このページについて

管理人が無事に先行体験サーバーに当選したため、
今後実装予定の新要素や新システム(予定)の解説や所感を述べていきます。
参考程度にしてください。




先行体験サーバーとは

運営より以前から告知のあった、
複数人のプレイヤーを集めて新要素や新システムのベータテストを行うサーバーのことです。
2023/8/31により期間限定でオープンしており、
公式には「ロード・オブ・ザ・リング:夜明け」というキャンペーンとなっています。
ベースは「シーズン2 : 混沌の再編」です。

当選者は、通常サーバーとテストサーバーを自由に切り替えでき、
サーバー同士は相互に影響を与えません(指揮官の成長やジェム、アイテムの入手等)

当然、将来実装されるシステムとは違う可能性もあり、
一部はシーズンの時間短縮のために簡略化されたであろう要素やシステムもあります。

課金不可、市場利用不可、装備の強化錬成不可、マゾム不可、報酬一切なし(おそらく)等の制約も多い一方、
定期的に運営からジェム(おそらく終了時に消失)や資源、各種加速アイテム、経験値スクロール等が配布されます。

2023/10/20 UTC08:00にクローズしました



指揮官

最大レベルはLV.40で調整されています。おそらくテスト用に成長を抑えているものと推測します。

指揮官はタイルやモブ、中立部隊等のPvE、酒場依頼、経験値スクロール等ではLv.40までしか成長しません。
以降はPvPで入手可能な経験値のみで成長します。
それに伴い、PvPで入手可能な経験値が増加しています。
ちなみに、表示されている経験値は指揮官4人(4方陣であれば)で割り勘です。

指揮官の「タイプ」は消えたため、何が得意な指揮官なのかは、
スキルやステータスを見てプレイヤー自身で判断する必要があります。

ステータス



ステータスは通常サーバーよりも種類が増え、複雑化しています。
レベルアップで成長する項目と、
装備によって成長させる項目とがあるため、
レベルアップで成長する項目には印を、
装備で成長させる項目には印を付けておきます。
  • 指導力...指揮官の率いることのできる兵士数に影響する。
    成長率は各指揮官一律1レベル毎に20P
  • ダメージ...あらゆるタイプのダメージを与える能力に影響する。
    (指揮官、部隊共に影響するかは検証中)
  • HP...指揮官の受け切れる総ダメージに影響する。
    (ゲーム内説明文は「部隊」となっているがおそらく誤植)
  • 指揮力...指揮官の率いる方陣の攻撃力と防御力に影響する。
    指揮力10P毎に方陣ユニットの攻防+1
  • 攻撃力...指揮官の与える物理ダメージに影響する。
  • 防御力...指揮官の受ける物理ダメージに影響する。
  • 精神力...指揮官の与えるもしくは受ける術・毒・燃焼ダメージに影響する。
  • 速度...戦闘での部隊の行動順に影響する。

スキルシステム



既存のスキルシステムとは大きく変更され、まず称号スキルのみがあり、所謂派生スキルが削除されています。
また、称号スキルの内容も以下内容へ大きく変更されています。
  • スキルレベルを1上げるのに3スキルポイントが必要
    (スキルポイントは今まで通り敬意及び指揮官レベル1毎につき1P入手)
  • 最大スキルレベルは10であり、Lv.5及びLv.10達成時に追加効果がある。
  • そもそも既存の同名スキルとは全くの別スキルと化したスキルが多い。

敬意システム

9/6のアップデートで大幅に変更されました。

敬意レベルを上げることで、指揮官のレア度を上昇させることが可能になります。
先行体験サーバーでは機能自体はまだ解禁されていません(9/23現在)。

具体的には、「新米(青指揮官)」、「精巧(紫指揮官」)を
「完璧(金指揮官)」まで上げることができるようになり、
レア度が上がる毎にステータスにボーナスがかかります(詳細なボーナスは不明)。

また、「完璧(金指揮官)」しか固有装備が装備できない代わりに、
固有装備枠が別枠となるため、
今まで以上に愛着のある指揮官の敬意上げが重要です。

管理人の状況では、紫指揮官最高敬意レベルはセオデンr14ですが、こちらは紫のままでした。
公式のDiscordから推測すると、Ver.2.0で開幕金にするためにはr15が紫のボーダーの様です。

