Q&A
1 付加技能のコストと攻撃回数
Q.≪
多段攻撃≫などで攻撃回数を増やした場合、一緒に≪強打≫などを使う場合は攻撃の度に(付加)する必要がありますか?
A.ありません。1回の(付加)ですべての攻撃に≪強打≫の効果が与えられます。
2 吸血鬼技能等、キャラクター作成後の習得に必要な経験点が増える技能について
Q.
吸血鬼技能などは
キャラクター作成後に習得すると必要経験点が増えますが、現在ある技能のレベルを上げる場合は、必要な経験点は通常通りの成長ルールで良いのですか?
A.通常通りです。
3 装備品の常備化について
Q.常備化のメリットはなんですか?
また、常備化した
装備品は通常の装備品と区別するべきですか?
A.常備化した装備品は、シナリオ内で失っても、次回のシナリオには個数を回復します。
キャラシートに記入する場合、常備化した装備品は専用の欄に記入して下さい。
4 同一技能の複数習得
Q.異なる技能を指定した≪
魔術体質≫を複数習得することはできますか?
A.できません。同一名称の技能は複数習得できません。
使用回数=SLである技能をレベル1で複数習得するのを防止するためです。
5 〔種族〕の書き換え
Q.≪吸血鬼化≫や≪
幽体離脱≫によって種族が書き換えられた場合、PCのデータはどうなりますか?
A.まず、『身体被害度』『体力値』『精神値』などが、書き換えられた種族の「消費能力値」になります。
初期作成時同様に、消費能力値を計算し直してください。
また、変身技能や吸血鬼技能などの種族限定の技能は、使用条件を満たしていれば、そのまま使用可能です。
6 ≪二重人格性≫のキャラクターデータ
Q.
〔種族〕や職業によって習得した
≪技能≫は、別人格キャラクターにも同じものを持たせなければいけませんか?
また、別人格キャラクターにも≪
二重人格性≫を持たせる必要がありますか?
A.いずれもその必要はありません。
7 ≪領域形成≫≪付与変化≫≪防護変化≫の重複
Q.「消音領域」と「魔術領域」など、効果の異なる≪領域形成≫を、同時に使用できますか?
また、≪炎魔術≫+≪付与変化≫と≪水魔術≫+≪付与変化≫の効果は同時に使用できますか?
A.いずれも同時に使用できません。
「領域」は同一技能である≪領域形成≫の効果であるため、重複しません。
≪付与変化≫も、直接技能との組み合わせに関係なく≪付与変化≫の効果は重複しません。
8 「気絶」中のイニシアチブ判定
Q.「気絶」している間はイニシアチブ判定をする必要はありますか?
A.ありません。
9 上位精霊の起動条件
Q.≪上位精霊≫を呪符に使用した場合、呪符本来の効果と≪上位精霊≫の効果は1つ行動で同時に使用できますか?
A.できません。起動条件が「道具として使用する」効果を複数持っている場合、そのどれかを選んで使用してください。
質問は以下のフォームへどうぞ。
最終更新:2009年08月08日 00:44