資質

★武器の資質と魔法の資質★

■【○○】と書かれた能力があればそのキャラはその【】内の武器や術に対応した素質がある事になる。
【剣】や【短剣】と書かれた能力を持つキャラの場合【】内の武器を装備して敵を倒した時に
貰える熟練度が多くなるといった効果がある。

■【魔術】や【空術】といった資質を持つキャラクターはその【】内の上位の術を使う事が出来る。
ただ、心術や冥術といった種族単位で資質の有無が決まるものは表記が省かれている。

■少女細木が持つ【アンリミテッド】は冥術も含めあらゆる上位魔法を習得可能という
かなり強力な魔法系資質になっている。

★種族関連★

【妖魔】
■最大MPを媒体にして自身の専用武具を強化できる。中には武具を持たず自身の能力値を強化するキャラもいる。
また、総じて精神系の状態異常に強い。

【メカ】
■中島研究所で購入可能なコネクタを装備して機械の敵を倒すとたまにプログラムを吸収する。
状態異常全般にも強いが奥義書の技や術は基本的に覚えられない(例外もあり)。

【ティンクル】
■特定の種族の敵を倒すと技を覚えたり能力値が強化される。取りこぼしがなければ
どのキャラもかなり強くなるが成長は遅く特効技で弱点を突かれやすい。

【ゲットイン】
■特定の敵を倒すと自身を強化するスライム専用の種族特性。ティンクルと違い
いつでも戦える敵が対象になっているが能力値の伸びはかなり控えめ。

【モンスター】
■レベルアップで技を覚えず、装備変更も不可能だが移動時に変身して耐性や技を
獲得する事が出来る。サンダラ固有の種族特性だがインフレには取り残され気味。

【モンスター2】
■レベルアップや奥義書で技を覚えず、能力値も最大HPとMPしか伸びない。
その代わり戦闘中にモンスター吸収を選ぶと戦闘終了後にランク制の敵からティンクル準拠の
技を覚える事が可能で自身の能力値を吸収した敵相応のものに変化させる事が可能。
癖が強すぎるが原作主人公のクーンが持つ種族特性なので最大HPを補強した時の強さはかなりのもの。

【戦車】
■レベルが存在せず、装備品で最大HP等も決定される。高額な戦車専用装備品を揃え
改造を重ねていく事で強くなるため、強化に莫大な費用がかかるが戦闘能力も相応に高い。

★その他特殊なもの★

【霊感】
■悪魔や霊に大ダメージを与えるお札を使うことが出来る。お金はかかるが
該当する敵には圧倒的な強さ。どちらかというとボス戦向きの資質。

【合成術】
■特定の術と術を組み合わせて強力な術を生み出すことが出来る。作るにはゾーキャスラーの壺と
その壺に溜まった魔力が必要。通常は魔力大海の水を飲んだ上で素質のあるものだけが
覚えられるが、ルージュたまき細木数子はレベルアップで習得可能である。

■ゲーム中の解説にもある通り複数の術を媒体にする合成術はそのうちの一つだけ
資質として持っていれば習得出来るため、実は原作と違い魔法を扱う敷居が非常に
低くなっている。ただ、ややこしい設定のためキャラによっては本来習得出来ないと
ダメなのに覚える事が出来ない魔法というのもちらほら存在しているようだ。

【銃マスタリー】
■奥義書の技や魔法が一切扱えない代わり、銃を装備すると強力な技を使う事が出来る。
基本的に銃しか扱えないため銃や弾丸に強い敵には弱いが、中には対抗策を持つキャラもいる。

■武器熟練度は専用のものとなっており、マスターまでには時間がかかるが他のキャラと違い
銃以外の武器を装備して熟練度稼ぎを行う必要もないようになっている。

【カスタム】
■世界樹の迷宮キャラが持つ資質。レベルアップや武器熟練度の増加で手にしたポイントを
使い新たな技能や自身の能力値を強化する事が可能。


【青魔法】
■敵が特定の技を使った際に覚えて自分の技能にする資質。かなり強力な資質だが
青魔法は期間限定の敵しか使わないものも多いので事前知識がないと扱うのは困難。

★合成術の余談★

■物理技のインフレや通常術に核属性や深闇の属性を持つものが登場し、
相対的に不甲斐ない性能になっていたが、2022年以降に追加されたり効果が
調整された術はかなり強力な性能になっている。色素破壊光線は青い敵に2000前後の
ダメージを与える事が可能で、コロニーレーザーは倍率耐性がなければ全体に
2000ポイント近くのダメージを与える驚異の破壊力を持つ。
また、初期の頃から存在するクリムゾンフレアやギャラクシィなども以前よりは
強力になっていたり、コストが落ちて使いやすくなっている。

■最近は深闇や核といった大ダメージを与える属性に強いボスが増えてきているので、
無属性で安定したダメージを与えるクリムゾンフレアの価値が相対的に上がっている。
これを覚えないと耐性が高いボスに決定打を与えられないキャラも多いので、クリア後特典で
フレアの魔術書を購入出来るようにした場合はサブ技能として採用する価値が十分にある。

■ルージュは合成元の術を習得していたら、戦闘中に合成術を閃く事が
出来る才能もあったがどこかのバージョンで没になってしまったようだ。

■外伝的作品のロマンシングナナセでは二術合成と三術合成が存在している。

★ゾーキャスラーの壺の入手法★

ドゥヴァンの零姫から合成術の話を聞く。

南エスタミルのガイバラと話をする。

ラビュスの図書館にいる管理人と話す。

ムスペルニブルにいるヴァジュイールから図書館奥へ入る許可をもらう。

図書館の奥にあるゾーキャスラーの壺の情報が記載されている本を読む。

時の最果てで拾う。

②クリア後特典を使う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月11日 12:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。