青指揮官の場合、管理人のほとんどの指揮官が紫になっており、
ボーダーラインはr9かr10と推測します。

部隊編成

各部隊は、1人の指揮官が指揮する1方陣が最大4方陣合わさり1部隊として機能します。
1方陣につき1兵種のみ編成可能です。(つまり最大4兵種)
第1方陣の指揮官がその部隊の一応のメイン指揮官となります(メインとしての役割は今の所不明)。
各指揮官にもHPの概念があり、敵部隊へ攻撃を行い、同じようにダメージを受けます。

詳細な戦闘処理は後述します。



装備

こちらも大きく変わったシステム。
装備ステータス、装備スキル共に大きく変更されているため、
今までの苦労が水の泡になったり、逆に今後苦労しなくなる可能性もある、
かなり微妙な雰囲気のシステム。(堅牢堅固を強化精錬MAXにした人発狂するかもなので必見です)
  • ステータス...一新されている。指揮力HPダメージのステータスをメインで増強する。
  • スキル...こちらも一新。セットスキルとなっており、スキル毎に設定された個数を装備しないと発動しない。
    例:堅忍(0/4)なら、手・頭・胴・飾のすべてに同名スキルを装備する必要がある。

装備スキル

前述の装備スキルの一覧です。
基本的には既存スキルに新規追加されたもの、若干効果が変わったものがあります。

  • 攻撃系
スキルアイコン スキル名 必要装備数 対象 効果 備考
威力 2 [この方陣] 与える物理ダメージ+10.0% 同名のセット効果はスタックされない。
皮剥ぎ 4 [この方陣] ターゲットの防御力を10.0%無視する。
堅忍 4 [この方陣] 各ラウンド、与えるダメージ+3.0%
神秘の伝承 4 [この方陣] 与える燃焼・毒・術ダメージ+10.0%
鋭い刃 4 [この方陣] 戦闘中、攻撃力+20.0
鬨の声 4 [最初の3ラウンド] この方陣の与えるダメージ+20.0%

  • 防御系
スキルアイコン スキル名 必要装備数 対象 効果 備考
厚い鎧 4 [この方陣] 戦闘中、防御力+20.0
危険予知 4 [最初の3ラウンド] この方陣の受けるダメージ-20.0%
強勢 4 [この方陣] 昏倒状態か狂乱状態の時、受けるダメージ-20.0%
護衛 2 [この方陣] 受ける物理ダメージ-10.0% 同名のセット効果はスタックされない。
用心深く 4 [この方陣] 各ラウンド、受けるダメージ-3.0%

  • 不屈系
スキルアイコン スキル名 必要装備数 効果 備考
ウルク=ハイの不屈 2 ウルク=ハイを率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
エルフの不屈 2 エルフを率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
オークの不屈 2 オークを率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
獣の頑強 2 を率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
邪悪な人間の不屈 2 邪悪な人間を率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
死霊の不屈 2 死霊を率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
ドワーフの不屈 2 ドワーフを率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
トロルの不屈 2 トロルを率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。
人間の不屈 2 人間を率いている場合、
この方陣の受けるダメージ-10.0%
同名のセット効果はスタックされない。

  • その他
スキルアイコン スキル名 必要装備数 対象 効果 備考
攻城梯子 2 [この方陣部隊] 攻城+10.0 同名のセット効果はスタックされない。
迅速 4 [この方陣] 戦闘中、速度+20.0
保守 4 [指揮官] 与える回復量+5.0%



方陣

方陣(formation(s))とは、1人の指揮官が率いる兵種のことで、1兵種のみしか編成できません。
通常サーバーのようにスキルのバフを1人の指揮官で生かし切るのは難しいため、
各方陣間の連携(コンボ)がとても重要な要素になります。
兵種が小型、中型、大型、と分かれたため、どの兵種どう編成するかによって陣形が変わり、
それによって前衛へのヘイトの溜まりやすさが変わります。
  • 小型軍勢...歩兵等の小型部隊のみによる編成。
    凸型陣形で、先頭の第1方陣にヘイトが集まりやすい。
    ボーナス:攻撃力+10.0、速度+10.0
  • 中型軍勢...騎馬等の中型部隊のみによる編成。
    菱形陣形で、こちらは均等に攻撃を受けやすい(検証中)。
    ボーナス:防御力+10.0、速度+10.0
  • 大型軍勢...トロル等の大型部隊のみによる編成。
    こちらも凸型陣形で、先頭の第1方陣にヘイトが集まりやすい。
    ボーナス:攻撃力+10.0、防御力+10.0
  • 無印軍勢..多様な兵種を混ぜた編成。
    凸型陣形になり、先頭の第1方陣にヘイトが溜まりやすい。
    軍勢ボーナスもなし。

