよく使うスペルカードは以下の通り。
しっかり対応して、余計なダメージを受けないようにしましょう。
「客観結界」
画面の上下左右に攻撃判定が出る、立ち回り強化スペカです。
発動後のTNSの行動は大きく二つあるので、ガードしつつ見極めましょう。
①めくりからの事故ヒット狙い
②画面端での固めに移行
①はジャンプからこちらの頭上を飛翔でウロチョロし始めます。
前Dのグレイズで対応しましょう。
②はB射で運んでから画面端で固めてきます。
B射に後ろ方向の回避結界で固められる前に距離を取りましょう。
固められてしまったら、レバー入れ打撃を回避結界がやはり有効です。
画面の上下左右に攻撃判定が出る、立ち回り強化スペカです。
発動後のTNSの行動は大きく二つあるので、ガードしつつ見極めましょう。
①めくりからの事故ヒット狙い
②画面端での固めに移行
①はジャンプからこちらの頭上を飛翔でウロチョロし始めます。
前Dのグレイズで対応しましょう。
②はB射で運んでから画面端で固めてきます。
B射に後ろ方向の回避結界で固められる前に距離を取りましょう。
固められてしまったら、レバー入れ打撃を回避結界がやはり有効です。
「橙」
立ち回り補助、天候操作、カード回し等あらゆる場面で使ってきます。
近距離でグレイズすると、グレイズ狩り打撃を喰らってしまうので
距離を保ちながらグレイズしましょう。
なお、紫に攻撃を当てると消えるのであまりにも隙だらけな場合は
速射で潰すのも有効です。
立ち回り補助、天候操作、カード回し等あらゆる場面で使ってきます。
近距離でグレイズすると、グレイズ狩り打撃を喰らってしまうので
距離を保ちながらグレイズしましょう。
なお、紫に攻撃を当てると消えるのであまりにも隙だらけな場合は
速射で潰すのも有効です。
「八雲藍」
固めでの使い方は前述の通りですが、コンボダメージの底上げとしても使ってきます。
Aコン、DC、B狂想(地上ワープ)から繋がるので
セットしているときはこれらの技に注意しましょう。
固めでの使い方は前述の通りですが、コンボダメージの底上げとしても使ってきます。
Aコン、DC、B狂想(地上ワープ)から繋がるので
セットしているときはこれらの技に注意しましょう。