Ruina 廃都の物語 @ ウィキ
人物ログ
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- コメントフォーム設置 -- (名無しさん) 2009-12-05 01:00:18
- アークフィアが「タイタスを発見し、ブチ切れ」たのは16世の治世だと思われるので、「ようやく探し当てた」のくだりは若干修正したほうがよいかと。 -- (名無しさん) 2009-12-07 21:48:17
- 微修正。アークフィアは千年間待っても、迎えに行けば「忙しくて戻れなかった。メンゴメンゴ」って言いながらまた一緒に暮らしてくれると思ってたのかな -- (名無しさん) 2009-12-08 01:40:42
- ・・・英雄王の剣は時渡りじゃなかったっけ? -- (名無しさん) 2009-12-13 02:09:19
- 『世界の名剣』によればエウルスは「魔国との大戦時にはアレムの手にあった」ものなので人物集の記載は正しいかと。同書によると英雄&王子が魔王殺しのために「時渡りの剣」を求め、入手したのも事実ですが。 -- (名無しさん) 2009-12-13 21:23:58
- 美形魔将アリオスのモチーフって誰なんだろう。ルインの設定に一世のものが混じってることを考えると、アイビア? -- (名無しさん) 2009-12-20 12:51:18
- 町の外の3人の魔女ってシェイクスピアのマクベスから来てるのかね? -- (名無しさん) 2009-12-22 03:07:04
- ↑読んだことないから軽く調べてみたけど、それっぽいかも。あと、これナリスとナムリスのモチーフにもなってない?>マクベス -- (名無しさん) 2009-12-22 16:21:02
- マクベスを基にしたと思われるエピソードの加筆。問題箇所があれば修正お願いします -- (名無しさん) 2010-01-04 01:03:38
- アレムは元シバ国の王子とありますが、シバとシーウァー(シーヴァー)は読み方が違うだけで同一国家ではないかと。魔王退治から帰ってきたアレムによって再建されたシーウァー国が「大シーウァー王国」と呼ばれているように思われます。 -- (名無しさん) 2010-01-05 18:31:31
- 再建された国家がシーウァってのはその通りだと思いますが、魔王退治前が「シバ」退治後が「シーウァ」になったのではないでしょうか。「古シバ文様」とかの表記もあった気がしますし「パーシャ・シバ・アラヌス」の「シバ」はシーウァがシバだった頃の名残とか… -- (名無しさん) 2010-01-10 02:25:06
- ラバンはグッドエンドであっさりと「魔王や魔王っぽい奴を探して退治する旅を続行」と言っているので、やはり「魔王復活阻止の監視」は「人間に戻れなくなった<狼>の始末」のような柵があるものとは別ではないかと。 -- (名無しさん) 2010-01-10 03:50:03
- タイタスは魔王の血は引いていませんが、世界征服を企む悪いやつという意味では「魔王っぽいヤツ」と呼べるのではないでしょうか。人間に戻れなくなった狼の始末と悪者の成敗を兼ねた旅を続ける、と解釈できなくもないと思います -- (名無しさん) 2010-01-11 07:24:25
- ページ容量がいっぱいになってきた模様。記事の分割を提案しますが、どこで区切りましょうか?1キャラ1ページとか、あ行、か行で1ページとか。 -- (名無しさん) 2010-01-16 04:29:18
- ざっくり は行 で二分割でどーでしょうか。キャラは概ね出揃っていてこれ以上大幅に記述が増えるとも思えませんし -- (名無しさん) 2010-03-13 04:24:15
- テ・・テオルがいないんですけど、何故仲間外れにされてるんでしょうか -- (僕はアルソンじゃないですよ) 2010-05-10 21:51:54
- テオルやタイタスは書き始めるとなんか長くなりそうだし… -- (名無しさん) 2010-05-10 22:35:09
- 現在枯草氏のインタビュー企画開催中で、設定資料集も考えておくと仰っているので、彼らについてはネタが出揃ってからでも良いのではないでしょうか。 -- (名無しさん) 2010-05-15 21:27:14