部隊における指揮官

従来のサーバーに比べ、指揮官の役割はとても大きくなっており、
「金指揮官だから必ず強いわけではない」というこのゲームの特性がより大きくなります。
例えば、スキルが上げにくくなったため、「敬意5のサウロンよりも、敬意25のサポート向きのオーリの方」が、より勝利に貢献できる可能性があるわけです。
部隊における指揮官の役割は主に以下の点です。
  • 指揮力によって、自方陣の兵種の攻撃力、防御力にバフをかける。
  • 攻撃スキルを使用し、敵を直接攻撃する。
  • 自身の防御力の高さを活かし、前衛でタンクとして耐える。
  • スキルを使用し、さらに味方にバフをかけたり、逆に敵にデバフをかける。
  • スキルを使用し、味方を回復させる。





活力システム



Ver2.0において実装される、Ver.1.0のAPシステムとスタミナシステムを足したもの
初期値は300で上限は600(スタダボーナスは+300)、ありとあらゆる行動に影響する。


行軍も移動もモブ狩りもとにかく活力を使うため、
後先考えずに行軍するとすぐにカツカツになり追い返されてしまう。

利点は最強指揮官でどんどん進軍できること。
今までの様にサブ部隊をたくさん作るより、
エース1部隊、攻城1部隊とした方が強いかもしれない。
(敵が多いと押しつぶされるが...)



種族様式

このシステムが、以前から告知、噂されていた勢力システム廃止、
プレイヤー自身が好きな勢力系統を選べる、というものです。
各プレイヤーはゲームスタート時に好きな勢力様式を選択し、
その選択された様式に対応したエリアに投下されます。


(上画像はドゥネダイン様式を選択した管理者の場合)

各種族様式の特徴

基本は通常サーバーの各勢力と同じです。
アルノール及びリンドンは選択肢にありませんでした。

  • 光勢力


ローハン様式 : 固有兵種「軍団長」(序盤数ラウンド高火力騎兵部隊)
固有指輪スキル : 再配置速度+50.0%(素早く堡や要塞へ移動できる)


ドゥネダイン様式 : 固有兵種「白鳥の騎士」(序盤数ラウンド2方陣を援護する騎兵部隊)
固有指輪スキル : 石・木の採取量+10.0%


エルフ様式 : 固有兵種「森の守護兵長」(回避無視、比較的高耐久力、昏倒無効の遠隔部隊)
固有指輪スキル : 負傷した兵士の回復時間-10.0%


ドワーフ様式 : 固有兵種「鉄の戦士」(近接戦に強くT4としては安めの歩兵部隊)
固有指輪スキル : ドワーフ兵種の徴兵時間-10.0%

  • 闇勢力


モルグルのオーク様式 : 固有兵種「ラヴェイジャー」(50%の確率で全体攻撃可能なトロル部隊)
固有指輪スキル : 活力(通常鯖でいうAP)上限+20.0%


北方のオーク様式 : 固有兵種「堕ちた騎士」(ダメージを受けるたびに火力の上がる騎兵部隊)
固有指輪スキル : 兵士の死亡率-5.0%


東夷様式 : 固有兵種「戦車」(近接戦闘に有利な大型騎兵部隊)
固有指輪スキル : 砂漠での戦闘時、ダメージ+12.0%


ウルク=ハイ様式 : 固有兵種「スナガ監督者」(味方にダメージを与えるが、自身にバフを与える高火力歩兵部隊)
固有指輪スキル : 徴兵コスト-10.0%、兵舎収容可能数+10.0%

種族様式の変更

各プレイヤーは、種族様式をいつでも変更可能です。
先行体験サーバーのみかもしれませんが、特にデメリットはないため、
かかる資源に目を瞑れば、各種T4兵種を集めることもできるものと思われます(未検証)。
様式変更後は約2日間のクールダウンが発生します。コストは500ジェムです。

