yumのリポジトリの追加登録方法 (CentOS 6)
CentOS 6の場合のリポジトリの追加登録方法について記載します。
1. EPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)
(1) パッケージのダウンロード
■64ビット版の場合
# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
■32ビット版の場合
# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
(2) インストール
# rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm
(3) 設定ファイルの編集
インストールが完了すると、「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「epel.repo」が作成されます。
このファイルを編集します。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]セクションで「enabled=0」とします。
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
(4) 利用方法
# yum --enablerepo=epel -y install (パッケージ名)
(5) エラーが表示される場合
Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try again
上記のようなエラーが表示される場合は、「/etc/yum.repos.d/epel.repo」のURLを変更します。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
【変更前】
#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
【変更後】
baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
#mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
2. Remi
(1) パッケージのダウンロード
# wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
(2) インストール
# rpm -ivh remi-release-6.rpm
(3) 利用方法
# yum --enablerepo=remi -y install (パッケージ名)
3. RPMforge
(1) パッケージのダウンロード
■64ビット版の場合
# wget http://apt.sw.be/redhat/el6/en/x86_64/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
■32ビット版の場合
# wget http://apt.sw.be/redhat/el6/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.i686.rpm
(2) インストール
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
(3) 設定ファイルの編集
インストールが完了すると、「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「rpmforge.repo」が作成されます。
このファイルを編集します。
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
[rpmforge]セクションで「enabled=0」とします。
[rpmforge]
name = RHEL $releasever - RPMforge.net - dag
baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el4/en/$basearch/rpmforge
mirrorlist = http://mirrorlist.repoforge.org/el4/mirrors-rpmforge
#mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
enabled = 0
protect = 0
gpgkey = file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
gpgcheck = 1
(4) 利用方法
# yum --enablerepo=rpmforge -y install (パッケージ名)
4. CentALT
(1) パッケージのダウンロード
■64ビット版の場合
# wget http://centos.alt.ru//repository/centos/6/x86_64/centalt-release-6-1.noarch.rpm
もしくは
# wget http://mirror.sysadminguide.net/centalt/repository/centos/6/x86_64/centalt-release-6-1.noarch.rpm
※正規のサイトが利用不可の場合に使用して下さい。
■32ビット版の場合
# wget http://centos.alt.ru//repository/centos/6/i386/centalt-release-6-1.noarch.rpm
もしくは
# wget http://mirror.sysadminguide.net/centalt/repository/centos/6/i386/centalt-release-6-1.noarch.rpm
※正規のサイトが利用不可の場合に使用して下さい。
(2) インストール
# rpm -ivh centalt-release-6-1.noarch.rpm
(3) 設定ファイルの編集
インストールが完了すると、「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「centalt.repo」が作成されます。
このファイルを編集します。
# vi /etc/yum.repos.d/centalt.repo
[CentALT]セクションで「enabled=0」とします。
[CentALT]
name=CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
baseurl=http://centos.alt.ru/repository/centos/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=0
※「centos.alt.ru」サイトが利用不可の場合には、「baseurl」を以下のように書き換えて下さい。
[CentALT]
name=CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://centos.alt.ru/repository/centos/6/$basearch/
baseurl=http://mirror.sysadminguide.net/centalt/repository/centos/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=0
(4) 利用方法
# yum --enablerepo=CentALT -y install (パッケージ名)
5. dag
(1) GPGキーのインポートとインストール
# wget http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm --import RPM-GPG-KEY.dag.txt
(2) 設定ファイルの作成
「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「dag.repo」を作成します。
# vi /etc/yum.repos.d/dag.repo
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag/
gpgcheck=1
enabled=0
(3) 利用方法
# yum --enablerepo=dag -y install (パッケージ名)
6. MySQL
(1) パッケージのダウンロード
# wget http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
(2) インストール
# rpm -ivh mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
(3) 設定ファイルの編集
インストールが完了すると、「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「mysql-community.repo」が作成されます。
このファイルを編集します。
# vi /etc/yum.repos.d/mysql-community.repo
各セクションで「enabled=1」を「enabled=0」とします。
[mysql-connectors-community]
name=MySQL Connectors Community
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-connectors-community/el/6/$basearch/
#enabled=1
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
[mysql-tools-community]
name=MySQL Tools Community
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-tools-community/el/6/$basearch/
#enabled=1
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
# Enable to use MySQL 5.5
[mysql55-community]
name=MySQL 5.5 Community Server
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-5.5-community/el/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
# Enable to use MySQL 5.6
[mysql56-community]
name=MySQL 5.6 Community Server
baseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-5.6-community/el/6/$basearch/
#enabled=1
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
# Note: MySQL 5.7 is currently in development. For use at your own risk.
# Please read with sub pages: https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.7/en/
[mysql57-community-dmr]
name=MySQL 5.7 Community Server Development Milestone Release
aseurl=http://repo.mysql.com/yum/mysql-5.7-community/el/6/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
(4) 利用方法
■ MySQL 5.5の場合
# yum --enablerepo=mysql55-community install mysql-community-server
■ MySQL 5.6の場合
# yum --enablerepo=mysql56-community install mysql-community-server
■ MySQL 5.7の場合
# yum --enablerepo=mysql57-community install mysql-community-server
7. yum
(1) パッケージのダウンロード
# wget http://mirror.webtatic.com/yum/el6/latest.rpm
(2) インストール
(3) 設定ファイルの編集
インストールが完了すると、「/etc/yum.repos.d」ディレクトリに「webtatic.repo」が作成されます。
このファイルを編集します。
# vi /etc/yum.repos.d/webtatic.repo
[webtatic]セクションで「enabled=0」とします。
[webtatic]
name=Webtatic Repository EL6 - $basearch
#baseurl=https://repo.webtatic.com/yum/el6/$basearch/
mirrorlist=https://mirror.webtatic.com/yum/el6/$basearch/mirrorlist
failovermethod=priority
#enabled=1
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-webtatic-andy
(4) 利用方法
# yum --enablerepo=webtatic -y install (パッケージ名)
最終更新:2015年09月10日 09:27