takky戦のポイントは以下のようになります。
①射撃の事故ヒットを減らす
②takkyが攻撃に転じるタイミングを覚える
①射撃の事故ヒットを減らす
②takkyが攻撃に転じるタイミングを覚える
各距離と位置関係における立ち回りを見ていきましょう。
1.遠距離
takky戦に限らず、超遠距離での迂闊な射撃は相手に近寄るチャンスを与えるだけです。
これは基本なので覚えておきましょう。
丁寧にグレイズされるとお互いダメージの取れないので、中距離戦の布石がメインになります。
速射での差し込みは、相手が設置型射撃を撒こうとしたのを読んだときだけにしておきましょう。
takky戦に限らず、超遠距離での迂闊な射撃は相手に近寄るチャンスを与えるだけです。
これは基本なので覚えておきましょう。
丁寧にグレイズされるとお互いダメージの取れないので、中距離戦の布石がメインになります。
速射での差し込みは、相手が設置型射撃を撒こうとしたのを読んだときだけにしておきましょう。
主なtakky側の行動:6C、前D、HJ、前飛翔
takkyは差し込み狙いの6Cを高確率で撃ってくるので、前Dから近づきます。
この時点で、こちら側に霊力有利が付くので中距離戦を優位に進めることが出来ます。
また、射撃の事故ヒットが期待できなくなると
こちらの6Cグレイズ中に、HJ、前飛翔から近づいて中距離戦に移行しようとしてきます。
この場合は、こちらが射撃を撒くチャンスなので
画面に長く残る射撃を撒いておき、次の中距離戦を優位に進めます。
takkyは差し込み狙いの6Cを高確率で撃ってくるので、前Dから近づきます。
この時点で、こちら側に霊力有利が付くので中距離戦を優位に進めることが出来ます。
また、射撃の事故ヒットが期待できなくなると
こちらの6Cグレイズ中に、HJ、前飛翔から近づいて中距離戦に移行しようとしてきます。
この場合は、こちらが射撃を撒くチャンスなので
画面に長く残る射撃を撒いておき、次の中距離戦を優位に進めます。
2.中距離
お互いに重要な距離。
甘えた行動を咎め、1つずつ行動を潰していきましょう。
重要なのはtakkyが技を出すタイミングを覚えることです。
ほぼ全ての行動が同じタイミングで飛んでくるので
攻めるべきか、守るべきかを無条件で判断することが出来ます。
お互いに重要な距離。
甘えた行動を咎め、1つずつ行動を潰していきましょう。
重要なのはtakkyが技を出すタイミングを覚えることです。
ほぼ全ての行動が同じタイミングで飛んでくるので
攻めるべきか、守るべきかを無条件で判断することが出来ます。
①置きC射
takkyと言えばコレ。中距離になるとバンバン撃ってきます。
パチュリーの指先で事故ヒットすると結構痛いので、食らわないことが大事です。
対策は次のようになります。
(1)グレイズで霊力の減少を待つ
所詮射撃です。グレイズを切らさなければ当たりません。
前D,HJ,下飛翔等を使い、ずっとグレイズすればtakky側の霊力がなくなり撃てなくなるので
そこを攻めて行きましょう。大事なのは攻め急がないことです。
なお、途中でこちらのグレイズを潰す目的でJ6Aに切り替えてくることがあります。
その場合の対処法は後述しますので、参照してください。
(2)高強度の速射で潰す
C射は数こそ多いものの、射撃強度は高くないので多くの射撃で打ち勝つことが出来ます。
また、C射後は硬直が長いので突き抜けた射撃はそのままヒットすることが多く
有利な状況で近距離戦に移行できます。
ただし、近すぎるとtakkyのC射が先に刺さる可能性があるので
グレイズで距離調整しておき、こちらの射撃が先に届く位置をキープしましょう。
(3)飛び込みJA
ver1.10になってからグレイズと同時にC射が消えるようになったのでやりやすくなりました。
重要なのは、takky側がC射を撃ったのを見てから飛び込むこと。
takkyはオータムブレード等、C射後の隙消しスキルを使わないので
タイミングを間違えなければフルコンをプレゼントできます。
takkyと言えばコレ。中距離になるとバンバン撃ってきます。
パチュリーの指先で事故ヒットすると結構痛いので、食らわないことが大事です。
対策は次のようになります。
(1)グレイズで霊力の減少を待つ