シーズン開始直後は対抗勢力様式への変更はできませんが、
シーズン進捗07終了後に、全ての種族様式への変更がアンロックされます。

拠点の再建

敵に囲まれてしまったり、周囲のプレイヤーからヘイトを買いすぎてしまった時等に有効な、
本拠地のリプレイスシステムです。
以下の特徴があります。
  • 新たなエリアを選んでそのエリア内にランダムPOPする。
  • 選べるエリアは種族様式によって異なる
  • コストは200ジェム
  • クールダウンは72時間
  • 保持されるもの...資源と通貨、指揮官と成長度、装備品とアイテム、建築物レベル。
  • 保持されないもの...占領済みタイル及び建設したものを含む野外兵舎や堡。
  • 移転の際に、加入していたクランから強制脱退となる。



戦闘システム

前述した4方陣1部隊としての戦闘となります。
基本は通常サーバーと変わりませんが、
1方陣ずつそれぞれの役割を持って戦闘処理されることが特徴です。
例えば、
前衛に指揮官として固いギムリを配置し、
後衛には回復サポートのGtgやアルウェン+アタッカー、
またはメインアタッカーとして3種とも騎馬方陣にする、
等かなり多種多様な戦術を立てることができます。

ある程度強い組み合わせが出てきそうですが、
しっかり考えれば意外な指揮官が活躍できるかもしれません。

「ムマキル+誓言×3」とかくそつまらんのはやめてくれ

戦闘の勝敗

すべての兵士及び指揮官のHPが0になると戦闘不能となり、
全方陣戦闘不能敗北となります。

10ラウンド以内にお互い全滅しなければ引き分けです。
これは指揮官のHPも含むため、
ドワーフ指揮官等の硬い指揮官が存在すると撃ち漏らして引き分けたりもします。
体感的に旧Ver.よりも引き分けやすいと思います。

余談ですが、
1方陣でも兵士が全滅すると、部隊は移動不可になり、帰還する補充するかしかできなくなります。

戦闘の処理


①準備開始
  • 種族の力の適用
  • 指輪スキルの適用
  • 指揮力によるバフの適用
  • 兵種スキルの発動
  • 装備スキルの発動

②出撃前段階開始
  • 指揮官スキルの発動

~戦闘開始~
③ラウンド1〜10
行動順は指揮官の速度順。
最も速い指揮官→その指揮官の方陣
~戦闘終了~

ラウンド10以内に双方どちらかが全滅すればそこで戦闘終了、
どちらも全滅しなければ引き分けとなり、5分間の予備時間が与えられる。
予備時間の間は指揮官のHPは双方共に徐々に回復し、
防御側は兵士の補充をすることも可能。



PBEサーバー更新履歴


  • 2023/08/31 オープン
  • 2023/09/04 部隊の移動範囲の制限解除(堡がなくてもどこでも行ける)
    等のテストサーバー向け調整。
  • 2023/09/06 指揮官の敬意の調整。どの指揮官も時間をかければ「完璧(金)指揮官」まで育成可能。
  • 2023/09/22 ユニット及び指揮官のステータス調整、指揮値ボーナスの調整。
  • 2023/09/28 固有装備のステータスとスキルの調整、一部指揮官のスキル調整(変更)。



管理人の呟き

+ 管理人のプレイ日記です
+ 第1週目

1週目

1日目(8/31)

スタート時、
管理人はまずドゥネダイン様式を選択、
たまたまかもしれませんが着地点は「長浜」(従来のゴンドールPOPエリア)でした。

白鳥狙いか、ドゥネダイン様式が多く、かなり人の多いエリア。


そこで、管理人お得意のローハン様式に変更(今シーズンは1日おきに種族様式変更可能)、同時に思い切って遠方へリプレイスすることにしました。


新天地(リンドン周辺)はある程度閑散としており、検証と農業に最適そうです。
しばらくはここを拠点として準備を進めていきます。

2日目(9/1)

本日はのんびりと農業及びスキルの吟味。
主力を決めないと兵士も作れない。
サニンド強そうですが、お供が弱すぎる。
彼女はレベル上げしつつもちょっと保留します。


運営からの支援物資が手厚いwwwww


3日目(9/2)