- インタビューで挙げられた解答についての加筆・修正。魔王のこととか -- (名無しさん) 2010-05-16 02:03:00
- スレで話題になったシャルクーと、夏なのでネタバレしない程度に隙間女(仮)について加筆。 -- (名無しさん) 2010-09-07 04:59:42
- エンダと5龍の関係書いた補足って、どっかにソースあんの? 想像で勝手に書いてね? 反論ないなら消しとく。 -- (名無しさん) 2011-01-04 14:04:33
- ↑作者インタビュー第4期参照。 -- (名無しさん) 2011-01-04 18:16:52
- ↑情報サンクス。 -- (名無しさん) 2011-01-05 02:58:29
- エルの項目、主人公の小舟=箱舟や生き残った子供がエルかどうかなど、後半三行は現時点では推測を多く含みすぎているような? 削除はせずに一旦コメントアウト状態にさせて頂きました。 -- (名無しさん) 2011-09-05 23:04:31
- ネル母の解説で「親子公認」とありますが、「親公認」ではないでしょうか? -- (名無しさん) 2011-10-17 13:50:16
- 船を操ることから、主人公(たち)を川に流したのは彼と考えられる。 -- (名無しさん) 2012-01-21 15:47:09
- ごめん誤爆したっぽい。 -- (ハクビャクゴウ) 2012-01-21 15:49:34
- ↑×4 コメントアウト部分だけど、裁きの司の最終スキルが「箱舟の記憶」だからほぼ確定じゃないか?ゲーム内以外にソースが必要ってことも無いと思うが…。今は復活させずに置くけどもさ。 -- (名無しさん) 2012-01-28 22:40:49
- うーん、あんまりむきにならずに読んでほしいんだけど。エルの方舟=主人公の小舟 この根拠がわからない -- (名無しさん) 2012-04-01 02:46:54
- テオルの師って誰ですか? 魔将アイビア?タイタス? -- (名無しさん) 2012-06-09 16:29:34
- ↑ゲーム内の流れでいくとタイタス。作者ホームページの流れから邪推するとアイビアの可能性もゼロではない、くらい。けどまぁあのテオルの性格から考えて魔将になった自分と同列の魔将アイビアを師と呼ぶとは考えにくいからやっぱタイタスだろうね。 -- (名無しさん) 2012-07-13 01:40:53
- アイビアとク・ルームが他の魔将より上ってのは、役割考えると納得。他の奴らは主人公を単なる敵としか扱ってないが、この二人だけは -- (名無しさん) 2013-06-18 19:57:22
- この二人は、主人公を助けたり、倒される悪として振る舞ったりと、より核心的な振る舞いをしている。 -- (名無しさん) 2013-06-18 19:59:44
- アイビアは分からないけど、ク・ルームは一世の膝元である墓所で憑代の選別という大役を任されているので特別だろうね。倒した時タイタスを奴呼ばわりする辺りも格上っぽい。 -- (名無しさん) 2014-07-20 17:12:58
- イグナティウスって何者なんですか、知ってる人いたら記事加えてくださいお願いします -- (名無しさん) 2014-07-23 16:26:01
- 妖精王は載せないんですか? -- (名無しさん) 2015-08-20 23:30:33
- ↑×2 アイビアとク・ルームの他の魔将との違いは「影を作る前()」 -- (名無しさん) 2021-07-23 16:03:42
- ↑×2 アイビアとク・ルームの他の魔将との違いは「影」を作る前(狂う前)のタイタスを知っていること、だと思われる。 -- (名無しさん) 2021-07-23 16:04:25
- ハァル神の名前の元ネタだけど北欧神話のオーディンの呼び名のひとつにハール(高き者)っていうのがあるようだ -- (名無しさん) 2021-12-03 00:51:02
- ゼペックの余談部分なんだけど、設定資料集のレンデュームの説明で「~現在、レンデュームの長は騎士としてホルム伯に仕えている。」と書かれてるのでやはりゼペックが長らしい -- (名無しさん) 2022-09-25 20:16:05