所詮射撃です。グレイズを切らさなければ当たりません。
前D,HJ,下飛翔等を使い、ずっとグレイズすればtakky側の霊力がなくなり撃てなくなるので
そこを攻めて行きましょう。大事なのは攻め急がないことです。
なお、途中でこちらのグレイズを潰す目的でJ6Aに切り替えてくることがあります。
その場合の対処法は後述しますので、参照してください。
(2)高強度の速射で潰す
C射は数こそ多いものの、射撃強度は高くないので多くの射撃で打ち勝つことが出来ます。
また、C射後は硬直が長いので突き抜けた射撃はそのままヒットすることが多く
有利な状況で近距離戦に移行できます。
ただし、近すぎるとtakkyのC射が先に刺さる可能性があるので
グレイズで距離調整しておき、こちらの射撃が先に届く位置をキープしましょう。
(3)飛び込みJA
ver1.10になってからグレイズと同時にC射が消えるようになったのでやりやすくなりました。
重要なのは、takky側がC射を撃ったのを見てから飛び込むこと。
takkyはオータムブレード等、C射後の隙消しスキルを使わないので
タイミングを間違えなければフルコンをプレゼントできます。
②4B
C射よりも迎撃能力が高く、射撃強度も高いので真面目に相手にするとやっかいです。
高確率で4B→C射と繋いでくるので飛び込んでダメージを取るのは困難です。
一番楽な対策は、後ろ歩きでガードを固めつつ距離を離しやり過ごすことです。
4B自体に攻めのプレッシャーはないので、takky側が攻め継続するには
別の射撃を出すか、接近するしか有りません。
前者はこちら側に霊力有利、後者は近距離戦に持ち込めるため、こちら有利になります。
また、4Bを貫ける射撃をもつキャラならば潰してしまうのが有効でしょう。
C射よりも迎撃能力が高く、射撃強度も高いので真面目に相手にするとやっかいです。
高確率で4B→C射と繋いでくるので飛び込んでダメージを取るのは困難です。
一番楽な対策は、後ろ歩きでガードを固めつつ距離を離しやり過ごすことです。
4B自体に攻めのプレッシャーはないので、takky側が攻め継続するには
別の射撃を出すか、接近するしか有りません。
前者はこちら側に霊力有利、後者は近距離戦に持ち込めるため、こちら有利になります。
また、4Bを貫ける射撃をもつキャラならば潰してしまうのが有効でしょう。
③置きJ6A
C射の事故ヒットが狙えなくなってくると、グレイズを潰す目的でやってくるのがこれです。
まず、C射をグレイズする距離を遠目にしておき、J6Aもスカせるようにしておきます。
スカしたのを確認したら、速射を当てて有利状況をつくり近距離戦に持ち込みましょう。
C射の事故ヒットが狙えなくなってくると、グレイズを潰す目的でやってくるのがこれです。
まず、C射をグレイズする距離を遠目にしておき、J6Aもスカせるようにしておきます。
スカしたのを確認したら、速射を当てて有利状況をつくり近距離戦に持ち込みましょう。
④6C、J6C
飛び込み潰しと射撃潰しの目的で先置きしてきます。
この距離に限ったことではありませんが
予め軸を合わせない立ち回りをすることで、考慮外にすることができます。
飛び込み潰しと射撃潰しの目的で先置きしてきます。
この距離に限ったことではありませんが
予め軸を合わせない立ち回りをすることで、考慮外にすることができます。
⑤コンデンストバブル
飛び込み迎撃の目的で設置してきます。
また、画面に残してしまうと泡に篭られて一方的に射撃を撃たれてしまうので
様子見した後、すぐに消すことが大切です。
泡を潰すときは、パチュリーとY軸をずらして射撃を撃ちましょう。
高さが一緒だと、射撃するところを6Cで潰されます。
飛び込み迎撃の目的で設置してきます。
また、画面に残してしまうと泡に篭られて一方的に射撃を撃たれてしまうので
様子見した後、すぐに消すことが大切です。
泡を潰すときは、パチュリーとY軸をずらして射撃を撃ちましょう。
高さが一緒だと、射撃するところを6Cで潰されます。
⑥DB
この技から様々なコンボに繋がるため、一発狙いの奇襲で撃ってきます。
地上でしか出せない故、撃ってくるタイミングが読めますので
食らわないようにしましょう。
なお、エフェクトがJ6Aと似ていますが
こちらは射撃なのでグレイズで回避可能です。