序盤は民兵ばかりだった我が兵舎も、
9/2夜には軍団長の数も揃い、Lv.40部隊を2個部隊整備完了です。
1つはセオデンの騎兵部隊を中心とした騎馬隊、


もう一つはギルの鬼の様なエルフバフを中心としたエルフ部隊です。


もう少しスキル、方陣を調整して更に戦力増強を図ります。
(現状はハイローミックスで200タイルまでしか取れない)

ちなみに徴兵速度もバフがかかっているようで(おそらくサーバー進捗を速めるため)、
軍団長がおよそ1時間で4方陣分揃いました。
明日の運営からの配給分(9/3夜)で、
軍団長の補充分を増やしつつ、エルフ部隊、ドワーフ部隊を整備していきたいと思います。

ちなみにこちらは200タイル2戦目の引き分けで指揮官が全滅したパターン。


引き分け後の5分間で指揮官のHPが若干回復し、バフが普通に発動。


普通に勝ちました。

PvPで引き分けた場合、
必ず勝てる場合でも援軍を送った方が兵損を抑えられそうです。

4日目(9/3)

運営からの手厚い支援物資により、部隊を再編成。
まずはエース部隊の騎馬隊から。


こちらは、戦果の上げにくいエルラダンを強力なタンクアタッカーであるギムリに変更、
同時に守護兵採用で凸陣形になる様に調整しました。



盾兵の時の画像ですが、230タイルをワンパンできるように。

さらに260タイルでは、セスタロ相手でしたがかなり有利に引き分けることに成功。


その後エルフ部隊→引き分け騎馬隊でトドメに成功しています。

エルフ部隊も微調整。


こちらは前衛を指揮力の高いイシルドゥアに変更し、より持ち堪えやすくなることを狙っています。
今後の検証次第では伝令使を重装騎兵へ変更して菱形陣形も試したいと思っています。

明日はリーパーを解放し、サニンド編成を完成させたいと思っています。
予定では前衛がWK、バッファ兼アタッカーにサニンドとゴルバグ、
デバッファ兼アタッカーにサウロンかな、と。

要らない子に突っ込んだ巻物返して..........

5日目(9/4)

ついに完成、オーク部隊。


...強いのかこれは...?
スキルは連携できてるものの、装備は弱いし、
騎馬隊に比べるとステータス差が...(愛による装備格差)

ちょうどPvPしてくれる方がいたので実験を。


うーーーーん、微妙。
この後普通に蓮撃喰らって負けました(補充遅っ)。

そして2パターン目のエルフ部隊も試してくれました。



連戦になるとやはり無理ですね。
ちなみに、兵士を失った方陣が出た場合、補充がされるまで移動不能になります。

エルフの凸型陣形も見直した方が良さそうですね。
高い指揮力を持つ流石のイシルドゥアでも強敵相手には耐えきれません。

明日も再び陣形の微調整を行い、今日のお相手に感謝しつつ
また協力を求めようかと思います。

そして部隊の陣形変化についても条件が違うことに気がつきました。
今までは
  • 小型、大型部隊が第1方陣=凸型陣形
  • 中型部隊が第1方陣=菱形陣形
だと思っていたのですが、
  • 全方陣が小型部隊=小型軍勢(凸型陣形、攻撃力と速度+10)
  • 全方陣が中型部隊=中型軍勢(菱形陣形、防御力と速度+10)
  • 全方陣が大型部隊=大型軍勢(巨大凸型陣形、攻撃力と防御力+10)
になることが判明しました。
つまり、騎馬隊、歩兵部隊、トロル部隊等の専門部隊を編成し、
各部隊毎連携した方が強い、ということになります。

これは今後も検証と実験を繰り返していきたいと思います。

6日目(9/5)


ご近所さんといざこざあって、
その方を飛ばさせていただきました...すまぬごる...

リベンジしたかったのか、
その方は飛んだ先でリプレイスした様ですが、
私から程遠い上に、
満員で元のクランに入り直しができない(しかも王国)という憂き目に遭われておいででした...

せっかくのPBE、モチベ完全消失しないか心配です。

さて、私はというと、



260タイルをほぼワンパンできる様に調節ができました。

そろそろまたPvP相手が欲しいところですが...

ひとまずデータ収集とwiki更新を頑張ります。

7日目


長かった1週目も終わりの日です。

ってとんでもないアプデがきました。

指揮官の敬意システムの大幅変更、
それに伴い固有装備を持たせられる条件が変更されました。
詳細は調査中です。

そしてさらに大盤振る舞いの支援物資がきました。

これでしっかりテストしてくれ、ということでしょう。

装備強化が解禁されたため、
まずは大量のエルフハンマーを使って片っ端から最適化・再強化していきます

第1部隊 騎馬隊

第1方陣 セオデン
セットスキルは「危険予知」で、序盤からの火力ダウンを防ぎます。
装備は指揮力を中心に強化します。

第2方陣 エオウィン
セットスキルは「保守」で、味方への回復力を高めます。
装備はこちらも指揮力中心です。

第3方陣 Gtg
セットスキルはこちらも「保守」。
装備は指揮力と精神力を高めています。

第4方陣 エオメル
セットスキルは「皮剥ぎ」で、エオメルと騎馬隊のデュアルダメージを狙います。
装備は攻撃力と指揮力をメインで高めています。


第2部隊 エルフ部隊

第1方陣 ギル・ガラド
セットスキルは「危険予知」で、生存性を高めつつ
指揮力を中心に装備を充てています。

第2方陣 ガラドリエル
セットスキルは「保守」で、味方への回復力を高めます。
装備は精神力中心です。
セットスキルを神秘の伝承に変更するか迷い中...

第3方陣 エルロンド
セットスキルは実験的に「堅忍」。
装備は指揮力と精神力を高め、エルロンドの撃たれ弱さを補強したいところです。

第4方陣 イシルドゥア
セットスキルは「威力」と「護衛」で、万能的バッファを意識しています。
装備は攻撃力と指揮力をメインで高めています。

第3部隊 人間部隊

第1方陣 KoM
セットスキルは「保守」で、味方の生存性を高めます。
装備は指揮力を中心に上げ、最前衛としての役割を担います。

第2方陣 Gtw
セットスキルは「神秘の伝承」で、Gtw自身のスキルダメージを高めます。
装備は精神力中心です。

第3方陣 アラゴルン2世
セットスキルは「皮剥ぎ」で、アラゴルン自身のスキルダメージを高めます。
装備は攻撃力と指揮力を高めています。

第4方陣 アルウェン
セットスキルは「保守」で、回復役としての役割を増強します。
装備は精神力と指揮力をメインで高めています。

第4部隊 ドワーフ部隊

第1方陣 ダイン
セットスキルは「厚い鎧」で、タダでなくても高い自らの防御力を更に上げます。
装備は攻撃力中心に指揮力も意識して兵損を抑えます。

第2方陣 ギムリ
セットスキルは「保守」で、味方への回復力を高めます。
装備は指揮力中心です。

第3方陣 ファルギン
セットスキルは「鋭い刃」で、バッファとしての役割を果たしつつ
自らも火力を出したいところ。
装備は防御力と指揮力を高めています。

第4方陣 ドワーリン
セットスキルは「皮剥ぎ」で、ドワーリンと斧投げとのデュアルダメージを狙います。
装備は攻撃力と防御力をメインで高めています。

遅くなったので、各画像はまた明日載せておきます...

ではおやすみなさいZzzz

+ 第2週目

2週目


8日~11日目(9/7~9/10)

管理人、知人の結婚式があって遠出していたため
数日間ログイン少なくなっておりました。
数日分まとめて投稿いたます。

このPBEサーバーでは、
主に6つの大きな王国が存在し、
ゲームシステム上19個まで王国が作成可能なため、
各プレイヤー間で王国を増やして様々なテストをしたい派と、
純粋に遊びたい派、
暇つぶしだからどうでも良い派、
指輪取りたいから王国は増やしたくない派、
等かなり意見が分かれており、
当然各王国内にも様々なリーダー陣がおり、
なかなか混沌とした世界になっています。

管理人はそのうちのゴンドール寄りの王国に所属しています。


この数日間はチライン状態だっため、
前線は各地に分散、猛スピードで入れ替わる状況に。
ついていけるかな....

リーダーからの指示を確認してみると、
「アイゼンガルド方面」か「ロスロリアン方面」に迎えと...

...真逆やないかい!

少し様子見て、敵が多くて強そうな方へ向かおうかと思います。

最終更新:2023年10月20日 18:27