この技から様々なコンボに繋がるため、一発狙いの奇襲で撃ってきます。
地上でしか出せない故、撃ってくるタイミングが読めますので
食らわないようにしましょう。
なお、エフェクトがJ6Aと似ていますが
こちらは射撃なのでグレイズで回避可能です。
3.近距離
相変わらず、C射が猛威を振るう距離ですが
対処法を把握していれば恐れることはありません。
相変わらず、C射が猛威を振るう距離ですが
対処法を把握していれば恐れることはありません。
①めくりC射
通常のパチュリーはJ2AとこのめくりC射でガード、グレイズの択を迫ってきますが
takkyはJ2Aをしないので、前Dで安全に対処できます。
下をくぐり抜けて、安全な位置から仕切りなおしましょう。
通常のパチュリーはJ2AとこのめくりC射でガード、グレイズの択を迫ってきますが
takkyはJ2Aをしないので、前Dで安全に対処できます。
下をくぐり抜けて、安全な位置から仕切りなおしましょう。
②HJ
近距離戦を嫌ってハイジャンプで拒否することも多くあります。
takky側にとってリスキーな行動以外何物でもないので
しっかり打撃で潰して、有利状況を作りましょう。
高い位置で攻撃判定がでる地上打撃が有効です。
近距離戦を嫌ってハイジャンプで拒否することも多くあります。
takky側にとってリスキーな行動以外何物でもないので
しっかり打撃で潰して、有利状況を作りましょう。
高い位置で攻撃判定がでる地上打撃が有効です。
4.密着
①こちら固め時(takky被固め時)
takky側の抜け方は9割8分がジャンプです。(HJ含む)
よって、固め時にディレイをかけて空ガ不可技を混ぜることで
ジャンプ移行中のtakkyにダメージを与えることが出来ます。
ジャンプ狩りを失敗して逃げられてしまった場合は、大人しくガードを固めましょう。
高確率でC射で暴れてきます。
また、エメラルド及びスタティックグリーンをセットしている場合
積極的に切り返しを狙ってきます。
これらは最速で撃ってくるので、固め中にちょこちょこ後ろガードすることで
空振りを誘うことが出来ます。
ちょっとガード→前Dから固めを繰り返すのが有効です。
takkyがよく切り返しを撃つポイントは
こちらがJAを出すとき、もしくはtakkyが地上攻撃を誤ガードしたときです。
なお、skype対戦時はボイスチャットを通じて猛烈な連打音が聞こえるので
回避するのが楽になります。
また、スタティックグリーンはコマンド入力で撃たれることはないので
こちらはカードセット時以外は警戒不要です。(エメラルドはいつでも撃ってきます)
①こちら固め時(takky被固め時)
takky側の抜け方は9割8分がジャンプです。(HJ含む)
よって、固め時にディレイをかけて空ガ不可技を混ぜることで
ジャンプ移行中のtakkyにダメージを与えることが出来ます。
ジャンプ狩りを失敗して逃げられてしまった場合は、大人しくガードを固めましょう。
高確率でC射で暴れてきます。
また、エメラルド及びスタティックグリーンをセットしている場合
積極的に切り返しを狙ってきます。
これらは最速で撃ってくるので、固め中にちょこちょこ後ろガードすることで
空振りを誘うことが出来ます。
ちょっとガード→前Dから固めを繰り返すのが有効です。
takkyがよく切り返しを撃つポイントは
こちらがJAを出すとき、もしくはtakkyが地上攻撃を誤ガードしたときです。
なお、skype対戦時はボイスチャットを通じて猛烈な連打音が聞こえるので
回避するのが楽になります。
また、スタティックグリーンはコマンド入力で撃たれることはないので
こちらはカードセット時以外は警戒不要です。(エメラルドはいつでも撃ってきます)
②takky固め時(こちら被固め時)
takkyはjc(ジャンプキャンセル)から固めを継続しないのでガード安定です。
打撃→B射→C射で固めが終了するので、そこをハイジャンプすることで確実に抜けられます。
割れる心配があるときは、B射に2回避結界しましょう。
takkyはjc(ジャンプキャンセル)から固めを継続しないのでガード安定です。
打撃→B射→C射で固めが終了するので、そこをハイジャンプすることで確実に抜けられます。
割れる心配があるときは、B射に2回避結界しましょう。